
1: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 03:56:38.00 ID:QwVRvmWL0
1. オルドビス紀末:生物種の85%が絶滅
寒冷化、乾燥化や低酸素化などの大きな環境変化が8~10回にわたり立て続けに起こり、
スウェーデンでは直径50kmのクレーターが出来るほどの隕石が衝突
板皮類や甲冑魚などの大型の魚類が繁栄していましたが、そのほとんどが絶滅
3. ペルム紀末:生物種の95%が絶滅
巨大なマントルの上昇流である「スーパープルーム」によって発生した大規模な火山活動
P-T境界において生物多様性の回復は非常に遅れ、
400万年後においても種の数が回復せず、本格的に回復したのは約1000万年後である。
また絶滅を生き延びた種は、それ以前の種よりも小型化している。
4. 三畳紀末:生物種の76%が絶滅
ペルム紀と同じ火山活動と低酸素化
5. 白亜紀末:生物種の70%が絶滅
メキシコのユカタン半島付近に直径約10kmの巨大隕石が落下
隕石の衝突によって生じた酸性雨が地球全域に降り注ぎ、それに伴って海洋が酸性化(海洋酸性化)し、
海洋酸性化に敏感な石灰質ナノプランクトンの死滅による食物連鎖を引き起こした
地球の近く(6000光年以内)で起こった超新星爆発によるガンマ線バーストを地球が受けた
2. デボン紀後期:生物種の82%が絶滅
2. デボン紀後期:生物種の82%が絶滅
寒冷化、乾燥化や低酸素化などの大きな環境変化が8~10回にわたり立て続けに起こり、
スウェーデンでは直径50kmのクレーターが出来るほどの隕石が衝突
板皮類や甲冑魚などの大型の魚類が繁栄していましたが、そのほとんどが絶滅
3. ペルム紀末:生物種の95%が絶滅
巨大なマントルの上昇流である「スーパープルーム」によって発生した大規模な火山活動
P-T境界において生物多様性の回復は非常に遅れ、
400万年後においても種の数が回復せず、本格的に回復したのは約1000万年後である。
また絶滅を生き延びた種は、それ以前の種よりも小型化している。
4. 三畳紀末:生物種の76%が絶滅
ペルム紀と同じ火山活動と低酸素化
5. 白亜紀末:生物種の70%が絶滅
メキシコのユカタン半島付近に直径約10kmの巨大隕石が落下
隕石の衝突によって生じた酸性雨が地球全域に降り注ぎ、それに伴って海洋が酸性化(海洋酸性化)し、
海洋酸性化に敏感な石灰質ナノプランクトンの死滅による食物連鎖を引き起こした
2: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 03:57:00.55 ID:7xqiQKhe0
だから?
4: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:00:42.04 ID:c/fPPHs/0
オルドビスは初めて知ったわ
3: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 03:58:43.56 ID:zdylghQfr
これ人間もそのうち絶滅かね
6: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:02:23.59 ID:QXSRt+CP0
それは当然の知識だよね
7: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:03:26.32 ID:MDw2Spau0
こういうタイミングかせめて予兆に鉢合いたかった
8: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:03:46.36 ID:e1+4UG5u0
隕石生き残った連中すごすぎやろ
ワイなんて隕石で地球ヤバイなんてニュース聞いた日にショック死するわ
ワイなんて隕石で地球ヤバイなんてニュース聞いた日にショック死するわ
9: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:04:19.39 ID:WF9/Ge9Ja
そのガンマ線バーストっての明日にでも起きてくんねえかな
補足
13: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:05:54.16 ID:rIwTKKJo0
天文学の分野で知られている中で最も光度の高い物理現象である。
ガンマ線が数秒から数時間にわたって閃光のように放出され、そのあとX線の残光が数日間見られる。この現象は天球上のランダムな位置で起こり、一日に数回起きている。
ガンマ線バーストが銀河系で生じ、地球方向に放出された場合、大量絶滅を引き起こすと仮定されている。
引用元:Wikipedia
13: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:05:54.16 ID:rIwTKKJo0
>>9
みんな原発で被爆したみたいになって死ぬんやで
むしろ火山爆発して食物連鎖切れて餓死とかのほうがええやろ
みんな原発で被爆したみたいになって死ぬんやで
むしろ火山爆発して食物連鎖切れて餓死とかのほうがええやろ
51: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:25:51.61 ID:cTKXUY6zK
>>9
オリオン座のベテルギウスがそろそろ消えるからそれに伴って可能性はある
と思ったらベテルギウスが爆発しても地球に影響ないんやな
オリオン座のベテルギウスがそろそろ消えるからそれに伴って可能性はある
と思ったらベテルギウスが爆発しても地球に影響ないんやな
96: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:48:33.63 ID:1yFfuavD0
>>51
ベテルギウスの地軸が地球方向には向いてなかったらしいな
ベテルギウスの地軸が地球方向には向いてなかったらしいな
10: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:04:53.02 ID:nPZe0P5C0
今この瞬間何かしらの爆発が起きて死滅することも有り得るってことか
14: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:06:43.32 ID:uXJHvhd10
ガンマ線バースト直撃って、確率的にかなり低そうだけどあんのね
12: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:05:48.55 ID:xn3tHBgG0
こういうのこれからもし起きる場合地球から出る以外無理よね
20: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:10:02.61 ID:mCMZ3Tlr0
ワイらの祖先はこれを生き残った連中ってことか
11: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:05:34.32 ID:vLZz89Vl0
これを全部生き残った種が居るんだから強い
15: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:06:44.10 ID:JJskc4FZ0
恐竜は大型小型問わず死滅したのにワニやトカゲ、両生類が生き残ってる不思議
19: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:09:53.23 ID:g5NvKXI40
>>15
恐竜の子孫はトリさんやぞ
恐竜の子孫はトリさんやぞ
26: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:14:20.60 ID:JJskc4FZ0
>>19
「恐竜は絶滅してない。羽毛とクチバシがあって飛ぶ恐竜を我々は鳥と呼んでいるのだ」って言うてる学者もおるけど
素人からしたら理解できんわ
「恐竜は絶滅してない。羽毛とクチバシがあって飛ぶ恐竜を我々は鳥と呼んでいるのだ」って言うてる学者もおるけど
素人からしたら理解できんわ
32: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:16:19.45 ID:VB4L+diw0
>>26
そうか?
骨格似てるやん
そうか?
骨格似てるやん
42: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:20:41.92 ID:BJ378Cxb0
50: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:25:40.90 ID:JJskc4FZ0
>>42
まあなんとなくはわかるけど結局は鳥やん?
恐鳥類とかが生き残ってたらまだ説得力あったかもしれんけどさ
まあなんとなくはわかるけど結局は鳥やん?
恐鳥類とかが生き残ってたらまだ説得力あったかもしれんけどさ
60: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:29:42.28 ID:DhNiblBcp
>>50
恐竜は爬虫類とは足の生え方が違うやろ
爬虫類より鳥類の方が近い間違いない
恐竜は爬虫類とは足の生え方が違うやろ
爬虫類より鳥類の方が近い間違いない
隕石や火山の噴火ごときで絶滅する雑魚
死んで当然やな
死んで当然やな
18: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:09:30.16 ID:QB80yvW50
ワイが子供の頃は恐竜が絶滅した理由って不明だったんやけど
いつの間にか隕石説で確定してたんやな
いつの間にか隕石説で確定してたんやな
21: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:10:57.74 ID:uXJHvhd10
>>18
しかも海洋酸性化が直接の原因とか初めて知ったわ
しかも海洋酸性化が直接の原因とか初めて知ったわ
22: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:11:24.26 ID:sEKiHVdy0
いずれ地球も太陽に焼かれて死の星になるのに、生物が子孫を残す意味ってあるのだろうか
23: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:12:20.46 ID:QXSRt+CP0
>>22
地球から逃げられるかもしれないだろ
そう適応していくかもしれない
地球から逃げられるかもしれないだろ
そう適応していくかもしれない
33: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:16:25.24 ID:Ej12p6IA0
>>22
意味なんかないぞ結果やぞ
意味なんかないぞ結果やぞ
24: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:12:50.93 ID:9l8j0v9x0
今から落ちてくれほんま
28: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:14:42.56 ID:YXU6rG730
ガンマ線バーストってオゾン層が破壊されるんやっけ?
37: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:18:23.00 ID:QXSRt+CP0
>>28
せやでまだ色々あるけど最たるものはそうや
オゾン層は地球を守る盾やけどそれをぶっ壊してくるんや
せやでまだ色々あるけど最たるものはそうや
オゾン層は地球を守る盾やけどそれをぶっ壊してくるんや
31: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:16:16.57 ID:W1jja9Ey0
ガンマ線バーストヤバ杉内
30: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:15:37.00 ID:yCe01ZwA0
これもう神様が遊んでるゲームやろ
35: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:17:03.62 ID:pxYcB2tN0
なお現在はヒトカスに依る第6回目の大量絶滅期が始まっている模様
38: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:18:28.54 ID:qGAg9yM50
三畳紀末の大量絶滅を恐竜は生き残ったのに、白亜紀はまったく耐えられなかったのはなんでだろう。
117: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:55:10.09 ID:qifvwAUr0
>>38
隕石の衝突で舞い上がった岩が降ってくるときの摩擦熱で数日間地球の気温が100℃超えたんや
隕石の衝突で舞い上がった岩が降ってくるときの摩擦熱で数日間地球の気温が100℃超えたんや
39: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:18:56.48 ID:W1jja9Ey0
ユカタン半島ってかわいいよね
40: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:19:47.61 ID:w6btUlGg0
恐竜はいつからいつよ
43: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:20:43.67 ID:qGAg9yM50
>>40
三畳紀、ジュラ紀、白亜紀が恐竜の時代
三畳紀、ジュラ紀、白亜紀が恐竜の時代
41: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:20:39.35 ID:QXSRt+CP0
>>40
三畳紀~白亜紀
三畳紀~白亜紀
46: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:21:26.09 ID:w6btUlGg0
>>41
ペルムとかには恐竜いなかったのか案外短いのね
ペルムとかには恐竜いなかったのか案外短いのね
49: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:25:03.93 ID:QXSRt+CP0
>>46
ペルム紀に生き残ったのが恐竜の祖先やろうけど
あと三畳紀の恐竜はまだ小さくて
メインではないワニが一番強かった
ちなみに哺乳類もいた
ネズミ程度やけど
ペルム紀に生き残ったのが恐竜の祖先やろうけど
あと三畳紀の恐竜はまだ小さくて
メインではないワニが一番強かった
ちなみに哺乳類もいた
ネズミ程度やけど
45: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:20:54.33 ID:u/f5S+SV0
太陽が超新星爆発したら流石に地球の生物絶滅するやろなぁ
47: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:22:22.09 ID:qGAg9yM50
>>45
太陽にも寿命はあるけど、大質量の恒星じゃないから、超新星爆発みたいな派手な死に方はしない
太陽にも寿命はあるけど、大質量の恒星じゃないから、超新星爆発みたいな派手な死に方はしない
52: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:26:32.26 ID:UAMmFXVf0
昔の海の生物見ると気持ち悪って思うわ陸上生物は大丈夫やけど
53: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:27:15.64 ID:cTKXUY6zK
>>52
今も深海のは気持ち悪いからその名残あるな
今も深海のは気持ち悪いからその名残あるな
56: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:28:10.45 ID:QXSRt+CP0
>>52
先カンブリアとかヤバいよな
先カンブリアとかヤバいよな
59: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:29:25.09 ID:wnmL6MFG0
>>52
あんなの大量にもぞもぞしてたらぶっ倒れるわ
あんなの大量にもぞもぞしてたらぶっ倒れるわ
関連記事
カンブリア紀の生き物は、なぜ変わった形をしているのか? : Question. -クエッション-
54: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:27:39.66 ID:rSop42l4a
超新星よりは隕石が地球滅ぼす方が早いんじゃないかな
映画みたいな爆破するかもしんないけど
映画みたいな爆破するかもしんないけど
57: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:28:43.86 ID:cTKXUY6zK
>>54
今までよく生きてるよな人間って
今までよく生きてるよな人間って
55: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:27:49.49 ID:wnKnHnu60
次はあなたの番かもしれません
62: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:30:19.73 ID:27s01nY70
海洋中の酸素が減少するのが最大の絶滅やなかったっけ?
たしか94%が死滅してたはずやけど
たしか94%が死滅してたはずやけど
83: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:39:35.27 ID:QXSRt+CP0
>>62
そこまでしてなかったんやないか
デボン紀は酸素減少で大量絶滅やけど
確か八割やったろ
そこまでしてなかったんやないか
デボン紀は酸素減少で大量絶滅やけど
確か八割やったろ
64: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:31:12.88 ID:UbP59Fb3r
95%死んでるとかすごいな
67: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:32:30.88 ID:cTKXUY6zK
今までよく立て直してきたな
地球も生命も
地球も生命も
69: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:34:38.32 ID:aYgZDiG9d
つまり生物多様性とか意味ないってことか?
76: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:37:37.58 ID:pxISFAXb0
>>69
定期的に発生するけどそのたびに絶滅する生物の数は減ってるから
マクロな視点で見ると地球の生物は少しずつ大量絶滅の耐性を持ちつつあるとか何とか
定期的に発生するけどそのたびに絶滅する生物の数は減ってるから
マクロな視点で見ると地球の生物は少しずつ大量絶滅の耐性を持ちつつあるとか何とか
81: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:39:19.28 ID:cTKXUY6zK
>>76
遺伝子レベルで学習するんやなあ
遺伝子レベルで学習するんやなあ
80: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:39:00.46 ID:Ar5pq9KBM
>>76
同じ事象ならまだしもね
ガンマ線バースト来たらまた9割くらいへるんじゃないの
同じ事象ならまだしもね
ガンマ線バースト来たらまた9割くらいへるんじゃないの
71: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:35:38.33 ID:AoKZBxav0
95%絶滅するなかで5%を残すための多様性やぞ
72: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:35:59.72 ID:aNmBoxLF0
ならワイらは人類の中でも選りすぐった猛者ということか
75: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:37:27.26 ID:KZSKVozd0
>>72
せや地球ランキングやとかなり上位やで?
せや地球ランキングやとかなり上位やで?
77: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:38:03.30 ID:iVTpT2/Pd
地球てすごいなあ
79: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:38:33.33 ID:7kjLv39+0
ゴキブリとかいう全ての大量絶滅を生き延びた最強種
82: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:39:23.27 ID:KZSKVozd0
>>79
のくせにまったく進化せんからなぁ…
のくせにまったく進化せんからなぁ…
86: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:40:48.38 ID:qfyQyn2Ra
>>82
もう完成しきってるんちゃうか
もう完成しきってるんちゃうか
89: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:42:37.73 ID:aNmBoxLF0
>>86
核の炎にも耐え切るとか草
体の構造が単純やから放射線きかないとか意味わかんね
核の炎にも耐え切るとか草
体の構造が単純やから放射線きかないとか意味わかんね
84: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:40:03.06 ID:1zb3+PsGd
ワイらの時代は所謂第6世代といってもええんちゃう?
92: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:44:39.80 ID:+O/RgB4F0
なんで最近こんなこと起きないの?
宇宙も安定期に入ったのか?
宇宙も安定期に入ったのか?
121: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:55:49.63 ID:QXSRt+CP0
>>92
いや最近起きない理由はまだ億の年月経ってないからやないか?
いや最近起きない理由はまだ億の年月経ってないからやないか?
100: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:49:47.91 ID:wnKnHnu60
人間がイキってる時間とかちきうにとってほんの僅かな時間やし…
98: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:49:13.87 ID:/i+s5MCn0
ガチで巨大隕石落ちそうとか巨大噴火起きそうってなったらどうするや人類は
111: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 04:54:03.46 ID:/i+s5MCn0
100年後1000年後1万年後
人類がどうなってるかを知らずに死んでいくのが悲しい
人類がどうなってるかを知らずに死んでいくのが悲しい
引用元:http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1557687398/
関連記事
【新説】隕石の衝突がなかったら、恐竜はどうなっていた? 新たな研究結果が発表される : Question. -クエッション-
コメント