
1: クエッション 2019/10/07(月) 04:03:57.62 ID:42cUicPT0
鶏が先か玉子が先か説明できないよな
補足
2: クエッション 2019/10/07(月) 04:04:50.83
「鶏が先か、卵が先か」という因果性のジレンマは、平たく言えば「ニワトリとタマゴのどちらが先にできたのか」という問題である。
昔の哲学者にとってこの疑問は、生命とこの世界全体がどのように始まったのかという疑問に行き着くものだった。
引用元:Wikipedia
2: クエッション 2019/10/07(月) 04:04:50.83
卵やで
5: クエッション 2019/10/07(月) 04:05:12.86 ID:42cUicPT0
>>2
その玉子を産む鶏がいないやん
その玉子を産む鶏がいないやん
10: クエッション 2019/10/07(月) 04:05:50.51
>>5
その卵を産んだんは鶏になる前の鳥や
その卵を産んだんは鶏になる前の鳥や
13: クエッション 2019/10/07(月) 04:06:34.25 ID:42cUicPT0
>>10
たまたま鶏が産まれたとしてどうやって増えるんや?
たまたま鶏が産まれたとしてどうやって増えるんや?
14: クエッション 2019/10/07(月) 04:07:08.87
>>13
多産やからなんとかなるやろ
多産やからなんとかなるやろ
18: クエッション 2019/10/07(月) 04:07:53.57 ID:42cUicPT0
>>14
なんとかなるじゃ困るよ
なんとかなるじゃ困るよ
12: クエッション 2019/10/07(月) 04:06:19.37
>>5
鶏の卵が鶏以外の鳥から突然変異で出来たのや
鶏の卵が鶏以外の鳥から突然変異で出来たのや
27: クエッション 2019/10/07(月) 04:09:15.81
>>13
旧来のニワトリとの交尾で卵生まれるで
旧来のニワトリとの交尾で卵生まれるで
34: クエッション 2019/10/07(月) 04:11:14.46 ID:42cUicPT0
>>27
もとの鳥と別種になってるんじゃないんか?
もとの鳥と別種になってるんじゃないんか?
36: クエッション 2019/10/07(月) 04:12:57.54
>>34
似てない親子ってよくいるやん
似てない親子ってよくいるやん
40: クエッション 2019/10/07(月) 04:14:31.77 ID:42cUicPT0
>>36
それは同じ種の中での話やん
それは同じ種の中での話やん
51: クエッション 2019/10/07(月) 04:16:45.77
>>34
科と属が同じなら交配可能性は高いんや
ニワトリがライオンになるわけではないし
ちなみにチンパンジーとヒトも大昔に交配しとるで
科と属が同じなら交配可能性は高いんや
ニワトリがライオンになるわけではないし
ちなみにチンパンジーとヒトも大昔に交配しとるで
17: クエッション 2019/10/07(月) 04:07:48.09
>>5
いつから鶏と呼ぶかは知らんが鶏が現代まで生きながらえてる以上最初に鶏と呼べる生物の卵を生んだ鳥類がいるわけや
で、その卵から鶏が生まれた以上その卵は鶏の卵であって、鶏が生まれる前にあったわけだから卵のほうが先や
いつから鶏と呼ぶかは知らんが鶏が現代まで生きながらえてる以上最初に鶏と呼べる生物の卵を生んだ鳥類がいるわけや
で、その卵から鶏が生まれた以上その卵は鶏の卵であって、鶏が生まれる前にあったわけだから卵のほうが先や
20: クエッション 2019/10/07(月) 04:08:05.91
鶏やで
卵という形態ができるまでは全部大人から大人ができるしかないからや
はいワイの勝ち
卵という形態ができるまでは全部大人から大人ができるしかないからや
はいワイの勝ち
28: クエッション 2019/10/07(月) 04:09:21.63 ID:42cUicPT0
>>17
>>20
文系にもわかるように平易な表現で頼むわ
>>20
文系にもわかるように平易な表現で頼むわ
31: クエッション 2019/10/07(月) 04:10:48.85
>>28
要するに一番最初の鶏が生まれた卵があるわけだから卵のほうが先って話や
要するに一番最初の鶏が生まれた卵があるわけだから卵のほうが先って話や
41: クエッション 2019/10/07(月) 04:14:36.73
>>28
微生物から進化したこと考えると最初のうちは自分からいきなり分身作れる大人しかおらんかったんや、これが鶏な
あるとき生まれた直後はまだ自分の複製作れない子供形態(これが卵な)挟んだ方が効率良くなったんや
せやから子供形態挟む直前までは大人しかおらん
鶏が先や
微生物から進化したこと考えると最初のうちは自分からいきなり分身作れる大人しかおらんかったんや、これが鶏な
あるとき生まれた直後はまだ自分の複製作れない子供形態(これが卵な)挟んだ方が効率良くなったんや
せやから子供形態挟む直前までは大人しかおらん
鶏が先や
33: クエッション 2019/10/07(月) 04:11:14.47
>>28
ニワトリみたいなやつがニワトリの卵を産んだ
でニワトリが出来た
ニワトリみたいなやつがニワトリの卵を産んだ
でニワトリが出来た
4: クエッション 2019/10/07(月) 04:05:10.29
卵が先やで
6: クエッション 2019/10/07(月) 04:05:26.41
卵やろうな
7: クエッション 2019/10/07(月) 04:05:26.92
卵が先定期
11: クエッション 2019/10/07(月) 04:06:15.23
遺伝子どこから変わるか考えたら卵からやろ
9: クエッション 2019/10/07(月) 04:05:38.70
有性生殖以前は卵やないけどな
15: クエッション 2019/10/07(月) 04:07:09.01
卵と単細胞生物比較したらそのままやん
19: クエッション 2019/10/07(月) 04:07:55.55
>>15
胚分裂するけどな
胚分裂するけどな
44: クエッション 2019/10/07(月) 04:14:46.93
>>19
先かの理屈で単細胞生物より先はありえないんやから
鶏が先もありえへんいうだけの意味やで
先かの理屈で単細胞生物より先はありえないんやから
鶏が先もありえへんいうだけの意味やで
関連記事
23: クエッション 2019/10/07(月) 04:08:26.94
神が全部作ったんやぞ
26: クエッション 2019/10/07(月) 04:08:54.92
進化論って鶏のが先ちゃうんか
29: クエッション 2019/10/07(月) 04:10:01.23
神などおらんって結論でええの?
32: クエッション 2019/10/07(月) 04:10:55.54
>>29
その神がどうやって産まれたかを突き詰めると自然発生にたどり着くからじゃあ人間が自然発生でもおかしくないよねという論にもなるからええで
その神がどうやって産まれたかを突き詰めると自然発生にたどり着くからじゃあ人間が自然発生でもおかしくないよねという論にもなるからええで
30: クエッション 2019/10/07(月) 04:10:37.32
未だに笑えない人数が創造論を信じているという恐ろしい事実
35: クエッション 2019/10/07(月) 04:11:37.45
>>30
アメリカあれで世界最強でいられるのほんま草
アメリカあれで世界最強でいられるのほんま草
37: クエッション 2019/10/07(月) 04:13:14.91
どうやって染色体の数変わっていったんやろな
38: クエッション 2019/10/07(月) 04:13:36.98 ID:42cUicPT0
突然変異でプロト鶏から鶏が産まれるのはわかるけど雄と雌が同時に産まれることなんてあるか?
45: クエッション 2019/10/07(月) 04:14:53.74
>>38
同族間で交配していくんやで
同族間で交配していくんやで
49: クエッション 2019/10/07(月) 04:16:36.26 ID:42cUicPT0
>>45
それってプロト鶏と鶏の子供だから鶏ではないんじゃないか?
それってプロト鶏と鶏の子供だから鶏ではないんじゃないか?
53: クエッション 2019/10/07(月) 04:17:42.91
>>49
交配が進んで均質化したのを鶏って呼んでるんやで
交配が進んで均質化したのを鶏って呼んでるんやで
59: クエッション 2019/10/07(月) 04:18:27.19
>>49
そいつを鶏と定義しとるんやぞ
そいつを鶏と定義しとるんやぞ
70: クエッション 2019/10/07(月) 04:21:45.19
>>49
だから種の定義なんて一つじゃないし人間の都合でしかないんやで
リンネの種の分類のあとにダーウィンがその仕組みを見つけたのが種の起源や
むしろ卵か鶏かの問に意味がないことを説明してるんやで
だから種の定義なんて一つじゃないし人間の都合でしかないんやで
リンネの種の分類のあとにダーウィンがその仕組みを見つけたのが種の起源や
むしろ卵か鶏かの問に意味がないことを説明してるんやで
46: クエッション 2019/10/07(月) 04:15:04.11
>>38
なんで同時に生まれる必要があると思うんや
種ってのは便宜的なもんでしかないんやで
なんで同時に生まれる必要があると思うんや
種ってのは便宜的なもんでしかないんやで
関連記事
47: クエッション 2019/10/07(月) 04:15:17.69
季節は巡るやろ?
時間も過去と未来は繋がってるんやで
それが分かれば卵が先も鶏が先もないやろ
時間も過去と未来は繋がってるんやで
それが分かれば卵が先も鶏が先もないやろ
60: クエッション 2019/10/07(月) 04:19:11.85
そもそも始まりはなんなのか
61: クエッション 2019/10/07(月) 04:19:25.92 ID:42cUicPT0
種が人間が作った便宜的なものっていうのでなんか分かった気がするわ
65: クエッション 2019/10/07(月) 04:20:20.65
苦しくなるとなんでも突然変異で済ますのズルいわ
67: クエッション 2019/10/07(月) 04:20:30.09
神はおるやろうけど思てたんとちゃうやろなあ
69: クエッション 2019/10/07(月) 04:21:38.98
今を生きるヒトも進化の観点で多分数百年レベルの偏差があるからな
76: クエッション 2019/10/07(月) 04:23:37.27
>>69
まあ言うて人は差異の少ない種や
どの人種とも交配できるしな
これがもうちょい先になると差異が大きくなって人種間の交配ができなくなるみたいな話も聞いたけど
まあ言うて人は差異の少ない種や
どの人種とも交配できるしな
これがもうちょい先になると差異が大きくなって人種間の交配ができなくなるみたいな話も聞いたけど
81: クエッション 2019/10/07(月) 04:25:41.08
>>76
いうてグローバル化だなんだで逆に均一化していくんちゃうか?
いうてグローバル化だなんだで逆に均一化していくんちゃうか?
97: クエッション 2019/10/07(月) 04:34:01.08
>>81
多様性を認める方向やしどうやろな
LGBTなんかもある意味新種やしな
多様性を認める方向やしどうやろな
LGBTなんかもある意味新種やしな
72: クエッション 2019/10/07(月) 04:22:04.59
進化が淘汰ならもっと似たような生物ばっかになるはずじゃね?
80: クエッション 2019/10/07(月) 04:25:15.82
>>72
変異は無数やし淘汰も一つじゃないからな
変異は無数やし淘汰も一つじゃないからな
77: クエッション 2019/10/07(月) 04:23:41.00 ID:42cUicPT0
種っていう括りは自然状態であるものじゃなくて人間が作ったってことやろ
ワイの認識を歪ませてたのはこれやわ
ワイの認識を歪ませてたのはこれやわ
84: クエッション 2019/10/07(月) 04:25:56.49
>>77
まあそうやろな
マイヤーとかググるとええで
まあそうやろな
マイヤーとかググるとええで
88: クエッション 2019/10/07(月) 04:28:48.94
卵が先やで
普通に考えたら分かるやろ
普通に考えたら分かるやろ
91: クエッション 2019/10/07(月) 04:29:37.84 ID:42cUicPT0
>>88
卵があるならそれを産んだ鶏がいてしかるべきやと思ってたんや
卵があるならそれを産んだ鶏がいてしかるべきやと思ってたんや
96: クエッション 2019/10/07(月) 04:32:02.60
>>91
だんだん変わるか突然変異の違いやろ
だんだん変わるか突然変異の違いやろ
89: クエッション 2019/10/07(月) 04:29:22.58
種などないという極論をあえてする学者もおるで
全く自然にない訳でもないんやけど
遺伝子が波打ってる海の波の高いところに名前をつけてるようなもんなんや
全く自然にない訳でもないんやけど
遺伝子が波打ってる海の波の高いところに名前をつけてるようなもんなんや
92: クエッション 2019/10/07(月) 04:31:17.66
>>89
はぇ~
はぇ~
98: クエッション 2019/10/07(月) 04:34:26.84 ID:42cUicPT0
>>89
ワイの今の理解に一番近いのはこれやな
ワイの今の理解に一番近いのはこれやな
100: クエッション 2019/10/07(月) 04:34:54.47
一番原始的な頃の卵って今と違ったんかな?
103: クエッション 2019/10/07(月) 04:36:34.75
>>100
最近論文出てたけど卵の形状と一番相関が高いのは種の飛行性らしいからもっと違う形の卵があった可能性もあるよな
最近論文出てたけど卵の形状と一番相関が高いのは種の飛行性らしいからもっと違う形の卵があった可能性もあるよな
104: クエッション 2019/10/07(月) 04:36:49.71
>>100
魚類両生類爬虫類鳥類と左から見ていけばわりと進化実感できるんやない?
見比べると鳥類は卵でも相当先進的やで
魚類両生類爬虫類鳥類と左から見ていけばわりと進化実感できるんやない?
見比べると鳥類は卵でも相当先進的やで
102: クエッション 2019/10/07(月) 04:36:26.25 ID:42cUicPT0
ワイは納得したから落として
107: クエッション 2019/10/07(月) 04:38:22.85
なんで生物は雄と雌に別れたんやろ
もっと遠い未来じゃ第3の性別とかも出てくるんかな
もっと遠い未来じゃ第3の性別とかも出てくるんかな
124: クエッション 2019/10/07(月) 04:44:25.40
>>107
雌雄同体の自己生殖できるやつやろ
雌雄同体の自己生殖できるやつやろ
112: クエッション 2019/10/07(月) 04:39:42.31
食われたら相手を殺すタイプの毒が進化なのか悩む
自己防衛にもならんし食ったほうも死ぬから「あいつ危険や」って情報もまわらんやろ
自己防衛にもならんし食ったほうも死ぬから「あいつ危険や」って情報もまわらんやろ
118: クエッション 2019/10/07(月) 04:41:49.77
>>112
自己犠牲をもって集団を維持しようとしてるって説があるにはある
進化学というよりかは生態学に近いが
自己犠牲をもって集団を維持しようとしてるって説があるにはある
進化学というよりかは生態学に近いが
134: クエッション 2019/10/07(月) 04:48:19.57
>>112
人間以外の生物は死ぬと記憶がアーカイブされて本能として別の個体に引き継がれるんやで
人間以外の生物は死ぬと記憶がアーカイブされて本能として別の個体に引き継がれるんやで
129: クエッション 2019/10/07(月) 04:45:20.21
>>112
たとえば警戒色を忌避する形質は
警戒せんやつが死ぬことで進化しとるな
たとえば警戒色を忌避する形質は
警戒せんやつが死ぬことで進化しとるな
114: クエッション 2019/10/07(月) 04:40:48.62
日本人の体型がどんどん変わってるのもそういうことやろ
127: クエッション 2019/10/07(月) 04:44:35.39
よく分からんが人類が記録を残すようになってから現在進行形で進化の道を辿ってそうな生物っておらんのやろ?
158: クエッション 2019/10/07(月) 04:58:21.83
>>127
薬剤耐性のウィルスとか虫とか幾らでもおるやん
薬剤耐性のウィルスとか虫とか幾らでもおるやん
133: クエッション 2019/10/07(月) 04:47:44.67
135: クエッション 2019/10/07(月) 04:48:20.74
>>133
蛇に擬態してるんかこれ
蛇に擬態してるんかこれ
148: クエッション 2019/10/07(月) 04:52:40.86
>>133
別におかしかないやろ
蛇に似てない兄弟はみんな死んだんや
別におかしかないやろ
蛇に似てない兄弟はみんな死んだんや
141: クエッション 2019/10/07(月) 04:50:09.61
>>133
鳥に食われん形が進化したんやな
鳥に食われん形が進化したんやな
162: クエッション 2019/10/07(月) 04:58:47.45
進化と考えるから違和感があるけど
適者生存と考えるとおかしくない
霊長類みたいに子供の数が少ないと進化は実感しにくいが、何千何万と産む生物だとエラーも出て、そのエラーのほうが生き残ったりする
適者生存と考えるとおかしくない
霊長類みたいに子供の数が少ないと進化は実感しにくいが、何千何万と産む生物だとエラーも出て、そのエラーのほうが生き残ったりする
引用元:http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1570388637/
関連記事
コメント
コメント一覧 (1)