
1: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:24:56.13 ID:ZkWjuDOk0
日本ではダーウィンの思いついた「進化論」が絶対的な科学的真理としてまかり通っています。
実は、「進化論は証拠がないので証明できない」と主張する科学者が世界中に激増しているのです。
最近では、日本のノーベル物理学賞受賞者・素粒子研究の世界的権威の益川敏英氏(京大名誉教授) やノーベル生理・医学賞受賞候補者・iPS細胞研究の世界的権威の山中伸弥氏(京大教授)がいます。
「『ヒトは猿から進化したのか、それとも神が造ったのか』と聞かれれば、日本人はなんとなく『猿から進化』 という方を信じるが、それはなんの根拠もない」と、二人の対談で語っています。
引用元:クリスチャントゥデイ
2: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:25:27.40 ID:GSeQ3pNC0
キリンは中間体見つかったみたいなの聞いたけどデマなん?
3: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:25:39.38 ID:DwUKAorGa
神が作ったの方が根拠ないやろ レシピでも残っとるんか
9: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:26:24.87 ID:UEPu9hdhM
18: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:29:34.68 ID:DwUKAorGa
>>9
まさか向こうの科学者達は聖書の内容を全て信じとるんか
まさか向こうの科学者達は聖書の内容を全て信じとるんか
25: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:31:09.88 ID:UEPu9hdhM
>>18
無神論者はNASAの宇宙飛行士になれんのやで
他の国はしらんが
無神論者はNASAの宇宙飛行士になれんのやで
他の国はしらんが
30: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:32:55.60 ID:kcwAicJCp
>>25
はえー無神論者はメンタル弱いとかあるのかね
はえー無神論者はメンタル弱いとかあるのかね
43: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:35:35.73 ID:UEPu9hdhM
>>30
キリスト教以外の他の宗教はまだしも
神そのものを否定する極端な思想の持ち主は宇宙船内のコミュニケーションに支障を来すからや
キリスト教以外の他の宗教はまだしも
神そのものを否定する極端な思想の持ち主は宇宙船内のコミュニケーションに支障を来すからや
50: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:37:20.63 ID:DwUKAorGa
>>43
無神論者だけ集めた宇宙さんの方が合理的な感じするけどな
無神論者だけ集めた宇宙さんの方が合理的な感じするけどな
57: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:39:37.45 ID:5Fll+fx60
>>50
わかる
わかる
61: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:40:54.13 ID:EDkHgNrLa
68: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:42:09.10 ID:U1gp941bd
>>61
一理ある
科学者なら「もしかして神はいるんじゃないか?」「その正体を突き止めよう」ってのが正しい姿やしな
一理ある
科学者なら「もしかして神はいるんじゃないか?」「その正体を突き止めよう」ってのが正しい姿やしな
53: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:38:57.68 ID:7rHij84R0
>>9
聖書とかなんの根拠にもならないおとぎ話やん
聖書とかなんの根拠にもならないおとぎ話やん
58: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:39:47.41 ID:UEPu9hdhM
>>53
世界中の半分が信じて残り半分が敵視してる
つまり普遍的な価値観
これを共有していない方が異常
世界中の半分が信じて残り半分が敵視してる
つまり普遍的な価値観
これを共有していない方が異常
62: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:41:36.68 ID:7rHij84R0
>>58
信じてる人間の量なんて誰も問題にしてないけど
科学的根拠に全くなり得ないって話なのに
信じてる人間の量なんて誰も問題にしてないけど
科学的根拠に全くなり得ないって話なのに
78: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:43:19.75 ID:kNFhv6Kka
>>58
キリスト教とか信じてそう
キリスト教とか信じてそう
5: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:25:41.42 ID:DcKrXkuPd
神なんているわけないやん
8: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:26:24.54 ID:8ZU3gHeEa
キリンも擬態もおかしい事なんか?
70: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:42:27.34 ID:+51EDSk8a
153: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:58:23.96 ID:NfhVj4A60
>>70
頂点付近にしか葉っぱのない背の高い木ばかりならともかく
中背の木や中から上まで葉のある木もあるんやから別に無駄やない
頂点付近にしか葉っぱのない背の高い木ばかりならともかく
中背の木や中から上まで葉のある木もあるんやから別に無駄やない
125: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:52:04.76 ID:k9cvD9NKa
>>70
視界が広くなるし草食動物が背高くなるのはそんなにおかしいことでもないやろ、首伸びきったあとに「ワイら地面の草より葉っぱ食ったほうが楽やん」って気づいたんちゃうんか?
視界が広くなるし草食動物が背高くなるのはそんなにおかしいことでもないやろ、首伸びきったあとに「ワイら地面の草より葉っぱ食ったほうが楽やん」って気づいたんちゃうんか?
40: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:34:21.41 ID:h+buqaFap
頭が高いところにあるんだから首が長いのは当然では
51: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:37:50.07 ID:hscpRigSd
キリンの首は縮んだんや
元は首長竜だった
元は首長竜だった
128: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:52:35.88 ID:jdi6ZQ8Y0
11: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:27:06.98 ID:oxC87zbrd
昆虫なんで小さくなったんや
デカくなっていってたらいまごろ地球制してたで
デカくなっていってたらいまごろ地球制してたで
16: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:28:48.37 ID:G+VpeLU80
>>11
外骨格には限界があんねん
外骨格には限界があんねん
122: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:51:50.46 ID:xN7K4To10
>>11
昆虫の反映の時代とは酸素濃度がダンチで薄いから
昆虫の反映の時代とは酸素濃度がダンチで薄いから
13: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:27:55.64 ID:UEPu9hdhM
>>11
今とは重力も気圧も違うから
今とは重力も気圧も違うから
動物の擬態が一番わかりやすいんちゃうの
生存率1パーの違いでもそれ何百万回ととかそれ以上やるわけで
生存率1パーの違いでもそれ何百万回ととかそれ以上やるわけで
15: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:28:43.06 ID:UEPu9hdhM
>>14
はいツノゼミ
はいツノゼミ
補足
23: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:30:33.79 ID:Vm4bmmq50
ツノゼミの多くの種では、その胸部背面に「奇妙で多様な」形態をした「ヘルメット」と呼ばれる構造を持つことで知られる。
その形態は種によって変化に富み、烏帽子形、剣形、樹木の枝のような形まで様々である。
引用元:Wikipedia
23: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:30:33.79 ID:Vm4bmmq50
>>15
擬態による生存率の違いは淘汰の原因の一つであって全部じゃないやろ
ツノゼミがなんでああなったんかは知らんよ
擬態による生存率の違いは淘汰の原因の一つであって全部じゃないやろ
ツノゼミがなんでああなったんかは知らんよ
28: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:32:00.38 ID:AiLTo8Drp
>>23
なんでああなったかは全部突然変異で片付くやろ
それが環境に適応しやすい、次世代で生き残りやすかった場合繁殖するわけやん
なんでああなったかは全部突然変異で片付くやろ
それが環境に適応しやすい、次世代で生き残りやすかった場合繁殖するわけやん
17: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:29:16.73 ID:AiLTo8Drp
進化論読んだことないけど性淘汰のことやろ?一番理にかなってへんか?
21: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:30:19.04 ID:jPEa+3ZYx
自然淘汰やろ
22: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:30:32.06 ID:Yfrmyscv0
猿から進化してないだろ
24: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:31:00.65 ID:l4IN3Zeya
>>22
上手いやん
上手いやん
27: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:31:45.89 ID:Yfrmyscv0
>>24
いや猿と人間は共通祖先から進化したってだけやろ
いや猿と人間は共通祖先から進化したってだけやろ
33: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:33:01.90 ID:l4IN3Zeya
>>27
何や大喜利ちゃうんかいな
何や大喜利ちゃうんかいな
31: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:32:56.44 ID:3rsUzpLid
いうて神クラスのなんか絶対おるやろ
46: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:36:17.42 ID:U1gp941bd
35: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:33:21.79 ID:G+VpeLU80
>>31
宇宙やで
宇宙やで
34: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:33:02.14 ID:a11e46KmM
神ってか宇宙人な
36: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:33:28.36 ID:07hM1K7+0
先生「人は猿のような生き物から進化したのです(根拠なし)」
民衆「はえー」
牧師「人は神によって創造されました(根拠なし)」
信者「はえー」
どっちにしろ世の大半は自分の頭で考えてないアホってことや
民衆「はえー」
牧師「人は神によって創造されました(根拠なし)」
信者「はえー」
どっちにしろ世の大半は自分の頭で考えてないアホってことや
52: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:38:34.41 ID:BOhnwiPN0
進化は徐々に起きるのでは無く突然起きる
ミッシングリンクの正体はただの突然変異さ
ミッシングリンクの正体はただの突然変異さ
69: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:42:14.99 ID:yIdFpL1Ud
>>52
まぁただ個体が一体だけ突然変異で生まれたとしても、その形質が十分な数の子孫に受け継がれるのかは疑問な気がするんだけどな
同時多発的に複数の個体に同様の突然変異が起きることってあり得るのだろうか
まぁただ個体が一体だけ突然変異で生まれたとしても、その形質が十分な数の子孫に受け継がれるのかは疑問な気がするんだけどな
同時多発的に複数の個体に同様の突然変異が起きることってあり得るのだろうか
56: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:39:32.61 ID:c9ECHZbur
野菜や果物の人工栽培の説明つかない定期
66: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:42:08.53 ID:8CEcn8r8a
76: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:43:14.25 ID:U1gp941bd
>>66
人口DeNAによる単細胞生物までは作っとるで
少しは勉強したらよろしいかと
人口DeNAによる単細胞生物までは作っとるで
少しは勉強したらよろしいかと
67: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:42:08.94 ID:MWt7dCLyM
進化というか、環境に適応した遺伝子が残っただけだろ
最初から最強だったゴキブリとか太古の昔から変わらん
最初から最強だったゴキブリとか太古の昔から変わらん
72: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:42:31.41 ID:JGow2lJha
なぜ一つの理論に絞ろうとするのか
進化論も含めて色んな説が複雑に絡みあっての今なんじゃないのか
進化論も含めて色んな説が複雑に絡みあっての今なんじゃないのか
85: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:44:40.85 ID:9LDZegjp0
>>72
おれもこれだと思うで
進化論もあるだろうし突然変異もあるだろうしインテリジェントデザインもあるだろうと思っとるで
宇宙人の介入もあると思っとる
おれもこれだと思うで
進化論もあるだろうし突然変異もあるだろうしインテリジェントデザインもあるだろうと思っとるで
宇宙人の介入もあると思っとる
91: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:45:19.25 ID:ifvQ/lRVa
>>85
突然変異は進化論の延長線上ちゃうんけ
突然変異は進化論の延長線上ちゃうんけ
101: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:47:48.97 ID:9LDZegjp0
>>91
自然淘汰されていく中で生き残りの優良遺伝子だけを受け継いで進化してくのが進化論だと思ってた
自然淘汰されていく中で生き残りの優良遺伝子だけを受け継いで進化してくのが進化論だと思ってた
112: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:49:23.12 ID:yIdFpL1Ud
>>101
いや、それであってるやろ?
要は環境に適応した遺伝的形質を持つ者が遺伝子を後世に受け継いで、環境に適応しない遺伝情報が淘汰されていくのが進化論やろ?
いや、それであってるやろ?
要は環境に適応した遺伝的形質を持つ者が遺伝子を後世に受け継いで、環境に適応しない遺伝情報が淘汰されていくのが進化論やろ?
113: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:49:24.61 ID:ifvQ/lRVa
>>101
だから変異が定期的に発生してそれが淘汰されないレベルの種として存続できればそれは進化になるやろ
だから変異が定期的に発生してそれが淘汰されないレベルの種として存続できればそれは進化になるやろ
136: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:55:00.29 ID:9LDZegjp0
>>113
突然変異っていきなり別個体になるイレギュラーって印象のほうが強かったわ
どちらかというとインテリジェントデザインに近い印象で
生き残って繁栄すれば進化論になるんやな
突然変異っていきなり別個体になるイレギュラーって印象のほうが強かったわ
どちらかというとインテリジェントデザインに近い印象で
生き残って繁栄すれば進化論になるんやな
141: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:56:13.46 ID:sZwBkPeba
>>136
ぶっちゃけ突然変異は狭間やで
インテリ派と進化論派が一番ぶつかるとこや
ぶっちゃけ突然変異は狭間やで
インテリ派と進化論派が一番ぶつかるとこや
73: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:42:39.76 ID:NjfoMe1/r
突然変異で首が異常発達した首の長くないキリンのご先祖がいて
首が長いほうがその時の環境に適していて生き残った
進化論ってそういうことじゃないのか
首が長いほうがその時の環境に適していて生き残った
進化論ってそういうことじゃないのか
90: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:45:03.71 ID:yIdFpL1Ud
106: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:48:22.73 ID:NjfoMe1/r
>>90
首が徐々に伸びないと説明つかないは初めて知ったわ
別に突然木の枝に届く首を持つ個体が出てきてかつ優性なら駄目なのか
長さ刻むのは人間の尺度じゃないかとも思うんだが
キリンとか深く考えたことねえわ
首が徐々に伸びないと説明つかないは初めて知ったわ
別に突然木の枝に届く首を持つ個体が出てきてかつ優性なら駄目なのか
長さ刻むのは人間の尺度じゃないかとも思うんだが
キリンとか深く考えたことねえわ
74: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:42:44.32 ID:R2LsGmb40
キリンに限らず陸から上がった肺魚みたいなのから像になるまでの全過程が見つかってるわけでもないし
突然変異やろ、ウィルス由来とかの
突然変異やろ、ウィルス由来とかの
86: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:44:42.60 ID:QIKAo3M+0
キリンがおかしいなら首長竜とか全部おかしいやんけ
77: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:43:17.92 ID:vMiGD9dra
神だとしたら人間に欠陥が多すぎるというか
生物全般に部位の使いまわしが多すぎる
生物全般に部位の使いまわしが多すぎる
83: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:44:02.40 ID:QIKAo3M+0
>>77
派生元が一緒なんやししゃーないやろ
派生元が一緒なんやししゃーないやろ
102: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:47:50.37 ID:ifvQ/lRVa
>>83
派生元が一緒なら進化論やん
派生元が一緒なら進化論やん
81: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:43:52.24 ID:ifvQ/lRVa
進化論はサイクリンの存在が割と証明してるやろ
82: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:43:59.16 ID:aVmwdoegd
で、神の根拠は?
60: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:40:53.80 ID:PvwKWliSd
神連れてきて直接聞いてみろよ
99: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:46:50.31 ID:TDhOJsBXr
動物の擬態はおかしい
107: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:48:30.66 ID:Vm4bmmq50
>>99
数百万年とか数億年とかの単位を甘く見てるだけちゃうんか
数十年でも色違うタイプ繁栄したりしてるし
数百万年とか数億年とかの単位を甘く見てるだけちゃうんか
数十年でも色違うタイプ繁栄したりしてるし
92: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:45:34.95 ID:vMiGD9dra
擬態とかは所詮模様だからなあ
素人が考えるより新しい模様のパターンは生み出されやすいらしいし
まして虫けらなんて膨大な数で試行錯誤されてるわけだからなあ
素人が考えるより新しい模様のパターンは生み出されやすいらしいし
まして虫けらなんて膨大な数で試行錯誤されてるわけだからなあ
105: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:48:13.01 ID:vMiGD9dra
むしろ哺乳類みたいな高度な動物やと背景に溶け込む程度の擬態であって
虫みたいに絵画的な擬態とかできてないやろ
虫みたいに絵画的な擬態とかできてないやろ
109: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:49:04.06 ID:MWt7dCLyM
>>105
できてないのではなく必要ない
できてないのではなく必要ない
関連記事
【画像】変わった生態の昆虫についてひたすら書いていくで : Question. -クエッション-
93: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:46:23.17 ID:4+ygvyHI0
97: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:46:38.84 ID:cFMBuG/Ua
鳥にクチバシデザインするか?
クチバシの発想はどこからくるんや
クチバシの発想はどこからくるんや
98: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:46:43.61 ID:G+VpeLU80
進化論を否定するやつって想像力に乏しいイメージ
94: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:46:25.55 ID:vMiGD9dra
まあワイは後天的に獲得したものが遺伝される何らかの仕組みが後で発見されてもおかしくないと思うけど
115: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:50:03.36 ID:KcJLBPuW0
ダーウィンの進化論についておかしい部分があるだけで進化論そのものの否定は出来ないよね
110: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:49:12.17 ID:4+ygvyHI0
進化論も間違いなくあるけど神的なやつが作った感あるやつもいるよな
収斂進化とかは神の引き出しの低さの証明やろ
収斂進化とかは神の引き出しの低さの証明やろ
補足
116: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:50:20.89 ID:cFMBuG/Ua
収斂進化(しゅうれんしんか)とは、複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず類似した形質を独立に獲得する現象である。
このような例は、異なる地域で生物相が大きく違っているのに、あるいは系統的に大きく離れているのに、それらが似たような場所で似たような生活をしている生物同士の間で見られる。
引用元:Wikipedia
116: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:50:20.89 ID:cFMBuG/Ua
チワワとかプードルも神がデザインしたんか?
119: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:51:06.12 ID:ifvQ/lRVa
126: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:52:17.26 ID:cFMBuG/Ua
>>119
もう既に人が神やん
チワワとプードルに対しては
もう既に人が神やん
チワワとプードルに対しては
131: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:53:55.94 ID:4+ygvyHI0
トイプードルとかめっちゃ小型化させてるし進化は間違いなくする
奇形凄い多いらしいけど
奇形凄い多いらしいけど
121: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:51:38.73 ID:NfhVj4A60
そもそも中間の化石がホイホイ出てくる事の方がおかしいのでは
化石化するのなんてほんの一握りでしょ
化石化するのなんてほんの一握りでしょ
127: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:52:29.88 ID:c9ECHZbur
進化論否定者って逆に馬や野菜果物の人工的進化はどう考えてるんや?
129: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:52:45.58 ID:ubRTP+m9a
特殊相対性理論も単体ならおかしいところはあるけど一般相対性理論で補完されてるしなあ
130: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:53:34.30 ID:vMiGD9dra
四足歩行のための関節って
どうやって魚のヒレから発達したの?
どうやって魚のヒレから発達したの?
139: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:55:31.37 ID:KcJLBPuW0
>>130
ヒレの根本辺りがだんだん伸びた
ヒレの根本辺りがだんだん伸びた
>>130
シーラカンスの時点でもととなりそうなぶぶんはあるみたいやで
露骨に他の魚類より長いしなあれ
シーラカンスの時点でもととなりそうなぶぶんはあるみたいやで
露骨に他の魚類より長いしなあれ
142: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:56:21.91 ID:4+ygvyHI0
>>130
両生類が生やして爬虫類から哺乳類やろね
両生類に進化したグループのポリプテルスって生きた化石飼っとるけど胸ビレは手みたいに使うで
両生類が生やして爬虫類から哺乳類やろね
両生類に進化したグループのポリプテルスって生きた化石飼っとるけど胸ビレは手みたいに使うで
143: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:56:31.69 ID:ubRTP+m9a
進化論を否定できるのは優性遺伝で不利条件が顕現した時だけなのに
なんで擬態とか首が長いとかいう有利要件やらを批判材料に含めてるのかわからん
なんで擬態とか首が長いとかいう有利要件やらを批判材料に含めてるのかわからん
184: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:04:28.90 ID:yIdFpL1Ud
>>143
まぁ擬態に関してはどうかとは思うけど、中間化石が無いのは不思議であることに間違いはないだろ?
極端な例で言えば、仮に猿からある一体の人間が突然変異で発生したとして、遺伝的に交配ができるかは疑問が残るし、子孫残せるのかはまた問題があるだろ?
なら、やっぱり長期的な時間をかけて進化してきたと考えるのが自然だし、長期的な時間をかけて進化してきたなら、中間化石が無いのは更に不自然だろ?
まぁ擬態に関してはどうかとは思うけど、中間化石が無いのは不思議であることに間違いはないだろ?
極端な例で言えば、仮に猿からある一体の人間が突然変異で発生したとして、遺伝的に交配ができるかは疑問が残るし、子孫残せるのかはまた問題があるだろ?
なら、やっぱり長期的な時間をかけて進化してきたと考えるのが自然だし、長期的な時間をかけて進化してきたなら、中間化石が無いのは更に不自然だろ?
147: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:57:10.60 ID:okoJSxyK0
キリンの首や猿からヒトへがダメなら
進化論で確実に言える例って何なんや?
進化論で確実に言える例って何なんや?
150: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:57:38.45 ID:c9ECHZbur
>>147
野菜、果物
野菜、果物
154: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:58:32.83 ID:Vm4bmmq50
とうもろこしの原種とかみるとえぇ...ってなるよな
進化って億年単位の話やもんな
161: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:59:46.33 ID:AiLTo8Drp
>>149
そんなこたない
人は環境に干渉できるから進化せんけど寿命短い生物は変異繰り返しとるで
そんなこたない
人は環境に干渉できるから進化せんけど寿命短い生物は変異繰り返しとるで
166: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:01:09.65 ID:G+VpeLU80
>>161
億年単位でそれ繰り返しとるんやろ?
億年単位でそれ繰り返しとるんやろ?
155: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:58:54.46 ID:phTiInvfa
今現在最終進化系であるワイは生物の究極体なんや
157: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:58:57.95 ID:2ICck7nld
現在の地球上の推定9割の生物(人間含む)は10~20万年前に突如として今と同じ姿で出現
DNAから進化の痕跡である中間種の存在は確認出来なかった
以上から10~20万年前に地球上の生物は新旧入れ替わるか、一斉に突然変異したのでは?と最近言われてる
DNAから進化の痕跡である中間種の存在は確認出来なかった
以上から10~20万年前に地球上の生物は新旧入れ替わるか、一斉に突然変異したのでは?と最近言われてる
172: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:02:14.54 ID:NfhVj4A60
>>157
これは翻訳の間違い
「地球の生命は10~20万年前の祖先と交配能力がないのではないか(という研究データがある)」
「つまり我々は進化していないように見えても遺伝子は日々変化していっている」
っていう進化論の補強
これは翻訳の間違い
「地球の生命は10~20万年前の祖先と交配能力がないのではないか(という研究データがある)」
「つまり我々は進化していないように見えても遺伝子は日々変化していっている」
っていう進化論の補強
163: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:00:22.75 ID:FuixEstXp
進化しにくい個体より進化しやすい個体の方が生き残りやすい
現在の生物が不自然すぎるほど急激な進化をしてるのは進化しやすい個体だけが残ってるから
現在の生物が不自然すぎるほど急激な進化をしてるのは進化しやすい個体だけが残ってるから
174: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:02:29.54 ID:KGp9ULWBd
進化のスピードが早すぎる
171: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:01:46.19 ID:G7OOmMfG0
進化論さぁ
果ては大根が喋るようにもなるのかい?
果ては大根が喋るようにもなるのかい?
173: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:02:18.56 ID:8Alljhhgd
猿から進化したんやなかったら神が人間を猿に寄せてデザインしたっていうんか?
逆に屈辱的な感じするけどなあ
逆に屈辱的な感じするけどなあ
178: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:02:59.00 ID:Y/1tP9TKM
神なんか必要ねぇんだよ!
179: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:03:09.51 ID:Uv/8NIh+0
「ダーウィンの進化論は間違いも多いのです」
ワイ「確かに。一理ある」
「だから神が世界をつくったのは真実です」
ワイ「十字架はみでてんぞ」
ワイ「確かに。一理ある」
「だから神が世界をつくったのは真実です」
ワイ「十字架はみでてんぞ」
183: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:04:25.77 ID:CvVJrkphd
進化論はデタラメ←わかる
だから神が創り出した←えぇ..
だから神が創り出した←えぇ..
152: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:57:59.15 ID:YZ8F4DTva
デザイナーがいるとしたらデザイナーは誰が作ったんや🤔
180: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:03:28.47 ID:OCWZlchMd
世界で毎日動植物の品種改良繰り返しとるのに進化論否定するとは言い得て妙やな
やってる事は人工的に進化させとるのに
やってる事は人工的に進化させとるのに
181: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 13:03:37.54 ID:FjAavL170
進化論って突然変異と自然淘汰の組み合わせだろ
突然変異で説明できるじゃん全部
突然変異で説明できるじゃん全部
159: 風吹けば名無し 2019/06/26(水) 12:59:43.80 ID:A8ZUJCo6d
神がつくったんやぞ
ソースは聖書
ソースは聖書
引用元:http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1561519496/
関連記事
なぜ生物は単体で生殖できないのか。 : Question. -クエッション-
コメント
コメント一覧 (1)
人類が地表すべてを掘り返したと思ってるんやろか