引用元:Zihin Kütüphanesi
1: クエッション 2019/10/19(土) 19:03:45.390
4: クエッション 2019/10/19(土) 19:04:51.153
マンモス虐めてた
6: クエッション 2019/10/19(土) 19:05:05.347
自分探し
7: クエッション 2019/10/19(土) 19:05:05.375
人類がここ2000年で急発達したのも謎だが
19: クエッション 2019/10/19(土) 19:07:14.025
>>7
でもないぞ。数万年単位で見れば畑の整備に通貨の開発に鉄器の製造とか各年代でジャンプアップする技術確信を繰り返してる。
でもないぞ。数万年単位で見れば畑の整備に通貨の開発に鉄器の製造とか各年代でジャンプアップする技術確信を繰り返してる。
71: クエッション 2019/10/19(土) 19:20:54.989
>>19
後学のため教えといてやる
ジャンプアップじゃない
そういうのは、パラダイムシフトっていうんだ
後学のため教えといてやる
ジャンプアップじゃない
そういうのは、パラダイムシフトっていうんだ
「パラダイムシフト」とは
34: クエッション 2019/10/19(土) 19:11:03.749
その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。
引用元:Wikipedia
34: クエッション 2019/10/19(土) 19:11:03.749
>>7
どっから2,000って数字が出てきた?
どっから2,000って数字が出てきた?
24: クエッション 2019/10/19(土) 19:08:07.906
>>7
2000年前にはキリストが説教垂れてたんだが
2000年前にはキリストが説教垂れてたんだが
9: クエッション 2019/10/19(土) 19:05:31.699
森からサバンナに移ったり勢力拡大したり別の人類と共存したり戦闘したりで色々やってた
11: クエッション 2019/10/19(土) 19:05:45.848
狩猟生活じゃ不安定過ぎたんだろうな
12: クエッション 2019/10/19(土) 19:06:00.045
古代核戦争説おれも好きよ
関連記事
14: クエッション 2019/10/19(土) 19:06:09.929
文明作って滅びて繰り返しでもいいじゃん
数万年前なら遺跡も残らん
数万年前なら遺跡も残らん
18: クエッション 2019/10/19(土) 19:07:03.140
>>14
マジで?
マジで?
15: クエッション 2019/10/19(土) 19:06:26.305
記録は残してたけど事故か何かで消えたんだろ
俺らみたいに普通に生きてたかもな
俺らみたいに普通に生きてたかもな
17: クエッション 2019/10/19(土) 19:06:56.869
実は宇宙船が墜落してその生き残りの子孫が今の人類なんだよ
20: クエッション 2019/10/19(土) 19:07:42.065
27: クエッション 2019/10/19(土) 19:08:41.497
エイリアンに記録を抹消されたんだよ
おっと誰か来たようだ
おっと誰か来たようだ
25: クエッション 2019/10/19(土) 19:08:19.446
ロマンあるな
21: クエッション 2019/10/19(土) 19:07:42.547
10万年も見かけ上の変化がほとんどなく安定してるとか奇跡的にすごい
23: クエッション 2019/10/19(土) 19:07:59.570
たぶん戦争してた
相手を根絶やしにしてから繁栄が始まった
相手を根絶やしにしてから繁栄が始まった
26: クエッション 2019/10/19(土) 19:08:30.852
あれだ2000年前に指数関数的な何かが起こったんだよ
28: クエッション 2019/10/19(土) 19:08:52.361
まあ
文明の発達は指数関数的ということわざもある
文明の発達は指数関数的ということわざもある
29: クエッション 2019/10/19(土) 19:09:05.242
人類の繁栄を決定づけたものってなんだろうな
農業?
農業?
38: クエッション 2019/10/19(土) 19:11:39.262
>>29
割となんでも食える食性を得たことだろ。類人猿の中でもいちばん雑多に食うし。その流れで肉食がイケてると判断し、効率的にデカイ獲物を捕らえる方法を「考え始めた」ってのは効いたと思う。しかも家に帰れば嫁が食える植物一杯集めてるわけだ。
割となんでも食える食性を得たことだろ。類人猿の中でもいちばん雑多に食うし。その流れで肉食がイケてると判断し、効率的にデカイ獲物を捕らえる方法を「考え始めた」ってのは効いたと思う。しかも家に帰れば嫁が食える植物一杯集めてるわけだ。
60: クエッション 2019/10/19(土) 19:18:03.296
>>38
腸が長くなって消化能力が格段に進化した&火を使う事でなんでも食えるようになった
消化にエネルギーを消耗しすぎて1日の大半を寝て過ごしてたらしいね
サピエンス全史だっけ
腸が長くなって消化能力が格段に進化した&火を使う事でなんでも食えるようになった
消化にエネルギーを消耗しすぎて1日の大半を寝て過ごしてたらしいね
サピエンス全史だっけ
74: クエッション 2019/10/19(土) 19:21:27.428
>>60
ああー。なんか読んだ気がするわそれ。俺ら以前の人類も食性が割とコロコロ変わってるから、長い時間かけてなんでも食う修行を続けてたようなもんだよね。
ああー。なんか読んだ気がするわそれ。俺ら以前の人類も食性が割とコロコロ変わってるから、長い時間かけてなんでも食う修行を続けてたようなもんだよね。
関連記事
30: クエッション 2019/10/19(土) 19:09:32.046
10人前後の集団でサバイバルしては消えてを繰り返したバカだから
32: クエッション 2019/10/19(土) 19:09:52.154
ネアンデルタールとの戦じゃねぇの?
反映の前に全てのネアンデルタールは死に絶えてたのかな?
反映の前に全てのネアンデルタールは死に絶えてたのかな?
42: クエッション 2019/10/19(土) 19:12:28.263
>>32
イザコザはあったと思うけど、実際はけっこう仲よかったみたいよ。
イザコザはあったと思うけど、実際はけっこう仲よかったみたいよ。
35: クエッション 2019/10/19(土) 19:11:07.645
肉とか少しづつ狩猟できるようになっていって少しずつ知能を上げていってた
43: クエッション 2019/10/19(土) 19:12:33.971
69: クエッション 2019/10/19(土) 19:20:19.384
>>43
ライト兄弟が飛ぶ前からロケット推進による飛行は提唱されていたらしいぞ
科学者って頭おかしいんじゃねえの
ライト兄弟が飛ぶ前からロケット推進による飛行は提唱されていたらしいぞ
科学者って頭おかしいんじゃねえの
73: クエッション 2019/10/19(土) 19:21:26.116
>>69
技術が追いつかなかったんだろ
今だって理論的にはどこでもドア作れるのにつくれてないだろ?
技術が追いつかなかったんだろ
今だって理論的にはどこでもドア作れるのにつくれてないだろ?
111: クエッション 2019/10/19(土) 19:33:57.979
>>73
どういう理論?
どういう理論?
115: クエッション 2019/10/19(土) 19:36:34.214
>>111
おめえがセックスできる体なのに未だに童貞なのと同じだよ
おめえがセックスできる体なのに未だに童貞なのと同じだよ
120: クエッション 2019/10/19(土) 19:38:43.202
>>115
電車の中で吹いたじゃねえか
どうしてくれる
電車の中で吹いたじゃねえか
どうしてくれる
130: クエッション 2019/10/19(土) 19:43:51.458
137: クエッション 2019/10/19(土) 19:45:34.509
>>130
急に手のひらアップしだして怖い😰
急に手のひらアップしだして怖い😰
141: クエッション 2019/10/19(土) 19:47:14.861
>>130
シワッシワでワロタ
シワッシワでワロタ
178: クエッション 2019/10/19(土) 20:09:07.115
>>130
こういうおじちゃん嫌いじゃないよ僕
こういうおじちゃん嫌いじゃないよ僕
78: クエッション 2019/10/19(土) 19:22:58.870
>>69
原爆の開発前に水爆の可能性は示されてたからね。ここらへんは思考が現実を追い越してる。それが人類をいちばん飛躍させた能力だと思う。
原爆の開発前に水爆の可能性は示されてたからね。ここらへんは思考が現実を追い越してる。それが人類をいちばん飛躍させた能力だと思う。
164: クエッション 2019/10/19(土) 19:59:36.143
>>43
そう考えると恐ろしいものがあるな
ライト兄弟って空なんか飛べるわけねーよって笑われてたんだよな?
そう考えると恐ろしいものがあるな
ライト兄弟って空なんか飛べるわけねーよって笑われてたんだよな?
104: クエッション 2019/10/19(土) 19:31:31.333
>>43
でもそれから50年以上経っても人類は月より先に行けやしない
でもそれから50年以上経っても人類は月より先に行けやしない
54: クエッション 2019/10/19(土) 19:14:44.910
文明化が始まったのは農業がきっかけで間違いない
それ以前は狩猟採集しかしてないから類人猿と差異がない
それ以前は狩猟採集しかしてないから類人猿と差異がない
59: クエッション 2019/10/19(土) 19:17:35.597
この期間は淘汰圧の期間だろ。知能が低い奴は子孫残せなかった結果、知能が上がった
64: クエッション 2019/10/19(土) 19:19:30.294
不思議だな
68: クエッション 2019/10/19(土) 19:20:08.807
たった一人の天才が、時代を作る。
76: クエッション 2019/10/19(土) 19:22:36.600

80: クエッション 2019/10/19(土) 19:23:40.314
>>76
なんか言えよ
なんか言えよ
83: クエッション 2019/10/19(土) 19:24:23.919
食料と栄養ある程度解決できるようになったから
知能伸ばしたり争い始めたのかな
戦争の文明を進化させる力半端ないし戦いまくってそう
知能伸ばしたり争い始めたのかな
戦争の文明を進化させる力半端ないし戦いまくってそう
92: クエッション 2019/10/19(土) 19:27:44.092
>>83
戦争は消費行動なのでそれほど進歩させるわけではない
冷戦に代表されるような戦争の恐れこそが最も科学を進歩させた
戦争は消費行動なのでそれほど進歩させるわけではない
冷戦に代表されるような戦争の恐れこそが最も科学を進歩させた
関連記事
86: クエッション 2019/10/19(土) 19:25:05.320
情報を遺して後世に伝える技術の発明が凄かった
95: クエッション 2019/10/19(土) 19:28:27.276
97: クエッション 2019/10/19(土) 19:28:59.773
>>95
ペストざっこwwww
ペストざっこwwww
101: クエッション 2019/10/19(土) 19:31:06.644
>>95
古代文明なんてピクリとも上昇しないんだな
古代文明なんてピクリとも上昇しないんだな
110: クエッション 2019/10/19(土) 19:33:03.823
>>95
つい最近まで50億とか言ってたのにもう倍になったの…
少子化とかどうでもよくない?
つい最近まで50億とか言ってたのにもう倍になったの…
少子化とかどうでもよくない?
106: クエッション 2019/10/19(土) 19:31:40.406
>>95
何億人までだったら人間は地球に住めるんだろうな…
何億人までだったら人間は地球に住めるんだろうな…
232: クエッション 2019/10/19(土) 22:16:58.317
>>95
頂点捕食者ポジになって常時、妊娠・子育てできるって結構チートだよな
まー子供の期間長くて安定して成人になるくらいまで育てられるようになったのが最近なんだろうけど
頂点捕食者ポジになって常時、妊娠・子育てできるって結構チートだよな
まー子供の期間長くて安定して成人になるくらいまで育てられるようになったのが最近なんだろうけど
103: クエッション 2019/10/19(土) 19:31:27.819
子供が死ななくなった
225: クエッション 2019/10/19(土) 21:42:05.446
118: クエッション 2019/10/19(土) 19:37:55.193
つーかまずここ200年くらいの技術進歩が凄すぎる
なるべくして起こったとはいえ産業革命って偉すぎだな
なるべくして起こったとはいえ産業革命って偉すぎだな
148: クエッション 2019/10/19(土) 19:51:08.633
空白がおかしいんじゃなくて文明の発達が異常だったんだろ
そんなもん地球の長い歴史の中で人間しか経験してないしな
そんなもん地球の長い歴史の中で人間しか経験してないしな
155: クエッション 2019/10/19(土) 19:55:16.880
特にここ100年で発達しすぎ
158: クエッション 2019/10/19(土) 19:56:10.904
アレクサンドリア図書館が無事だったら何か分かったのかもね
160: クエッション 2019/10/19(土) 19:56:42.198
マジレスすると人類誕生はもっと最近だぞ
太古の痕跡はどれも考古学者の自演なんだ😂
太古の痕跡はどれも考古学者の自演なんだ😂
163: クエッション 2019/10/19(土) 19:57:25.940
ホモサピの時代は旧支配者によって地球は支配されてたからな
165: クエッション 2019/10/19(土) 19:59:41.852
現人類の前は幽霊族とかいう地底人が万物の霊長やってたって目玉の親父が言ってた
167: クエッション 2019/10/19(土) 20:02:02.172
文明が繰り返されてるって説もあるよな
169: クエッション 2019/10/19(土) 20:05:22.586
この時代も10万年後には失われてるんだろ
171: クエッション 2019/10/19(土) 20:06:36.530
考古学って楽しいんだよな
195: クエッション 2019/10/19(土) 20:22:52.220
なぜかホモ・サピエンス行く先々で他の人類種が絶滅してる理由がいまいち解明されてない方が怖い
196: クエッション 2019/10/19(土) 20:23:47.505
>>195
そういう謎の陰謀論みたいなのまとめて見たいわ
そういう謎の陰謀論みたいなのまとめて見たいわ
200: クエッション 2019/10/19(土) 20:27:20.721
多様だったヒト種が一種類になるまで殺し尽くした上で今があるという事実も考えるとヤバい
ファンタジーで言えばエルフ、ドワーフみたいな亜人種を殺し尽くした歴史が現実にある
ファンタジーで言えばエルフ、ドワーフみたいな亜人種を殺し尽くした歴史が現実にある
202: クエッション 2019/10/19(土) 20:29:34.398
>>200
普通にネアンデルタール人と混血してるぞ
普通にネアンデルタール人と混血してるぞ
205: クエッション 2019/10/19(土) 20:32:09.363
>>202
ヨーロッパ人はほんの少し入ってるらしいな
俺らはホモ・エレクトスが少し入ってるだったか
それでもあと少しで交配出来なくなるくらいには分岐が進んでた
ヨーロッパ人はほんの少し入ってるらしいな
俺らはホモ・エレクトスが少し入ってるだったか
それでもあと少しで交配出来なくなるくらいには分岐が進んでた
218: クエッション 2019/10/19(土) 21:00:42.642
>>205
ほんの少しどころか最大で20%だ
後ネアンデルタール人とは中東で出会って混血してるから多いのはむしろヨーロッパ以外の地域だぞ
ついでにネアンデルタール人以外にもデニソワ人とも混血してる
そのデニソワ人はネアンデルタール人とも混血してる
過去の人類は普通にお付き合いしてたお前の想像してる過去はもう古い学説だよ
ほんの少しどころか最大で20%だ
後ネアンデルタール人とは中東で出会って混血してるから多いのはむしろヨーロッパ以外の地域だぞ
ついでにネアンデルタール人以外にもデニソワ人とも混血してる
そのデニソワ人はネアンデルタール人とも混血してる
過去の人類は普通にお付き合いしてたお前の想像してる過去はもう古い学説だよ
235: クエッション 2019/10/19(土) 22:43:47.511
>>218
なるほど
人類学ってのはまだよく分かってないんだな
なるほど
人類学ってのはまだよく分かってないんだな
203: クエッション 2019/10/19(土) 20:31:02.437
人類はもうすぐ最期を迎える
220: クエッション 2019/10/19(土) 21:05:53.692
僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもう
246: クエッション 2019/10/19(土) 23:46:38.724
幾何級数的成長グラフ面白いよな
火の鳥の不老不死になった人になって世界を見届けたい
火の鳥の不老不死になった人になって世界を見届けたい
引用元:http://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1571479425/
関連記事
コメント
コメント一覧 (1)
継承させることもできなかった。平均寿命が延びたのは病原菌の少ない寒冷地
に移り住んでからではないかと想像する。