
1: しじみ ★ 2019/03/07(木) 01:36:54.92 ID:CAP_USER
うつ病や双極性障害といった精神疾患は、発症したほとんどの人に多大な負担を強いるのものであり、時には命を脅かすこともあります。「そんな精神疾患がなぜ進化の過程で人間から取り除かれなかったのか?」という疑問について、アリゾナ大学の進化生物学者であるランドルフ・ネッセ氏が解説しています。
記事作成時点ではアメリカ人の5人に1人が精神的な問題を抱えており、全アメリカ人のうち半数が一生の間に少なくとも一度は精神疾患に見舞われるとのこと。しかしネッセ氏はさまざまな精神疾患について、「遺伝上の欠陥や過去のトラウマ」だけが原因ではなく、「遺伝子が自然選択した結果」として発症しているものが少なくないと考えています。
ネッセ氏は「Good Reasons for Bad Feelings(不愉快には理由がある)」という著書の中で、「人間の進化の過程が精神疾患を生み出した」という考えを取り入れることが、患者と医師の双方にとって有益だと述べています。うつ病や強い不安といった感情は進化の過程で人間にとって有利に働いてきた感情であり、統合失調症や双極性障害は有益な形質の発現に関わる遺伝子変異が関係しているかもしれないとのこと。
「Good Reasons for Bad Feelings」の中で、ネッセ氏は精神疾患が進化の過程で人間にとって有益なものであったことから、今日の人間にも除外されず引き継がれていると考えています。しかし、人間の社会はここ数千年で大きく変化しており、長い期間を経て培われてきた感情の反応が、現代社会においても常に人間の利益になるとは限りません。
たとえばネッセ氏は「気分が落ち込んでやる気を喪失してしまう」という精神的な問題について、人間にとって有益となる2つのパターンを示しています。1つは「うまくいかないことを諦め、無駄なエネルギーを消費しないようにする」ということです。人間を含む有機体にとって、達成不可能な目標を目指してエネルギーを消費することは大きな無駄となります。そこで、やることがうまくいかない際に気分が落ち込んでやる気を失うことで、無駄なエネルギー消費を抑えられるというのです。 もう1つのパターンは、「うまくいかない方法を諦め、戦略の変更を検討させる」ということ。これも結果的には無駄なエネルギー消費を抑えることにつながるため、限られたエネルギーでより長く生存するためには重要なものとなります。しかし、現代社会においては人間が生き抜くためにナッツやフルーツ、獲物といった食料を探し求めることはほとんどありません。そのため、エネルギー消費を抑えるためにやる気を失うことは、現代社会においてそれほど生存に役立たないとネッセ氏は指摘しています。
食料獲得の代わりとして、人間は社会的成功などを追い求めるようになっており、数万年、数千年前よりもより複雑な社会を生きています。憂うつな気分はうまくいかないことを諦め、うまくいくことに焦点を向けさせようとしてきます。ネッセ氏は「必ずしも『今やっていることは無駄だから諦めろ』という内なる声に従う必要はありませんが、少しだけ耳を傾けて、今やっていることについてじっくり考え直してみるということには意味があります」と述べました。
ネッセ氏は精神疾患が進化の過程で取り除かれなかった理由が、少なくともある面では人間の進化と生存に有利だったからだと考えています。しかし、だからといって「抗うつ剤などで精神疾患を治療しようとするのは自然に逆らうものだ」と主張しているわけではありません。通常の医療ではセキや熱、吐き気といった体の防御反応を薬で抑えるべきか、体の防御反応に任せるべきかについて、反応を無理矢理押さえつけた際のコストと症状緩和による利益をてんびんにかけて考えます。これと同じように、精神疾患も薬によって抑えた方が結果として利益が大きい場合は、積極的に薬で治療するべきだとネッセ氏は考えているとのこと。
「私が著作などで『憂うつな気分が人間にとって有益だった』と述べていることを知って、『ネッセ氏は薬剤などを用いた精神疾患の治療に反対しているのだ』と考える人がいます。しかし、私はこれと正反対の考えを持っています」とネッセ氏は述べています。憂うつな気分がその人自身にとって助けとならないのであれば、薬を用いて気分を改善させることが大事だとネッセ氏は主張しました。
引用元:GIGAZINE
続く)
2: しじみ ★ 2019/03/07(木) 01:37:10.10 ID:CAP_USER
続き)>>1
統合失調症や自閉症、双極性障害などの精神疾患は遺伝的な要因が大きいとされており、この遺伝子が受け継がれてきたのは何かしらのメリットが人間にあるからだと考えられます。重度の精神疾患は子孫を残す可能性を狭めてしまいますが、たとえば双極性障害の場合はそれほど子孫の数に悪影響を及ぼしません。そこでネッセ氏は、「双極性障害の人がある時点で多くの子孫を残したとしたら、双極性障害に関する遺伝子を持つ人々は多くなります」と指摘し、過去に双極性障害が子孫の数を増やす結果につながった事例があるのでは、と推測しています。
つまり、「大きな野望を抱く一方で気分が低迷することも多い」という双極性障害に近い感情の動きを見せる人が大きな成功を収め、子孫数の増加につながった可能性があるとネッセ氏は考えているわけです。
「多くの患者は『あなたはうつ病です』『不安障害があります』といった診断を受けると、自分は正常ではないのだと感じてしまいがちです。しかし、それらの精神疾患は人間の生存にとって意味があり、精神疾患を発症したのはあなたの心の中で何かが壊れかけているのではなく、感情が何かを訴えかけようとしているだけかもしれません」とネッセ氏は述べました。
引用元:GIGAZINE
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 01:50:27.51 ID:DX3KcLNb
>>1
たしかに
たしかに
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 01:43:06.60 ID:Qq8hLgmp
そもそも進化って必ずしもより優れた良い方向に行ってるわけじゃないでしょ
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 07:22:24.74 ID:V8cw2GlU
>>3
自分の角だか牙が大きくなり過ぎて自分の頭に刺さって死んじゃう動物とかいるしな
自分の角だか牙が大きくなり過ぎて自分の頭に刺さって死んじゃう動物とかいるしな
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 06:42:27.55 ID:jDx12TjN
>>3
その通りだけど、この話は「遺伝的精神疾患は個体の存続に不利でなかったのか?」ってことだろな。
進化=進歩って勘違いは、いい加減に撲滅したいなw
その通りだけど、この話は「遺伝的精神疾患は個体の存続に不利でなかったのか?」ってことだろな。
進化=進歩って勘違いは、いい加減に撲滅したいなw
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 06:59:18.00 ID:tz7ExpGu
>>3
俺、子供(小6あたり?)から鬱傾向で、日々、ていうか
時間刻み、分刻みで嫌な記憶がよみがえり、悩み続けているが、
弱肉強食の生物学的な視点でみると極めてマトモなことなんだそうな
やばかった記憶、危険だった記憶を常によみがえらせ、捕食者の襲撃に備える
のが生物の習性なんだと
俺は鬱というより、野生に近い人間なのかもね
俺、子供(小6あたり?)から鬱傾向で、日々、ていうか
時間刻み、分刻みで嫌な記憶がよみがえり、悩み続けているが、
弱肉強食の生物学的な視点でみると極めてマトモなことなんだそうな
やばかった記憶、危険だった記憶を常によみがえらせ、捕食者の襲撃に備える
のが生物の習性なんだと
俺は鬱というより、野生に近い人間なのかもね
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 07:05:00.59 ID:EyTJrDg5
>>30
そう。自然界は「強者生存」でなく、「適者生存」。
人間は脳ばかり大きくて爪も歯も顎も貧弱な弱虫なのに、環境に適応して繁栄している。
そう。自然界は「強者生存」でなく、「適者生存」。
人間は脳ばかり大きくて爪も歯も顎も貧弱な弱虫なのに、環境に適応して繁栄している。
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 01:52:16.35 ID:l1g2y52A
産業革命以降
高度化した人間社会が作り出した疾患。
社会の変化に人間生物がついていけない。
ここ100年の 急速な社会変化での 話だから
進化・淘汰とか まだ関係ない。
高度化した人間社会が作り出した疾患。
社会の変化に人間生物がついていけない。
ここ100年の 急速な社会変化での 話だから
進化・淘汰とか まだ関係ない。
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 01:54:41.69 ID:P5al2Nqg
「断食すると 精神疾患も改善されるらしいです・・・」
思うに 人間は神だったのに 浅ましさ全開で
退化して行ってると思う。
退化の過程で 精神疾患がさまざま増えて
サイコ社会になっていく(イマココ)
我慢を覚えると 精神疾患とは無縁になっていくよ。
精神が鍛えられていくから。
お金持ちほど メンタルが弱いのは
我慢しなくても他人の褌で 楽に暮らせるから。
どっちがいい?
思うに 人間は神だったのに 浅ましさ全開で
退化して行ってると思う。
退化の過程で 精神疾患がさまざま増えて
サイコ社会になっていく(イマココ)
我慢を覚えると 精神疾患とは無縁になっていくよ。
精神が鍛えられていくから。
お金持ちほど メンタルが弱いのは
我慢しなくても他人の褌で 楽に暮らせるから。
どっちがいい?
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 02:06:15.67 ID:xLZDLTCn
たんなる個性なのに、医者が疾患というから疾患
進化は医者に忖度しない
進化は医者に忖度しない
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 02:13:07.05 ID:yOHy3nzu
これ病原菌耐性の副作用なんじゃないか?
昔は流行り病で、滅茶苦茶に死んだぞ!
昔は流行り病で、滅茶苦茶に死んだぞ!
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 02:21:11.02 ID:cbyUMQsc
むしろ進化の副作用だろ。精神疾患自体に意味はない。
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 02:15:54.75 ID:qX7hLUbn
なぜwindowsからバグが無くならないのかっつてるようなもんでね?
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 02:26:27.11 ID:HzvqsVze
ある種の統失は文学など芸術、宗教などの形成に大きく寄与してるかもしれないね
それを多くの定型が神秘的なものとしてもてはやし、崇めれば
集団の中で維持されるだろうな
それを多くの定型が神秘的なものとしてもてはやし、崇めれば
集団の中で維持されるだろうな
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 02:34:11.94 ID:Xy3rZEAq
精神疾患は、それが本人や周囲が困るほど酷くなければ、人類社会の安定と発展に大いに役立っているとは思うけどね。
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 02:57:23.87 ID:Rsuac864
狩猟採集の時代に取り除かれなかった日和見遺伝子が
文明化の快適生活で発現、悪さをしたのだろう
宿主の弱体化
文明化の快適生活で発現、悪さをしたのだろう
宿主の弱体化
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 03:55:49.11 ID:9RgOxymt
つうかテレビのコメンテーターが論文書いた感じやな
まあ社会問題を無理やり分析しないとやってけないんだろうが
そう結論ずけても資本主義やらなんやらの弊害も一応は加味しようぜ
まあ社会問題を無理やり分析しないとやってけないんだろうが
そう結論ずけても資本主義やらなんやらの弊害も一応は加味しようぜ
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 04:49:46.19 ID:0SwBvKM+
駄洒落じゃなく、糖質とらないと統失も症状がちょっと独創的な人程度で
収まって、問題行動起こさないとさ
断食させるとよくなるとか言われてるでしょ
それって糖質をとらずにケトン体で脳をまわすから
糖で回すと異常興奮して神経細胞が壊れるけど、ケトン体だと穏やかで保護
される
農耕開始以前は糖の過剰摂取がなかったおかげで、統失の人も普通だったから
子孫も残った
収まって、問題行動起こさないとさ
断食させるとよくなるとか言われてるでしょ
それって糖質をとらずにケトン体で脳をまわすから
糖で回すと異常興奮して神経細胞が壊れるけど、ケトン体だと穏やかで保護
される
農耕開始以前は糖の過剰摂取がなかったおかげで、統失の人も普通だったから
子孫も残った
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 05:32:11.40 ID:n/HBVqJn
ぶっちゃけ糖質くらいの方が自然界では生き残りやすいんじゃね
周りは全部敵なんだし
周りは全部敵なんだし
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 06:21:45.97 ID:pmK22NTG
鬱病が偏桃体の過活動なら
敵が存在しなくなるまで無くならないだろう
敵が存在しなくなるまで無くならないだろう
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 05:54:25.87 ID:LgIJfp0q
現在のヒトという存在は、生物学的退化の末裔だ
というSF小説を昔読んだことがある
なんかこちらの方が、信憑性があるんだな
というSF小説を昔読んだことがある
なんかこちらの方が、信憑性があるんだな
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 06:49:36.76 ID:h92i3MgO
アインシュタインの息子は統失だった ニュートンも一時期発症していた形跡がある
人類の1%に発症する統失遺伝子は実は我々の知性と深く関連してる
約20万年前アフリカで発生したニュータイプは実は統失遺伝子を持った新人類だった
この遺伝子のおかげで魯鈍なネアンデルタールから知性と狂気がきらめく
ホモ・サピエンスが生まれ出たのだよ
人類の1%に発症する統失遺伝子は実は我々の知性と深く関連してる
約20万年前アフリカで発生したニュータイプは実は統失遺伝子を持った新人類だった
この遺伝子のおかげで魯鈍なネアンデルタールから知性と狂気がきらめく
ホモ・サピエンスが生まれ出たのだよ
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 07:17:52.22 ID:1Z0P42tw
進化論者の考える事は分からん?猿から人間へ?へぇ~じゃ猿はなぜ進化していないのだろうか?
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 08:03:09.23 ID:DzAzT1LA
>>32
適者生存だから。
絶対に正しいと言うものはない。ある時は有利な特質が、別の場面では致命的な弱点になり得る。
適者生存だから。
絶対に正しいと言うものはない。ある時は有利な特質が、別の場面では致命的な弱点になり得る。
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 08:14:16.62 ID:1Z0P42tw
>>39 なるほどね、そう言う考え方もあるわけだね
88: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/08(金) 00:04:56.30 ID:kENw/yWA
>>32
進化生物学者が言っていることは「人間と『人間以外の現生の猿』は共通の祖先からそれぞれ進化してきた」だから
進化生物学者が言っていることは「人間と『人間以外の現生の猿』は共通の祖先からそれぞれ進化してきた」だから
89: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/08(金) 00:10:22.88 ID:iu+8RqWl
>>88
そうそう。
この点が生物学プロパーと一般社会常識の大きなギャップになっている。
現生の色んな種の「猿」は、決して「ヒトになる途中の中間態」などではなく、
それぞれが進化の先頭にいる完成した種。
そうそう。
この点が生物学プロパーと一般社会常識の大きなギャップになっている。
現生の色んな種の「猿」は、決して「ヒトになる途中の中間態」などではなく、
それぞれが進化の先頭にいる完成した種。
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 07:36:16.55 ID:CXYgqQoE
精神疾患は成長の過程であって、乗り越えれば潜在的能力を発揮する。
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 08:07:13.16 ID:gjskzZtr
>>35
例えばPTSD、パーソナリティ障害、大半の鬱に
ついてはそう言える。哺乳類にとっては、困難に
あって大脳のロジカルな判断が及ばない時に発現
する緊急モードがその引き金になってるから。
ロジカルな判断ができないことを本能が区分する
のに使うトラウマ記憶は、解決後にエピソード記憶として
意識が扱える情報に変わり、以前より冷静な判断が
できるようになるのが哺乳類の脳のシステムだよ。
ただし、自然の哺乳類でその緊急モードが発現する
のは長くて数分。ひとは元々哺乳類の限界を超えた
緊張の中を生きてるから完治確率は低い。さらに、
人特有の言語思考の所為で、緊急モードのおかしな
認知を無理くり論理化し、適応してそのままになる
人も多いから厄介でもある。
例えばPTSD、パーソナリティ障害、大半の鬱に
ついてはそう言える。哺乳類にとっては、困難に
あって大脳のロジカルな判断が及ばない時に発現
する緊急モードがその引き金になってるから。
ロジカルな判断ができないことを本能が区分する
のに使うトラウマ記憶は、解決後にエピソード記憶として
意識が扱える情報に変わり、以前より冷静な判断が
できるようになるのが哺乳類の脳のシステムだよ。
ただし、自然の哺乳類でその緊急モードが発現する
のは長くて数分。ひとは元々哺乳類の限界を超えた
緊張の中を生きてるから完治確率は低い。さらに、
人特有の言語思考の所為で、緊急モードのおかしな
認知を無理くり論理化し、適応してそのままになる
人も多いから厄介でもある。
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 07:45:04.90 ID:Oh076IbY
社会にとって都合の悪い人は精神異常だというのが根底にある。
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 07:46:05.76 ID:h92i3MgO
統合失調遺伝子を得た人類は初期の頃、知的行動指示を神の声として聞いていた
約3000年前に自意識が芽生えるまで人類はこのモード(二分心)で行動してきた
統失患者はこのモードを未だに引きずってる先祖がえりともいえる
約3000年前に自意識が芽生えるまで人類はこのモード(二分心)で行動してきた
統失患者はこのモードを未だに引きずってる先祖がえりともいえる
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 07:58:43.97 ID:DzAzT1LA
それが有利に働いたから遺伝子が残ったと言うこともあるし、ある特定集団の遺伝子が広まったってこともあるだろ。
一番わかりやすいのはハプスブルク家の鷲鼻とたらこ唇。
遺伝子的特徴は生存に有利にはならないが、近親交配する事で自らの利益を最大化した結果、あの顔になった。
一番わかりやすいのはハプスブルク家の鷲鼻とたらこ唇。
遺伝子的特徴は生存に有利にはならないが、近親交配する事で自らの利益を最大化した結果、あの顔になった。
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 08:11:18.57 ID:PEQNonOv
アマゾンのジャングルの原始民族、アフリカのコイサンマンの社会とかにはないだろう。
社会が複雑になりすぎた結果だよ。
社会が複雑になりすぎた結果だよ。
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 08:16:46.74 ID:gjskzZtr
>>42
統合失調は脳の認知機能の問題だからどこにでもある。
また、ムラ単位での生活をしていた人々は既にPTSDに類する症状を呈していたと考えられている。
何故なら、古代のムラ生活での最大の敵は隣村だったから。
王権がまだ行き渡らないエジプト文明の黎明期には、目の精霊のお守りが多く発掘されているけど、これは夜間の斥候の恐怖になぞらえて作られたのではないかとされているよ。
統合失調は脳の認知機能の問題だからどこにでもある。
また、ムラ単位での生活をしていた人々は既にPTSDに類する症状を呈していたと考えられている。
何故なら、古代のムラ生活での最大の敵は隣村だったから。
王権がまだ行き渡らないエジプト文明の黎明期には、目の精霊のお守りが多く発掘されているけど、これは夜間の斥候の恐怖になぞらえて作られたのではないかとされているよ。
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 08:14:34.75 ID:PlntJZaj
答えを絞ろうとする人たち
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 08:46:01.64 ID:kdSk4sGc
逆じゃね 進化するから発生するんじゃねえの
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 08:49:56.64 ID:OP0ElcQl
犬・猫
脳がシンプルだから、統合失調症にならない
脳がシンプルだから、統合失調症にならない
85: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 18:11:45.24 ID:xLZDLTCn
>>47
「狂犬みたい」「まるで犬」「借りてきた猫みたいなのに」という異常行動の表現がある
犬行動も猫行動も人間がやったら変な人
「狂犬みたい」「まるで犬」「借りてきた猫みたいなのに」という異常行動の表現がある
犬行動も猫行動も人間がやったら変な人
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 08:50:39.94 ID:OP0ElcQl
ユダヤ人は精神病にかかる率が高いらしいね
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 09:24:05.52 ID:7QUedx9n
>>48
まあねんがらねんじゅう金だの社会システムだの考えてたら狂うわな
ワイズマンは恋せよ
まあねんがらねんじゅう金だの社会システムだの考えてたら狂うわな
ワイズマンは恋せよ
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 10:39:49.38 ID:4auZllsu
昔から、統合失調症はホモ・サピエンス固有の疾患だと言われているよね。
あと、最近人類の進化史上ホモ・サピエンスになって初めて持つようになった形質に、 「フィクション」を信じられる能力、というのが指摘されてきている。
あと、最近人類の進化史上ホモ・サピエンスになって初めて持つようになった形質に、 「フィクション」を信じられる能力、というのが指摘されてきている。
つまり、神、民族、人権、正義といったフィクションを信じ集団で共有することが ホモ・サピエンスの固有の性質でそれがこの種をここまで発展させたと言われている。
そして、統合失調症の症状の大きな特徴が通常思考へのフィクションの防壁なき
侵入だ。
つまり、ホモ・サピエンスのフィクションを信じる能力と統合失調症には密接な
関係があると言えるんじゃないのかな。
統合失調症を発病していない人は、フィクションを信じてはいても、現実認識の
通常思考とはどこかで一線を引いていて、信じると信じないの危ういバランスを保っている。
この危ういバランスが保てなくなるのが統合失調症じゃないのかな。
そして、統合失調症の症状の大きな特徴が通常思考へのフィクションの防壁なき
侵入だ。
つまり、ホモ・サピエンスのフィクションを信じる能力と統合失調症には密接な
関係があると言えるんじゃないのかな。
統合失調症を発病していない人は、フィクションを信じてはいても、現実認識の
通常思考とはどこかで一線を引いていて、信じると信じないの危ういバランスを保っている。
この危ういバランスが保てなくなるのが統合失調症じゃないのかな。
86: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 18:14:12.19 ID:xLZDLTCn
>>50
一部の変な人の行動を動物的、ケモノのようと表現したりするけど?
一部の変な人の行動を動物的、ケモノのようと表現したりするけど?
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 10:41:37.73 ID:9HfRZEbI
少子化をもたらす遺伝的因子は自然淘汰によって長い年月をかけて次第に滅びてゆく
というのが自然淘汰学説でしょ。
というのが自然淘汰学説でしょ。
52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 11:07:22.61 ID:0bL4eeYH
何でもかんでも病気病気言うからみんな不安になるねん
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 11:16:31.30 ID:lplin0zQ
うちの家系は双極性の家系、比較的裕福
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 11:22:49.37 ID:RVzwfNBJ
ルソー
人間の不幸の源泉はその改善能力にある。
人間の不幸の源泉はその改善能力にある。
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 11:24:55.86 ID:ExBLW4WJ
俺も統合失調症だが、
入院していた統合失調症患者は天才的な超能力を持っていた
入院していた統合失調症患者は天才的な超能力を持っていた
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 11:26:41.82 ID:ExBLW4WJ
やはり芸術面で能力がずば抜けていた
将棋も恐ろしいほど強かった
超能力も持っていた
統合失調症は謎だ
将棋も恐ろしいほど強かった
超能力も持っていた
統合失調症は謎だ
60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 11:35:39.24 ID:ExBLW4WJ
西丸四方の精神病理学にも統合失調患者は天才気質を持っていると書いてあった
さらに狂気と天才と言う本まである
さらに狂気と天才と言う本まである
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 11:30:56.87 ID:/nms5SRL
欝って病気だと思ってるだろ?違うんだよ。
欝は外敵に襲われて逃げられないと諦めたとき
抵抗なく食われるための自然の仕組み
あなたが犠牲になれば他の個体は助かるから
欝は外敵に襲われて逃げられないと諦めたとき
抵抗なく食われるための自然の仕組み
あなたが犠牲になれば他の個体は助かるから
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 11:32:45.48 ID:4auZllsu
>>58
いや、鬱は、外敵に追われたときに隠れ家に潜んで見つからないように、
虚脱状態になって息をひそめるメカニズムがリミッターが外れて暴走してるんだろ。
いや、鬱は、外敵に追われたときに隠れ家に潜んで見つからないように、
虚脱状態になって息をひそめるメカニズムがリミッターが外れて暴走してるんだろ。
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 11:40:46.28 ID:xFUMT3g5
エジソン、アインシュタイン、モーツァルト
偉大な発明家、芸術家、科学者はほとんどが発達障害のアスペルガーだから
単体では精神障害は不利だが、偉大な才能が富や名声を築くことで、近親者が有利に生存できる
だから生き残ったんだろう
そもそも石器を発明した猿もアスペルガーであったと言われている
偉大な発明家、芸術家、科学者はほとんどが発達障害のアスペルガーだから
単体では精神障害は不利だが、偉大な才能が富や名声を築くことで、近親者が有利に生存できる
だから生き残ったんだろう
そもそも石器を発明した猿もアスペルガーであったと言われている
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 12:14:26.54 ID:KE4w8Gd+
Yotubeでもbadを押す人が必ず数%存在するのと同じようなものさ
70: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 12:20:38.38 ID:4auZllsu
アスペルガーの専門医で
「職業選択時に収入の高い低い以外の興味関心を第一義的に選ぶ人は全部アスペルガー」 なんて書いていた人がいたな。
「職業選択時に収入の高い低い以外の興味関心を第一義的に選ぶ人は全部アスペルガー」 なんて書いていた人がいたな。
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 12:21:11.61 ID:xFUMT3g5
面白いと思ったのが
発達障害というのは 産業革命の後に生まれた概念で、
それまでは、村で、みなが職人か農家として働いていた
そういう社会環境だと発達障害は問題にならない
産業革命で、会社組織が生まれたことで、
数千人がコミュニケーションをとって働くという新しい形態が生まれ、
そこでコミュ力を使って働くという新しい労働が生まれた
それによって発達障害が発達障害になった
産業革命以前は、発達障害は障害ではなく、個性であり、職人としての強みだった
しかし、産業革命後も、発達障害が「経営者」にとっては大事な資質となっている
発達障害というのは 産業革命の後に生まれた概念で、
それまでは、村で、みなが職人か農家として働いていた
そういう社会環境だと発達障害は問題にならない
産業革命で、会社組織が生まれたことで、
数千人がコミュニケーションをとって働くという新しい形態が生まれ、
そこでコミュ力を使って働くという新しい労働が生まれた
それによって発達障害が発達障害になった
産業革命以前は、発達障害は障害ではなく、個性であり、職人としての強みだった
しかし、産業革命後も、発達障害が「経営者」にとっては大事な資質となっている
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 13:24:16.66 ID:smkJln/r
>>71
ムラ社会という言葉を知らんのか
圧迫された人間が出て入って行くのは通常どっちからどっちへだ
ムラ社会という言葉を知らんのか
圧迫された人間が出て入って行くのは通常どっちからどっちへだ
73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 12:38:24.33 ID:6yH1sn3W
知能が進化すればするほど欠陥が生まれる可能性が増えてくと思うな
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 13:26:10.68 ID:lplin0zQ
アメリカ的発想は精神疾患だと思う
80: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 15:12:06.02 ID:FPS5lHBD
本来なら自然淘汰で消滅するはずの不具合を人類は思いやりによって守ってきたからな
ようは人類特有の文明とか社会性の副作用だよねこれは
ようは人類特有の文明とか社会性の副作用だよねこれは
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 15:26:15.82 ID:xFUMT3g5
>>80
人類を進化させていった技術や文化はすべて発達障害が作っている
一般人はそれを横取りして生活しているだけ
一般人が集団を武器に成果を横取りで来た時代は
産業革命後から最近までのごく短い時期で、
それは終わろうとしている
会社組織は崩壊している
たとえばセブンイレブンにしても、本部の一部の人間が
何万人もの非正規労働者をロボットとして使役している
コミュニケーションしかできない人間はロボット代わりに単純労働を強いられる
東大生の多くがアスペルガーであり、医師や官僚、経営者も
アスペルガーが多い
守っていたのはアスペルガーの側であって、一般人は金を生み出すためのロボットにすぎない
人類を進化させていった技術や文化はすべて発達障害が作っている
一般人はそれを横取りして生活しているだけ
一般人が集団を武器に成果を横取りで来た時代は
産業革命後から最近までのごく短い時期で、
それは終わろうとしている
会社組織は崩壊している
たとえばセブンイレブンにしても、本部の一部の人間が
何万人もの非正規労働者をロボットとして使役している
コミュニケーションしかできない人間はロボット代わりに単純労働を強いられる
東大生の多くがアスペルガーであり、医師や官僚、経営者も
アスペルガーが多い
守っていたのはアスペルガーの側であって、一般人は金を生み出すためのロボットにすぎない
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 18:22:10.29 ID:xLZDLTCn
当人は理路整然と、極めて理性的に行動しているのに、凡人が理解できないから狂人といわれる
ときとして、超がつくほど合理的に行動する人も狂人といわれたりする
ときとして、超がつくほど合理的に行動する人も狂人といわれたりする
82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 15:42:26.29 ID:65dPO4E0
その遺伝子をもつ個体が、かえって沢山の子供を作るんじゃないかな?
条件にもよるけど、淘汰圧に(ある程度は)拮抗して残るのでは?
条件にもよるけど、淘汰圧に(ある程度は)拮抗して残るのでは?
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 16:07:48.40 ID:tBbsgm3D
科学医学発展前の人類にとって、統合失調症者は必要な存在だったのかもね。
妄想や幻覚は、神の声や奇跡体験、予言や死者の語りかけとして有用だったんだろう。
だが今の時代はな・・・・。
妄想や幻覚は、神の声や奇跡体験、予言や死者の語りかけとして有用だったんだろう。
だが今の時代はな・・・・。
83: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/07(木) 15:51:17.23 ID:D7Zru7W7
現代文明からたまたま外れただけ
引用元:http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1551890214/
コメント