
1: クエッション 19/10/05(土)20:07:43
この電球のせいで人間は夜も活動できるようになった
つまり長時間労働の諸悪の根源
この発明のせいで過労死、過労自殺がうまれたわけだ
つまり長時間労働の諸悪の根源
この発明のせいで過労死、過労自殺がうまれたわけだ
5: クエッション 19/10/05(土)21:01:28
で、でもエジソンは偉い人なのは常識だから・・・
トーマス・エジソン
2: クエッション 19/10/05(土)20:13:02
傑出した発明家として知られている。生涯におよそ1,300もの発明と技術革新を行った人物である。例えば蓄音器、白熱電球、活動写真である。
一般には「白熱電球の発明者はエジソンである」という説が広まっているが、実際に白熱電球を発明したのはジョゼフ・スワンである。
エジソンはフィラメントに京都府八幡市の竹を使った功績だけを主張。竹は後にタングステンに取って代わられる。エジソンは「電球の発明者」ではなく、電球を改良して「電灯の事業化に成功した人」と言うべきだろう。
エジソンは配電システムを構築し、トースターや電気アイロンなどの電気製品を発明した。このために広く家庭に電気が普及したのである。
引用元:Wikipedia
2: クエッション 19/10/05(土)20:13:02
なら産んだ親恨めば
全ての死の原因だろ
全ての死の原因だろ
3: クエッション 19/10/05(土)20:13:19
機械化されてない時代のほうがヤバイけどな
庶民は人権すらないし貴族様の家畜扱いであると法律が認めたんだから
それがなくたって毎日重労働
庶民は人権すらないし貴族様の家畜扱いであると法律が認めたんだから
それがなくたって毎日重労働
4: クエッション 19/10/05(土)21:00:06
白熱電球が誰も発明出来ない状態になっていたとしても
代替照明が発明されてただけだろ
ただ進歩が遅くなるだけで
代替照明が発明されてただけだろ
ただ進歩が遅くなるだけで
6: クエッション 19/10/05(土)21:16:09
10: クエッション 19/10/05(土)21:51:19
>>6
頭悪そう
ガス灯wwww
頭悪そう
ガス灯wwww
11: クエッション 19/10/05(土)21:55:25
>>10
アウトドア用のガス灯のランニングコストは
ものによるけど一昼夜使って数百円だから
一般人でも何とかなるレベルだよ
アウトドア用のガス灯のランニングコストは
ものによるけど一昼夜使って数百円だから
一般人でも何とかなるレベルだよ
12: クエッション 19/10/05(土)21:56:16
>>11
さらに頭悪い奴来て草
さらに頭悪い奴来て草
13: クエッション 19/10/05(土)21:57:43
>>12
ガス灯使ったことあるん?
使用感で使いにくいとかそんな話?
ガス灯使ったことあるん?
使用感で使いにくいとかそんな話?
14: クエッション 19/10/05(土)21:58:45
>>13
問題の本筋から逸脱してることに気づかんと今の世は生きづらい思うわ
問題の本筋から逸脱してることに気づかんと今の世は生きづらい思うわ
15: クエッション 19/10/05(土)21:59:49
>>14
そうか
その考え方だと確かに生きにくいと思う
頑張って生きてくれ
そうか
その考え方だと確かに生きにくいと思う
頑張って生きてくれ
関連記事
17: クエッション 19/10/05(土)22:02:47
18: クエッション 19/10/05(土)22:05:38
>>17
ガス灯は電球以前に家庭や職場で使われてた
ガス灯は電球以前に家庭や職場で使われてた
21: クエッション 19/10/05(土)22:07:13
>>18
ヨーロッパはともかく日本じゃなあ
ヨーロッパはともかく日本じゃなあ
22: クエッション 19/10/05(土)22:07:30
>>21
日本もだよ
日本もだよ
19: クエッション 19/10/05(土)22:05:56
>>17
電球がなかったら
ガス灯→LEDの流れになると思う
家庭でも電気普及以前は
ガス灯が使われていた
電球がなかったら
ガス灯→LEDの流れになると思う
家庭でも電気普及以前は
ガス灯が使われていた
7: クエッション 19/10/05(土)21:21:29
穀物が悪い説
8: クエッション 19/10/05(土)21:22:56
ハーバーボッシュが化学肥料開発してなかったら人類は20億人のままだったから50億の不幸な人が現れなかった
20: クエッション 19/10/05(土)22:06:02
エジソンって従業員のいる部屋から
時計を全て撤去した逸話のある人よね
時計を全て撤去した逸話のある人よね
9: クエッション 19/10/05(土)21:31:11
エジソン以外も電球作ってるし
35: クエッション 19/10/05(土)22:14:14
ちなみに、電球が発明される前は工場で電気のアーク灯が使われていた
電球と残業は関係ない
電球と残業は関係ない
51: クエッション 19/10/05(土)22:26:06
んで、ガス灯がどこまで家庭や職場に浸透するか考えたら
やっぱり無理があるとしか思えんわ
電気みたいに手軽に増設でけんところがまずアカン
やっぱり無理があるとしか思えんわ
電気みたいに手軽に増設でけんところがまずアカン
52: クエッション 19/10/05(土)22:28:29
やっちゃえエジソン
関連記事
53: クエッション 19/10/05(土)22:28:58
昔の家やとコンセントみたいに壁にガス菅付いてたで
55: クエッション 19/10/05(土)22:29:31
>>53
その配管を弄るんが大変や
その配管を弄るんが大変や
57: クエッション 19/10/05(土)22:30:57
>>55
ワンタッチ式やで
今でもコンセントは気軽に動かせんから同じや
ワンタッチ式やで
今でもコンセントは気軽に動かせんから同じや
58: クエッション 19/10/05(土)22:31:44
>>57
コンセントの増設は簡単やがな
ガス配管はそうはいかん
タコ足は今は禁止されてるで
コンセントの増設は簡単やがな
ガス配管はそうはいかん
タコ足は今は禁止されてるで
62: クエッション 19/10/05(土)22:33:35
>>58
どちらも資格必要やけど
工事自体はそう難しいもんでもないで
元栓止めればどっちもただの線と配管や
どちらも資格必要やけど
工事自体はそう難しいもんでもないで
元栓止めればどっちもただの線と配管や
63: クエッション 19/10/05(土)22:34:43
>>62
ガスの分岐はめっちゃ難しいがな
電気の分岐は二種電工でもできるからかなりハードル低い
ガスの分岐はめっちゃ難しいがな
電気の分岐は二種電工でもできるからかなりハードル低い
54: クエッション 19/10/05(土)22:29:29
56: クエッション 19/10/05(土)22:30:07
>>54
どれくらいの光量があったんやろな
どれくらいの光量があったんやろな
64: クエッション 19/10/05(土)22:35:53
今でこそガスはフレキ配管あるけど
鉛管や鉄管でやってた頃は難易度高いし
明治時代には無理筋やろ
鉛管や鉄管でやってた頃は難易度高いし
明治時代には無理筋やろ
67: クエッション 19/10/05(土)22:38:35
コストも電気と全然違うからな
引用元:http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1570273663/
関連記事
コメント