
1: クエッション 20/08/14(金)11:56:12 ID:R1y
ツバメ
天敵避けのカカシ替わりに人間を利用。家に巣をつくる以前はどういう生活をしていたか不明
ゴキブリ
運命共同体。気候変動で人類が森を喪失したとき、同様に生息地を奪われた同郷。つまりアフリカ原産である
その後洞窟暮らしを発明した人類に寄生する形で世界中に広がった。元は森の生き物。
アシダカグモ
ゴキブリが主食。人間の巣に行けば飯がいくらでも食えることを知っている。
すぐに食いつくしてしまうため家々を渡り歩くことになる。でかい。
天敵避けのカカシ替わりに人間を利用。家に巣をつくる以前はどういう生活をしていたか不明
ゴキブリ
運命共同体。気候変動で人類が森を喪失したとき、同様に生息地を奪われた同郷。つまりアフリカ原産である
その後洞窟暮らしを発明した人類に寄生する形で世界中に広がった。元は森の生き物。
アシダカグモ
ゴキブリが主食。人間の巣に行けば飯がいくらでも食えることを知っている。
すぐに食いつくしてしまうため家々を渡り歩くことになる。でかい。
2: クエッション 20/08/14(金)11:56:36
ゴキはいらん
4: クエッション 20/08/14(金)11:57:09
ごっき食べるのか
5: クエッション 20/08/14(金)11:57:43 ID:R1y
>>4
アシダカグモはゴキブリが全滅したらすぐ出て行くから駆除の必要はないで
なお、1か月くらいは同居しなきゃいけない模様
アシダカグモはゴキブリが全滅したらすぐ出て行くから駆除の必要はないで
なお、1か月くらいは同居しなきゃいけない模様
3: クエッション 20/08/14(金)11:56:59 ID:R1y
ネコ
一説には人間の家に住み着いているだけの野生動物と言われる。
イヌとは違い人間への適応はしておらず、一方的に飯をもらい寝泊まりする。
一説には人間の家に住み着いているだけの野生動物と言われる。
イヌとは違い人間への適応はしておらず、一方的に飯をもらい寝泊まりする。
10: クエッション 20/08/14(金)11:58:41
ワオの家からアシダカさん追い出しちゃったんやけどまさか駆逐終えてない?
12: クエッション 20/08/14(金)11:58:53 ID:R1y
>>10
まだゴキブリいますねえ!
まだゴキブリいますねえ!
13: クエッション 20/08/14(金)11:59:12
>>10
お前がおる限り何回でも戻ってくるから安心せえ
お前がおる限り何回でも戻ってくるから安心せえ
20: クエッション 20/08/14(金)12:03:09
>>12
ヒェェー!
>>13
戻ってきて欲しいけどワイが家にいる時は視界に入らないで欲しいやで
ヒェェー!
>>13
戻ってきて欲しいけどワイが家にいる時は視界に入らないで欲しいやで
11: クエッション 20/08/14(金)11:58:52
蚕のディストピア感すき
16: クエッション 20/08/14(金)12:00:29 ID:R1y
>>11
お、それがおったな
蚕
起源不明。近縁種のクワゴは家畜化する方法が判明していない。
再度野生化させることが出来ない唯一の家畜動物。幼虫時は葉に掴まることも出来ない軟弱脚力である。
成虫になっても飛べない。屋内生活に適応しすぎて全個体がアルビノであり、目立つので野に放っても速攻で食われる。
お、それがおったな
蚕
起源不明。近縁種のクワゴは家畜化する方法が判明していない。
再度野生化させることが出来ない唯一の家畜動物。幼虫時は葉に掴まることも出来ない軟弱脚力である。
成虫になっても飛べない。屋内生活に適応しすぎて全個体がアルビノであり、目立つので野に放っても速攻で食われる。
17: クエッション 20/08/14(金)12:01:48
>>16
クワゴなんやろけどどうやって家畜化するかわからんから原種かどうかもわからんてのが最高にええわ
クワゴなんやろけどどうやって家畜化するかわからんから原種かどうかもわからんてのが最高にええわ
18: クエッション 20/08/14(金)12:01:55 ID:R1y
というか蚕は捕食・被食関係がほとんどないし生態系扱いは難しいと思うわ
21: クエッション 20/08/14(金)12:03:11
家畜類は環境保全評価から除外される
いくらでも増やせるし減らせられる時点で自然の理から外れてるのだ
いくらでも増やせるし減らせられる時点で自然の理から外れてるのだ
14: クエッション 20/08/14(金)11:59:18
ツバメってイワツバメもおるし
もともとそういった洞穴の浅いところや天井のある地形に巣を作ってたんでは
まぁそうなら天然の地形にもおるよな
もともとそういった洞穴の浅いところや天井のある地形に巣を作ってたんでは
まぁそうなら天然の地形にもおるよな
22: クエッション 20/08/14(金)12:03:15 ID:R1y
馬
実は絶滅している。現在野生で生息している馬は全てどこかの段階で家畜化された形跡がある。
唯一の野生種と言われていたモウコノウマも太古に家畜化されていたことが最近判明。
ちなみに普通の家畜種とモウコノウマは遺伝的にかなり遠いらしい
実は絶滅している。現在野生で生息している馬は全てどこかの段階で家畜化された形跡がある。
唯一の野生種と言われていたモウコノウマも太古に家畜化されていたことが最近判明。
ちなみに普通の家畜種とモウコノウマは遺伝的にかなり遠いらしい
25: クエッション 20/08/14(金)12:05:23
野生種絶滅という悲しい概念が適用される種も少なくはない
フンボルトペンギンもいずれそうなるのだろう
フンボルトペンギンもいずれそうなるのだろう
26: クエッション 20/08/14(金)12:06:30
そのうち野生種として残るのが海洋生物だけになりそう
27: クエッション 20/08/14(金)12:06:50 ID:R1y
ネズミ
天井に住むクマネズミと下水に住むドブネズミが人間を挟んで冷戦を繰り広げている。
日本家屋ではベルリンの壁に阻まれ接触機会は少なかった。
現在は再開発によって生息地が混合され、繁華街で熱い戦いが繰り広げられている
天井に住むクマネズミと下水に住むドブネズミが人間を挟んで冷戦を繰り広げている。
日本家屋ではベルリンの壁に阻まれ接触機会は少なかった。
現在は再開発によって生息地が混合され、繁華街で熱い戦いが繰り広げられている
28: クエッション 20/08/14(金)12:07:48
イッヌ忘れとるぞ
30: クエッション 20/08/14(金)12:10:23 ID:R1y
>>28
イヌ
かつては見た目のイメージでシベリアンハスキーが原種の狼に近いとされていたが、
分子生物学の発達によって柴犬がオオカミレースのトップに躍り出た。
野生の性質を残している・・・のではなく、種の強化のために雌犬を山に置き去りにして狼に襲わせる風習があったため。
人工的に作られたオオカミである。
イヌ
かつては見た目のイメージでシベリアンハスキーが原種の狼に近いとされていたが、
分子生物学の発達によって柴犬がオオカミレースのトップに躍り出た。
野生の性質を残している・・・のではなく、種の強化のために雌犬を山に置き去りにして狼に襲わせる風習があったため。
人工的に作られたオオカミである。
45: クエッション 20/08/14(金)12:13:29
>>30
あのアホそうな芝犬が一番狼に近いとかワンカスは所詮その程度ニャンねぇ
あのアホそうな芝犬が一番狼に近いとかワンカスは所詮その程度ニャンねぇ
32: クエッション 20/08/14(金)12:11:03 ID:R1y
ちなみに柴犬は飼い主を認めるかどうかがかなりシビアだと言われている
36: クエッション 20/08/14(金)12:12:05
>>32
うそやん、いとこの芝犬は誰彼構わず尻尾振ってるで
うそやん、いとこの芝犬は誰彼構わず尻尾振ってるで
29: クエッション 20/08/14(金)12:08:51 ID:R1y
ウシ
野生種が絶滅している事実は広く知られている。
原種のオーロックスは現代のウシの2~3倍もの体高を持つ怪獣である。
どうやって絶滅させたのだろう。大型哺乳類の大量絶滅自体は人間と無関係に進んでいる節があるので、
自滅かもしれない
野生種が絶滅している事実は広く知られている。
原種のオーロックスは現代のウシの2~3倍もの体高を持つ怪獣である。
どうやって絶滅させたのだろう。大型哺乳類の大量絶滅自体は人間と無関係に進んでいる節があるので、
自滅かもしれない
31: クエッション 20/08/14(金)12:11:00
混血で遺伝強いほうが残り原種が駆逐されるという場合もあったりする
40: クエッション 20/08/14(金)12:12:31 ID:R1y
>>31
それでいうと
オオサンショウウオ
絶滅危惧種とされるが、実は京都には大量に生息している。
確認が困難であるために絶滅危惧判定を受けている節が強い。
ただし、大陸系の移入が激しく、混血の個体が増え過ぎており、
捕まえたら逃がすことも殺すことも出来ない為廃校のプールに大量に飼育されている。
それでいうと
オオサンショウウオ
絶滅危惧種とされるが、実は京都には大量に生息している。
確認が困難であるために絶滅危惧判定を受けている節が強い。
ただし、大陸系の移入が激しく、混血の個体が増え過ぎており、
捕まえたら逃がすことも殺すことも出来ない為廃校のプールに大量に飼育されている。
47: クエッション 20/08/14(金)12:13:44
何故ゴキブリは森でも生きれるのに人の家に不法侵入してくるのか
49: クエッション 20/08/14(金)12:14:00 ID:R1y
>>47
日本の森では生きられないからやで
日本の森では生きられないからやで
59: クエッション 20/08/14(金)12:17:35
里山は実は思っているより自然なものではないって聞いたことがあるわ
60: クエッション 20/08/14(金)12:18:14
>>59
パヤオあたりが言ってたよな
パヤオあたりが言ってたよな
61: クエッション 20/08/14(金)12:18:32
>>59
古墳のパターン
管理され植樹されてるパターン
元林なんてどれほどあるのか
古墳のパターン
管理され植樹されてるパターン
元林なんてどれほどあるのか
68: クエッション 20/08/14(金)12:21:33
>>60
ポンポコやないか?見たことないけど
>>61
手付かずな森はもうあまりないやろうな
ポンポコやないか?見たことないけど
>>61
手付かずな森はもうあまりないやろうな
71: クエッション 20/08/14(金)12:22:48
>>68
もののけ姫やないか?
もののけ姫やないか?
72: クエッション 20/08/14(金)12:24:00
>>71
そうかもしれん
そうかもしれん
63: クエッション 20/08/14(金)12:19:22
人間が求めとる自然は管理された不自然なんや
65: クエッション 20/08/14(金)12:20:55
>>63
これな
これな
62: クエッション 20/08/14(金)12:18:41
やっぱガチな自然は原生林か
64: クエッション 20/08/14(金)12:20:28
67: クエッション 20/08/14(金)12:21:03 ID:R1y
>>64
極性林まで成長すると生産される酸素の量がプラマイゼロになってまうからな
極性林まで成長すると生産される酸素の量がプラマイゼロになってまうからな
66: クエッション 20/08/14(金)12:20:57
もう自然ってのはありえんのかもしれんぞ
75: クエッション 20/08/14(金)12:28:47
田んぼや畑は「自然ではない」からな
人間様の技術がこれでもかいうて入っとる
人間様の技術がこれでもかいうて入っとる
74: クエッション 20/08/14(金)12:24:49
顔ダニとかもともとなんなんやろな
76: クエッション 20/08/14(金)12:32:05 ID:R1y
>>74
顔に住んでて動き回ってるのかと思ったら、
毛穴に突き刺さって動かない固着生物みたいな生き方なんやな
顔に住んでて動き回ってるのかと思ったら、
毛穴に突き刺さって動かない固着生物みたいな生き方なんやな
77: クエッション 20/08/14(金)12:33:53 ID:R1y
顔ダニは全ての哺乳類の毛穴に別々の種のやつが住んでるらしい
祖先は別の哺乳類の毛穴に住んでたやつが人間に適応したんやろな
祖先は別の哺乳類の毛穴に住んでたやつが人間に適応したんやろな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597373772/
56(ごろー)的コメント。
遊園地にいるハトとかも
主食がポップコーンになってそう
関連動画
関連記事

コメント
コメント一覧 (1)