
1: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:06:52.09 ID:FbJjdRzfa
他にある??
2: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:08:55.56 ID:FbJjdRzfa
数学に強いJ民
3: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:09:11.84 ID:FbJjdRzfa
おらんのか
4: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:09:42.97 ID:FbJjdRzfa
おらんか
5: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:11:05.52 ID:FbJjdRzfa
J民て所詮こんなもん?
6: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:11:07.82 ID:mBvICgNt0
おらんで
8: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:12:10.36 ID:FbJjdRzfa
>>6
J民には正直失望したは
J民には正直失望したは
7: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:11:09.90 ID:yz5rfpOW0
数学史とかいうマイナー科目
できれば専攻にしたかったわ
できれば専攻にしたかったわ
10: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:13:03.86 ID:DUmqnite0
ゲームボーイも数学のおかげ?
13: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:13:39.63 ID:FbJjdRzfa
>>10
そういうのでもええから
そういうのでもええから
12: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:13:32.09 ID:urrQ8tcBa
古代の人間は丸いものを作れなかった...?
14: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:14:28.24 ID:0TquphMQ0
暗号化とか数学の塊やしPC関連のベースは数学の塊やろ
15: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:15:09.53 ID:FbJjdRzfa
>>14
だからそういうの教えてクレメンス
だからそういうの教えてクレメンス
20: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:17:20.06 ID:0TquphMQ0
>>15
わいも全然知らんで
暗号やったら楕円曲線や一方向性関数とかで検索すりゃ出る
整数論とか全然分からんで
わいも全然知らんで
暗号やったら楕円曲線や一方向性関数とかで検索すりゃ出る
整数論とか全然分からんで
16: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:15:18.81 ID:hwoGOX+d0
素因数分解とクレジットカード
28: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:20:14.38 ID:cxAUjMQP0
素数があるからセキュリティが生まれた
19: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:17:17.21 ID:1VEwBoj40
CGにしても物作りにしても数学やプログラミングを駆使してやってることの恩恵を受けとるけど仕組みは全くわからん
仕組みを作っとる人らはすごいな
仕組みを作っとる人らはすごいな
23: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:17:28.05 ID:vi36f/3L0
行列計算のおかげで3Dが動かせる
26: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:19:27.18 ID:FbJjdRzfa
>>23
これちょっと詳しく
これちょっと詳しく
34: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:22:28.60 ID:vi36f/3L0
>>26
「行列 3D」でググって
4x4の行列の中に、3Dオブジェクトの位置、回転、拡大率が入ってる
別の行列をかけることで好きに動かせる
「行列 3D」でググって
4x4の行列の中に、3Dオブジェクトの位置、回転、拡大率が入ってる
別の行列をかけることで好きに動かせる
24: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:17:42.52 ID:TnW8TDZ80
微分のおかげで大砲を目標に当てられる
25: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:18:41.50 ID:3YX7Q0UEd
物理学やけど相対性理論のおかげでGPSが誓える
27: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:19:28.16 ID:aWATcW4I0
最小公倍数のおかげで
君と僕の距離がわかるね
君と僕の距離がわかるね
29: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:20:26.14 ID:nlQB15tY0
三角関数のおかげで水平に家が建つんやで
30: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:20:39.42 ID:0TquphMQ0
複素数なんて使われとる範囲でかすぎて特定出来んやろ
物理学に使われとる数学は範囲広すぎてこれとか逆に言えんと思うわ
物理学に使われとる数学は範囲広すぎてこれとか逆に言えんと思うわ
36: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:22:48.52 ID:nlQB15tY0
>>30
なんでもええから3つくらい上げてみてクレメンス
なんでもええから3つくらい上げてみてクレメンス
39: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:25:39.15 ID:0TquphMQ0
>>36
建築
電気
特殊相対性理論ができた以降に出来た高度な技術ほとんどちゃうか
建築
電気
特殊相対性理論ができた以降に出来た高度な技術ほとんどちゃうか
42: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:26:46.99 ID:nlQB15tY0
>>39
家を建てる時にも使われとるんか
家を建てる時に複素数でなにを算出してるんや?
家を建てる時にも使われとるんか
家を建てる時に複素数でなにを算出してるんや?
48: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:29:02.64 ID:0TquphMQ0
>>42
構造力学で使われとったはず
構造力学で使われとったはず
57: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:34:03.94 ID:nlQB15tY0
>>48
構造力学とかなんかきいたことあるな程度やわ😢
構造力学とかなんかきいたことあるな程度やわ😢
63: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:36:14.10 ID:0TquphMQ0
>>57
そらわいも建築学科のやつとっ捕まえておもろそうやからわいに色々教えろやってやった時の聞き齧りくらいやしそんなもんや
そらわいも建築学科のやつとっ捕まえておもろそうやからわいに色々教えろやってやった時の聞き齧りくらいやしそんなもんや
31: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:20:58.92 ID:FbJjdRzfa
ヤバい知りたいことばっかりや
46: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:28:41.35 ID:yAPa+Y040
確率があるからtotoBIGのインチキに気付けた
49: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:29:30.16 ID:PCgTvjHDd
で、なんで複素数がCGに役立ったん?
52: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:31:05.02 ID:FbJjdRzfa
>>49
分からんけど、Z軸のそ存在がその役にたったと数学の教科書に書いてあった
分からんけど、Z軸のそ存在がその役にたったと数学の教科書に書いてあった
65: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:36:52.45 ID:1GMaDbiC0
>>52
複素平面においてある座標zは共約の複素数¬zとr軸対称やし-(¬z)とはi軸対称やん
ある値にマイナスかけるだけでπ回転させられる
複素平面においてある座標zは共約の複素数¬zとr軸対称やし-(¬z)とはi軸対称やん
ある値にマイナスかけるだけでπ回転させられる
72: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:38:42.54 ID:FbJjdRzfa
>>65
なるほど、わからん
とにかくZ軸は重要やなんだって
なるほど、わからん
とにかくZ軸は重要やなんだって
80: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:41:33.32 ID:1GMaDbiC0
>>72
軸対称移動、原点対称移動、+90°、-90°の処理が一律でできるんや
軸対称移動、原点対称移動、+90°、-90°の処理が一律でできるんや
82: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:42:14.65 ID:hnAeeUyt0
>>80
一次変換ではダメなの?
一次変換ではダメなの?
102: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:48:28.39 ID:1GMaDbiC0
>>82
一次変換でもええんちゃう?
やってることはほとんどおんなじやし
一次変換はπ/2回転の時に三角関数を使うくらいちゃう?
一次変換でもええんちゃう?
やってることはほとんどおんなじやし
一次変換はπ/2回転の時に三角関数を使うくらいちゃう?
103: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:50:02.40 ID:hnAeeUyt0
>>102
なんで同じことができるに
方や一次変換
方や複素数になるんや?
なんで同じことができるに
方や一次変換
方や複素数になるんや?
136: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 04:05:41.00 ID:1GMaDbiC0
>>103
複素数にしろ行列ベクトルにしろ2個の要素でひとつの座標が決まっとるから(二次元で)
それぞれの値の正負によって各象限の2*2=4この点が定まるからちゃう?
偉そうに言ってたけどワイも全然詳しないからうまく説明できんわすまんやで
複素数にしろ行列ベクトルにしろ2個の要素でひとつの座標が決まっとるから(二次元で)
それぞれの値の正負によって各象限の2*2=4この点が定まるからちゃう?
偉そうに言ってたけどワイも全然詳しないからうまく説明できんわすまんやで
56: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:34:01.91 ID:0TquphMQ0
大学の数学科の専門入る前の数学なんてほとんど全部なんかに利用されとるやろ
58: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:35:04.73 ID:r+yFtZjP0
固有値分解とかいういろんな分野に顔出すやつ
68: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:37:36.08 ID:0TquphMQ0
>>58
ガウス
コーシー
絶対にどの分野でも名前出てくるやつおるよな
ガウス
コーシー
絶対にどの分野でも名前出てくるやつおるよな
60: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:35:23.34 ID:j30Ek3G2a
書きたいことあったけど忘れたわ
62: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:35:53.40 ID:yAPa+Y040
およそ数学が出てくる分野はその時点で数学が役に立ってるということやからな
67: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:37:16.07 ID:yAPa+Y040
逆に全く数学無関係
数も数えずに言葉の応酬だけで通用する分野があったら
教えて欲しいもんだわ
選挙戦略かて統計学の塊やぞ
数も数えずに言葉の応酬だけで通用する分野があったら
教えて欲しいもんだわ
選挙戦略かて統計学の塊やぞ
69: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:38:04.03 ID:1GMaDbiC0
>>67
法学
記号論理学は使われるけど
法学
記号論理学は使われるけど
84: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:42:22.51 ID:yAPa+Y040
>>69
法学と言っても「計測」ぐらいするやろ
量刑言うぐらいやしな
法学と言っても「計測」ぐらいするやろ
量刑言うぐらいやしな
71: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:38:41.85 ID:5LRypPym0
>>67
神学とか哲学とかの数字で出しようがないもんとか
神学とか哲学とかの数字で出しようがないもんとか
89: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:44:17.20 ID:mBu+VvH10
>>71
数学と哲学には深い関わりがあるぞ
数学と哲学には深い関わりがあるぞ
94: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:45:50.86 ID:5LRypPym0
>>89
それは数学を持論の定義付けに使ってる奴だけやろ
基本的に存在のないものに対して現実の数字って無力やん
それは数学を持論の定義付けに使ってる奴だけやろ
基本的に存在のないものに対して現実の数字って無力やん
101: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:48:22.43 ID:yAPa+Y040
>>94
↑
このレスが全く意味わからないんだが
誰でもいいから解説してくれ
↑
このレスが全く意味わからないんだが
誰でもいいから解説してくれ
75: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:39:27.59 ID:nmK2Mz6j0
虚数があったから人類は電気を利用できるようになった
87: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:43:34.23 ID:yAPa+Y040
逆に物理学って凄いよな
目に見えんもんを数学で記述して
しかも計算結果が合うという
恐ろしい手法を発明したもんやで
目に見えんもんを数学で記述して
しかも計算結果が合うという
恐ろしい手法を発明したもんやで
95: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:46:11.99 ID:nmK2Mz6j0
>>87
「物の動きなんて数式で表現できるわけないやん!」って反応が普通よな
冷静に考えたら
「物の動きなんて数式で表現できるわけないやん!」って反応が普通よな
冷静に考えたら
90: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:45:00.23 ID:hwoGOX+d0
まあワイらには関係のないことやわ
恩恵を受けるだけでいい
恩恵を受けるだけでいい
92: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:45:20.70 ID:mVwMz1PA0
偏微分のおかげで、近年の人工知能ブームが発展
正確には最適化
正確には最適化
99: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:47:44.31 ID:268cO2uFM
グラフ理論のおかげでスマホが作れるんやで
107: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:52:02.07 ID:268cO2uFM
グラフ理論学びたてワイ(こんな簡単で単純なことを学問化してるんか…)
深いところまでたどり着いたと自負するワイ(グラフ理論すごすぎる…)
深いところまでたどり着いたと自負するワイ(グラフ理論すごすぎる…)
115: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:55:26.33 ID:yz5rfpOW0
神様的な存在が数学作ったとして、そいつは虚数を用意してたんか気になるわ
発見なのか発明なのか
発見なのか発明なのか
121: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:58:07.43 ID:hwoGOX+d0
>>115
複素数は人工感あるくね?
無理矢理因数分解したいンゴォォォってのが原点やろ
複素数は人工感あるくね?
無理矢理因数分解したいンゴォォォってのが原点やろ
127: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 04:00:55.61 ID:yz5rfpOW0
>>121
だとしたらホンマやばいよな
あらゆる存在よりも先に発生したのが数学やと思ってる数学信者やからその数学を人類ごときが発展させてええもんやろかと思ってまう
だとしたらホンマやばいよな
あらゆる存在よりも先に発生したのが数学やと思ってる数学信者やからその数学を人類ごときが発展させてええもんやろかと思ってまう
118: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:56:50.41 ID:yAPa+Y040
神様「なんで人類二乗して-1になる数をタブー視してるんやろ…?」
124: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:59:36.85 ID:C1WjWM+ir
>>118
それ以前に無理数がタブーやで
それ以前に無理数がタブーやで
126: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 04:00:33.88 ID:yAPa+Y040
>>124
無理数こそ神秘やろ
無理数こそ神秘やろ
131: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 04:02:03.73 ID:xLTHK4BSr
>>126
昔は無理数発見したらピタゴラスに殺されたんやで
昔は無理数発見したらピタゴラスに殺されたんやで
120: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:58:05.62 ID:BcIJyJgTM
複素数とかいう電磁気説明するのに便利なやつ
123: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 03:59:31.43 ID:YS85Wd9I0
複素数=なんか電気回路で使うと便利なもの
128: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 04:01:20.94 ID:yAPa+Y040
神「おまえら指の数で繰り上がるとかナチュラルすぎるやろアホども…」
こう思ってるに違いないで
こう思ってるに違いないで
135: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 04:03:52.37 ID:yz5rfpOW0
>>128
N進数自体が数学を都合よく解釈するための苦肉の策みたいなもんやしな
カッミの数学は繰り上がりが無限になさそう
N進数自体が数学を都合よく解釈するための苦肉の策みたいなもんやしな
カッミの数学は繰り上がりが無限になさそう
129: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 04:01:36.66 ID:fJKFnnFi0
そこそこ偏差値高い理数科出身やのに文転カスやから複素数平面とか全くわからんまま卒業してもうたわ
悲しいなあ
悲しいなあ
引用元:http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1557598012/
関連記事
ワイニート、数学史に残る世紀の大発見をしてしまう : Question. -クエッション-
コメント