
1: しじみ ★ 2019/03/25(月) 13:34:25.08 ID:CAP_USER
■「異常死事例」宣言の表明から2年以上経った今も、おもな原因は特定できず
風の強い冬の午後、米国東海岸のバージニアビーチ沖に浮かぶホエールウォッチング船で、船首にいっせいに人が詰めかけた。ザトウクジラの背びれが水面に現れたのだ。クジラが餌を取ろうと再び海中に潜っていくまでの1、2秒間に、立て続けにシャッターが切られた。
体のわりに小さな背びれからは、ザトウクジラの本当の大きさは分かりにくい。体重は子どもでも約1トンあり、おとなの体重は、子どもをたくさん乗せた幼稚園バスを上回ることもある。ザトウクジラを骨折させられるような生きものは海中にいない、と言っていいだろう。
一方、1.6キロ北のチェサピーク湾口の付近では、巨大な貨物船がクジラたちのいる南に向かって航行していた。1月下旬の土曜日、ザトウクジラたちは、船が盛んに行き交う航路を泳いでいた。多くの船がこの場所を通り、混雑ぶりで米国屈指の港に出入りする。こうした貨物船は、ザトウクジラへの物理的な脅威となる数少ない要因の1つだ。
「ああいう大きな船が水をかき回すと魚が集まるので、クジラは魚を目がけてやって来るのです」。バージニア水族館・海洋科学センターのホエールウォッチング船「アトランティック・エクスプローラー」号の船長、マーク・セダカ氏は話す。
大西洋岸のクジラ研究者たちによると、座礁(漂着も含む)するクジラの体には、船舶との衝突や、漁具が絡まった跡がかつてないほど多く残されているという。2016年1月から2019年2月半ばまでに、米海洋大気局(NOAA)が記録したザトウクジラの座礁は88頭。中でもニューヨーク州、バージニア州、マサチューセッツ州が最も多かった。
この数字は、2013年から2016年までに座礁したクジラの2倍以上に上る。
こうしたクジラの座礁の増加により、NOAAは2017年4月、メーン州からフロリダ州にかけて、ザトウクジラの「異常死事例」が起こっているとの宣言を発表した。2年近く経った今も、宣言は撤回されていない。
ザトウクジラの異常死事例が宣言されたのは2003年以来4回目のことだ。この宣言を出さないと、NOAAは座礁したクジラの調査を追加で行えない。だが、2017年4月の宣言直後に開かれた電話会議では、回答しきれないほどの数の質問が出た。航路には、クジラの方が多いのか、それとも船の方が多いのか? 海水温の変化でクジラの獲物が海岸近くに引き寄せられ、そのためクジラも沿岸に集まっているのか? 海の中に広がる雑音(ノイズ)がクジラの方向感覚を狂わせているのか?
■初めてではない「異常死」
このとき、NOAAの担当者たちは、早い段階で答えを出すのは「とても難しい」と話していた。過去に3回発生した異常死についても、原因は結局「不明」とされたままだ。
しかし、2016年1月にバージニアビーチ沖で死んだザトウクジラが見つかってから3年経った今、バージニア水族館の科学者たちは、クジラの死因を突き止めたと考えている。「異常死の2つの主な原因は、船との衝突と漁具だというのが結論です」。同館で座礁クジラについての対応を取りまとめているアレクサンダー・コスティディス氏は話す。
続きはソースで
引用元:ナショナルジオグラフィック
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 15:16:19.37 ID:y/gYR/P8
>>1
生存可能頭数を超えてるんだよ
アメも捕鯨しろよ
生存可能頭数を超えてるんだよ
アメも捕鯨しろよ
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:01:14.64 ID:rQOw/lH3
>>1
食べて応援!
食べて応援!
108: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 21:16:38.34 ID:w5uJZYlM
>>1
人間が魚食いまくってるのに、クジラだけ保護して増えたら当然そうなるわ。
クジラ保護で漁業を一切止めるか、人間が漁業する分だけクジラを間引きするかどちらかを選ぶしかない。
人間が魚食いまくってるのに、クジラだけ保護して増えたら当然そうなるわ。
クジラ保護で漁業を一切止めるか、人間が漁業する分だけクジラを間引きするかどちらかを選ぶしかない。
112: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 21:35:24.38 ID:fYB6kGtc
>>108
人間が魚食わなきゃいいじゃん
人間が魚食わなきゃいいじゃん
99: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 20:40:12.30 ID:LRNX/Wqk
>>1
アメリカ海軍潜水艦のソナーが鯨を混乱させてんだよ。
アメリカ海軍潜水艦のソナーが鯨を混乱させてんだよ。
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:37:08.13 ID:JXrb+K4X
>>異常死の2つの主な原因は、船との衝突と漁具だというのが結論です
シーシェパード出番だぞ(笑)
シーシェパード出番だぞ(笑)
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:19:49.27 ID:afBxZ47j
>>2
金にならなそうだからw
金にならなそうだからw
104: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 20:55:23.60 ID:JjRmvAGj
>>27
これ
これ
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:39:11.93 ID:VYyEwJCG
>>2
実際のところはアメリカ海軍のロシアの戦略原潜を調査するために設置されている大規模なソナー網。
実際のところはアメリカ海軍のロシアの戦略原潜を調査するために設置されている大規模なソナー網。
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:40:57.83 ID:tjcaG/nK
クジラを見たら船はエンジンを止める漁船は漁を止める。
日本を非難するならこれぐらいのことはして貰わないと困る。
日本を非難するならこれぐらいのことはして貰わないと困る。
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:49:42.61 ID:CtjzRT48
>>3
あと、クジラを保護したらクジラが増えて餌になる魚が減るんだから、
漁業も禁止だな
あと、クジラを保護したらクジラが増えて餌になる魚が減るんだから、
漁業も禁止だな
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:42:12.51 ID:8ydjpMeA
餓死だな 胃の中調べて見ろ
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:43:05.97 ID:egb4CM1M
シーシェパード「日本が悪い」
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:47:32.66 ID:xWMggGrs
単純に増えすぎでしょう。
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:47:56.86 ID:UZtYl2zh
交通事故増加の主要要因は人口増加。そろそろクジラの頭数調査真面目にしたらいいんじゃないの
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:50:05.65 ID:kD1NRzOX
食物連鎖の最上位の種族は
同族殺ししなければ
増えすぎて滅亡してしまいます
同族殺ししなければ
増えすぎて滅亡してしまいます
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:51:48.87 ID:ukb1Zaa2
鯨に優しい日本製の潜水艦にしないとね
外国製の潜水艦はソナーで鯨を殺しまくりだろう
IWCも何か言ったらどうだw
外国製の潜水艦はソナーで鯨を殺しまくりだろう
IWCも何か言ったらどうだw
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:54:06.23 ID:BsEk5rD7
ゴジラか目覚めようとしてるんだ
クジラはただ逃げてるだけ
クジラはただ逃げてるだけ
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:54:40.18 ID:FLlcjAsR
いやいや、近年になってから座礁死した鯨の内蔵の中から
大量のプラスチック片が見つかるって記事
死ぬほど出てるやん
プラスチックごみ食べ過ぎたらそりゃ死ぬって
大量のプラスチック片が見つかるって記事
死ぬほど出てるやん
プラスチックごみ食べ過ぎたらそりゃ死ぬって
109: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 21:21:57.91 ID:3VICW2AB
>>15
東海岸はどうみてもアメリカのゴミだろ
アフリカの海流はそちらにいかない
東海岸はどうみてもアメリカのゴミだろ
アフリカの海流はそちらにいかない
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:54:52.77 ID:YJJSdRag
増えすぎたってこと
種の自己淘汰だよ
種の自己淘汰だよ
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:55:04.82 ID:Ql8C6thO
クジラを捕食するのはシャチくらいしかいないし
過剰繁殖してんだろうなあ クジラが繁殖して恩恵があるのは
深海生物か 死骸が深海に横たわると秋の実りのごとく恩恵があるんだろ
過剰繁殖してんだろうなあ クジラが繁殖して恩恵があるのは
深海生物か 死骸が深海に横たわると秋の実りのごとく恩恵があるんだろ
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:57:31.10 ID:v8tCX9N1
鯨を殺しているのは日本が一番ではない証左。
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:39:14.99 ID:o/ra2SsF
>>19
太平洋でクジラを一番殺したのは、油目的のアメリカ人だからな
太平洋でクジラを一番殺したのは、油目的のアメリカ人だからな
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 13:58:17.28 ID:FLlcjAsR
このまま海の汚染放置してたら
海の生き物全部死ぬやろ
当たり前やん
そもそも、なんで海にプラスチックごみとか垂れ流すん?
海の生き物全部死ぬやろ
当たり前やん
そもそも、なんで海にプラスチックごみとか垂れ流すん?
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 15:12:30.28 ID:FsEyaGFE
>>20
ゆっくり自殺したいんじゃね?
ゆっくり自殺したいんじゃね?
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:03:57.41 ID:K8IeJZCU
もしかしてアメリカって日本より多くのクジラを殺してる?
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 19:29:47.04 ID:hprSRRN4
>>22
日本は摂ってる
奴らは殺ってる
日本は摂ってる
奴らは殺ってる
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:07:32.51 ID:mg0YB+0j
死因は容赦ない大きさでガンガンやってるソナーだろ
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:16:40.31 ID:gDiqXoYH
捕鯨しないで魚を乱獲してんだから餌がないんだろ。
海面のプラッチックを食べるほど飢えてる。
海面のプラッチックを食べるほど飢えてる。
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:23:26.03 ID:KeN6LHpV
ソナーのせい?
レッドオクトーバーでも来てたのかな。
レッドオクトーバーでも来てたのかな。
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:37:12.04 ID:o/ra2SsF
>>29
中華潜水艦がピンガーうちまくってるという説もあるが
どうだろうな
中華潜水艦がピンガーうちまくってるという説もあるが
どうだろうな
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:36:26.80 ID:o/ra2SsF
辛坊治郎「クジラは間違いなく増えています」
っていってたけど、こいつが言うと説得力あるわー
っていってたけど、こいつが言うと説得力あるわー
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:38:59.09 ID:cGq4TDkq
増え過ぎて餓死やろ
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:40:24.90 ID:o/ra2SsF
>>35
クジラの皮下脂肪はどんどん薄くなっているらしいが
調査捕鯨が制限されてるから、確定的なことは言えんらしい
クジラの皮下脂肪はどんどん薄くなっているらしいが
調査捕鯨が制限されてるから、確定的なことは言えんらしい
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 14:46:43.24 ID:ClMCDiAP
アクティブソナーのせいだろ
まあシーシェパードも米海軍に特攻かましたら撃沈されるからやらんけどな
大人しい日本にだけ襲いかかって来る外道
まあシーシェパードも米海軍に特攻かましたら撃沈されるからやらんけどな
大人しい日本にだけ襲いかかって来る外道
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 15:02:56.55 ID:w7wP18dP
軍用ソナーの大音量で狂うっていってた
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 15:20:38.68 ID:FwizClwU
しょっちゅうあるから異常でも何でもないだろ
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 15:59:17.15 ID:PyYNWBm4
おいシーシェパード出番だぞ
せいぜい頑張れや
せいぜい頑張れや
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 16:31:48.21 ID:3yHw/vOG
さかなくんに聞いてら分かるかも
57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 16:33:42.12 ID:4gdpLfHI
座礁クジラ
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 16:34:49.74 ID:QtSe4jBM
中国、ロシア、アメリカ
地底でいろいろ軍事兵器の実験しすぎだろ
クジラやイクラ殺しまくってる
地底でいろいろ軍事兵器の実験しすぎだろ
クジラやイクラ殺しまくってる
64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 16:54:27.73 ID:6IyJIj+4
欧米は船を捨てて鯨保護の手本を見せるべきだね
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 17:13:00.20 ID:mL9BA7ok
鯨は増えすぎて自殺に至った
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 18:12:52.56 ID:s09jNO9Q
良いことだ。鯨は増えすぎて(捕らないから)生態系がおかしくなってきてるし。
もしかして自然界の仕組かも。
もしかして自然界の仕組かも。
82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 18:47:39.23 ID:lBS84F3g
増えりゃ勝手に死んでいくんだからほっときゃいいだろ
人間がいないころはすべてが上手く循環してた
人間がいないころはすべてが上手く循環してた
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 19:07:31.21 ID:x67WwBdL
数が増えすぎて餌さとなる魚が激減して結果として鯨が集団餓死したっていう単純な話じゃないの
91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 19:55:55.13 ID:aNj/ukT2
保護で増えすぎてるからね。
イワシやイカを求めて浅瀬にきてモータボートにやられちゃうのさ
イワシやイカを求めて浅瀬にきてモータボートにやられちゃうのさ
97: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 20:07:38.82 ID:nv+9bbHS
またでけー地震来るのかね・・・・・・こわe
98: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 20:31:05.19 ID:shsLUwBM
鯨で金を集めてる馬鹿が救えば良いだろ、金を出してさ。
106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 21:08:50.58 ID:ohSXmADq
鯨漁をしなくなって魚やイルカクジラが食べるプランクトンが激減したけっか
魚もクジラも食べ物が減ったからこんなことも起きてるんだよ。
魚もクジラも食べ物が減ったからこんなことも起きてるんだよ。
つまり生態系を鯨漁をしないことで変化させてしまったんだ。
これを元に戻すには数十年どころじゃなく100年はかかるだろう。
これを元に戻すには数十年どころじゃなく100年はかかるだろう。
111: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 21:34:53.85 ID:YgpIFDnM
これ読んでみると
どうもクジラは「天真爛漫」すぎて
船を避けようとしなかったり、クジラの方から船に
近づいて来たりする場合もあるってことか?
どうもクジラは「天真爛漫」すぎて
船を避けようとしなかったり、クジラの方から船に
近づいて来たりする場合もあるってことか?
113: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 21:45:34.21 ID:3VICW2AB
>>111
クジラも船もお互い避けれない
クジラも船もお互い避けれない
118: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 22:47:16.85 ID:YW4UIdzM
まぁ磁極のポールシフトによる影響だろうな
120: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/26(火) 00:11:46.35 ID:E7zRZvFs
もう、始まってるん、だよ、ね
115: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 21:56:36.54 ID:ByfqpYwh
磁北が動いてるからか。
クジラの中の人も大変だな。
クジラの中の人も大変だな。
116: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 22:13:10.43 ID:3VICW2AB
>>115
なら一緒にイルカがくるだろ
東海岸の北側はイルカいないだろうけど
なら一緒にイルカがくるだろ
東海岸の北側はイルカいないだろうけど
117: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/25(月) 22:29:02.65 ID:tfA2a5Dr
ちゃんと調査しないからだ
引用元:http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1553488465/
コメント