
1: クエッション 2019/11/18(月) 18:17:05.30
怖いよな😨
2: クエッション 2019/11/18(月) 18:17:54.95
カマキリ定期
3: クエッション 2019/11/18(月) 18:18:25.71
虫は虫サイズだから強いんやぞ😊
5: クエッション 2019/11/18(月) 18:19:30.40
重さは体長の比の三乗で増えるから
人間サイズの昆虫を外骨格で支えようとするとスペックは相当しょぼくなるはず
人間サイズの昆虫を外骨格で支えようとするとスペックは相当しょぼくなるはず
96: クエッション 2019/11/18(月) 18:37:47.20
>>5
これ
これ
8: クエッション 2019/11/18(月) 18:20:27.71
>>5
内骨格もあるとしたら?🤫
内骨格もあるとしたら?🤫
23: クエッション 2019/11/18(月) 18:23:17.84
>>8
内骨格じゃそもそも虫のような筋力は発揮できない
内骨格じゃそもそも虫のような筋力は発揮できない
7: クエッション 2019/11/18(月) 18:20:10.09
人間って立ってるからでかく見えるだけで普通の動物と同じように手地面につけたら小さいよな
19: クエッション 2019/11/18(月) 18:22:46.73
>>7
熊なんかが人間相手にビビるのコレが原因らしいな
あいつら四足歩行換算で見るからめっちゃデカイと思い込む
熊なんかが人間相手にビビるのコレが原因らしいな
あいつら四足歩行換算で見るからめっちゃデカイと思い込む
6: クエッション 2019/11/18(月) 18:19:41.16
ワイ二メートルのカマキリとバトったことあるわ
119: クエッション 2019/11/18(月) 18:43:18.83
9: クエッション 2019/11/18(月) 18:20:57.04
人間サイズで従来通り飛べるなら降参する
10: クエッション 2019/11/18(月) 18:21:19.54
人間サイズのセミが東京タワーで鳴いたら
鹿児島まで届くらしい
鹿児島まで届くらしい
32: クエッション 2019/11/18(月) 18:25:05.65
>>10
草
草
98: クエッション 2019/11/18(月) 18:38:03.64
>>10
やばいやろ
やばいやろ
17: クエッション 2019/11/18(月) 18:22:14.70
>>10
草
そういうバカみたいな話すき
草
そういうバカみたいな話すき
105: クエッション 2019/11/18(月) 18:39:19.45
>>10
ウルトラ怪獣のトンデモ設定みたいやな
ウルトラ怪獣のトンデモ設定みたいやな
65: クエッション 2019/11/18(月) 18:31:37.05
>>10
セミ君さあ...なんで耳を良くする方向に進化できなかったん?
セミ君さあ...なんで耳を良くする方向に進化できなかったん?
90: クエッション 2019/11/18(月) 18:36:28.36
>>10
セミ頭悪すぎる性能してんな
セミ頭悪すぎる性能してんな
132: クエッション 2019/11/18(月) 18:45:34.53
>>10
東京衝撃波でえらいことなりしそう
東京衝撃波でえらいことなりしそう
108: クエッション 2019/11/18(月) 18:40:03.77
>>10
おもしろい
おもしろい
54: クエッション 2019/11/18(月) 18:29:11.97
>>10
こういうのどこで知るんや
こういうのどこで知るんや
86: クエッション 2019/11/18(月) 18:35:15.74
>>10
こういうの集めた本欲しい
こういうの集めた本欲しい
関連記事
12: クエッション 2019/11/18(月) 18:21:29.17
仮面ライダー誕生の元になった話か
11: クエッション 2019/11/18(月) 18:21:24.72
リアルキメラアントになるんやぞ
人間なんかすぐにぶち殺されて餌になる
人間なんかすぐにぶち殺されて餌になる
13: クエッション 2019/11/18(月) 18:21:51.25
恐竜の時代と比べて哺乳類は大きくなって、トンボみたいな昆虫は小さくなったのはなんでやろな
20: クエッション 2019/11/18(月) 18:22:54.75
>>13
生態系のニッチを埋めるように進化するからな
かつての虫の位置は鳥やコウモリに奪われたんや
生態系のニッチを埋めるように進化するからな
かつての虫の位置は鳥やコウモリに奪われたんや
25: クエッション 2019/11/18(月) 18:23:43.31
>>13
酸素濃度がどうのこうのって理由じゃなかったっけ
酸素濃度がどうのこうのって理由じゃなかったっけ
56: クエッション 2019/11/18(月) 18:29:31.15
>>13
今の酸素濃度で昆虫が巨大化すると自分の体より大きい循環器が必要になるんや
だから無理なんや
今の酸素濃度で昆虫が巨大化すると自分の体より大きい循環器が必要になるんや
だから無理なんや
73: クエッション 2019/11/18(月) 18:32:57.17
>>56
血液でガス交換できんと大型化すると効率悪くなるんやな
血液でガス交換できんと大型化すると効率悪くなるんやな
18: クエッション 2019/11/18(月) 18:22:23.04
考えさせられる話でしょ
15: クエッション 2019/11/18(月) 18:22:01.38
そんなん言い出したら人間がウルトラマンサイズなら最強なんやが
21: クエッション 2019/11/18(月) 18:23:01.82
井上が2m100kgになったら最強みたいな話や
24: クエッション 2019/11/18(月) 18:23:33.24
最強じゃないからちっさくなったんだろ
16: クエッション 2019/11/18(月) 18:22:07.42
攻撃的な虫って蜂くらいじゃないの?デカくなくても平和に暮らすだろう☺
26: クエッション 2019/11/18(月) 18:23:56.34
自重を支えられる足がないから動けない定期
27: クエッション 2019/11/18(月) 18:24:01.30
ちょっと大きくなるだけでも驚異やろ
33: クエッション 2019/11/18(月) 18:25:15.86
掌サイズのバッタですら怖いんやけど
31: クエッション 2019/11/18(月) 18:24:45.00
スズメバチ怖すぎやろ
29: クエッション 2019/11/18(月) 18:24:34.88
蟻が最強やろ
人間クラスの自重に限界落下速度まで達しても損傷なしの無敵生物
人間クラスの自重に限界落下速度まで達しても損傷なしの無敵生物
39: クエッション 2019/11/18(月) 18:26:24.91
>>29
あれは空気抵抗が働くから
アリもでかくなれば高所からの落下で死ぬで
あれは空気抵抗が働くから
アリもでかくなれば高所からの落下で死ぬで
30: クエッション 2019/11/18(月) 18:24:42.55
立てない飛べない子供たくさん産めない
35: クエッション 2019/11/18(月) 18:25:43.36
人間が虫サイズだと最弱級よな
蛆レベル
蛆レベル
37: クエッション 2019/11/18(月) 18:26:04.16
人間がシロナガスクジラサイズならもっと強いぞ
43: クエッション 2019/11/18(月) 18:27:19.48
あのビジュアルで人間サイズってだけでまちなかに現れたら人は逃げ惑うで
42: クエッション 2019/11/18(月) 18:27:03.06
さまぁ~ずが前に同じような話してたんだけど「吸血生物が170cmになったら人間なんかチュッとひと吸いで終わり。ゾウもライオンも管刺してチュウって吸えば終わり」って言ってた
46: クエッション 2019/11/18(月) 18:28:06.04
恐竜の時代はネコサイズの昆虫が当たり前だったという現実
68: クエッション 2019/11/18(月) 18:31:53.28
虫のパワーは虫のサイズだから可能なの分かってない
漫画とかでも巨大化したってのあるけど笑っちゃうよ
漫画とかでも巨大化したってのあるけど笑っちゃうよ
124: クエッション 2019/11/18(月) 18:43:56.52
でかくなっても虫なんか雑魚よ
ソースは地球防衛軍
ソースは地球防衛軍
引用元:http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574068625/
関連記事
コメント
コメント一覧 (5)
という話に反論できないアホが※1みたいな奴
スレにおいて「漫画」という単語が用いられたのは68においてのみであり、従ってコメ欄の※1が68を指したものであることは明白である
そして、このスレの本旨は「昆虫の巨大化」を現実世界に置き換えて学術的に検証するというものなのに対して、漫画の世界観に設定を置いたまま非現実的だと言っている68は論旨を外していると言わざるを得ない
より平易に説明すると、漫画の設定を漫画の世界観に置いたままでは議論の余地が無いことは明らかであり、それを現実世界に捉え直す手続きをしているのが本スレだということ
対して68の発言は「漫画の設定の一部を抽出する作業において、その前提となる世界観を排除する必要がある」という原則を無視して「現実的にあり得ない」と嘲りの意を表明している
つまり、※1は「漫画の世界観を排除せずに現実的な検証を試みることは不可能である」という意味で述べたもの
はい、これで君達の脳みそでも理解できるかな?