
カラスにも「自意識」があることを初めて実証!生物の主観は”大脳皮質”がなくても発生可能だった
ドイツ・テュービンゲン大学・神経科学研究チームは、24日、「カラスにヒトと同じ主観的意識の存在が初めて認められた」と発表しました。
こうした意識構造は、ヒトを含む霊長類でしか確認されておらず、鳥類では初のことです。
■カラスは「自分」を理解している
オジーとグレンは、スクリーン上に表示される刺激(数字や色)に対し、首を振ることで合図します。
一連の実験の結果、2羽ともにそれぞれの視覚刺激に対し正確に反応し、スクリーンに何も現れないときは首を振りませんでした。
同時に研究チームは、2羽が視覚刺激に反応している間、脳内の神経細胞の活動を記録しています。
すると、オジーとグレンが「刺激を見た」と報告したとき、神経細胞は「刺激の表示から行動反応(首振り)」の間で活性化を示しました。ニーダー教授は「これはカラスの神経細胞が意識的な知覚に影響されていることを実証しており、より正確には、カラスの中に主観的意識が生まれていると言えるでしょう」と述べました。
つまり、カラスは、明瞭に「自分」の存在を理解したうえで、周りの世界を認識しているのです。
引用元:ナゾロジー
2: クエッション 2020/09/28(月) 12:13:28.78
>>1
生き物に心があることは日本人なら誰でも知ってること。
人間以外の生き物には心がないなんて野蛮な欧米人以外には思ったこともないだろうに。
生き物に心があることは日本人なら誰でも知ってること。
人間以外の生き物には心がないなんて野蛮な欧米人以外には思ったこともないだろうに。
4: クエッション 2020/09/28(月) 12:15:58.31
>>2
そうかもしれないと思っていることと証明することは違う
そうかもしれないと思っていることと証明することは違う
5: クエッション 2020/09/28(月) 12:16:06.46
当たり前だろと。あいつら頭いいし、感情も豊かだよん
6: クエッション 2020/09/28(月) 12:16:13.58
これでなぜ自意識があることが証明されたことになるのかが
わからん。
わからん。
7: クエッション 2020/09/28(月) 12:19:14.66
カラスはかしこいからなあ
9: クエッション 2020/09/28(月) 12:29:16.53
カラスの勝手でしょ~
11: クエッション 2020/09/28(月) 12:33:39.25
猫さんは?
12: クエッション 2020/09/28(月) 12:40:40.12
鳥類はしょせん中脳動物だから大脳をもつ哺乳類のような高次機能はないと言われてたのよね
これは鳥類と基本的に同じ脳の構造を持つ恐竜の知能でも言われていたこと
これは鳥類と基本的に同じ脳の構造を持つ恐竜の知能でも言われていたこと
13: クエッション 2020/09/28(月) 12:43:57.17
アイツラは分かっていて行動しているもんな
15: クエッション 2020/09/28(月) 12:44:32.73
鳥類はあるんじゃないか、意識。
オウムはめちゃくちゃ頭良いぞ。
オウムはめちゃくちゃ頭良いぞ。
16: クエッション 2020/09/28(月) 12:45:12.22
あるに決まってるだろ
アホすぎ
アホすぎ
17: クエッション 2020/09/28(月) 12:47:11.50
森羅万象に神が宿っている。
日本人なら常識。
日本人なら常識。
19: クエッション 2020/09/28(月) 12:56:07.63
「自意識」ってなんだろうって、オレなりに考えたんだけど
結局、生命の本体である個々の細胞が寄り集まって集合生物である
動物などになっている。
原始的な多細胞生物の段階ではそれほど問題がなくても、感覚器官や
移動するための足などを備えるに及んで、外界の状況を把握して、それに
効率的に対処するためには、条件反射的な対応ではダメだということになる。
個々の細胞は生存確率を高める行動という比較的シンプルな目的を持っているが
高等動物になると、その目的を達成するために、過去の記憶や、現在の目の前の
状況から最適な行動を選択することが必要になる。
目の前の敵が体が大きいから逃げる、自分より小さければ餌にするというような
単純な対応では最良の結果を得られない。
つまり、判断するための中枢神経に選択をゆだねる必要が出てくる。
これが細胞から独立した「自己の認識」じゃないだろうか。
結局、生命の本体である個々の細胞が寄り集まって集合生物である
動物などになっている。
原始的な多細胞生物の段階ではそれほど問題がなくても、感覚器官や
移動するための足などを備えるに及んで、外界の状況を把握して、それに
効率的に対処するためには、条件反射的な対応ではダメだということになる。
個々の細胞は生存確率を高める行動という比較的シンプルな目的を持っているが
高等動物になると、その目的を達成するために、過去の記憶や、現在の目の前の
状況から最適な行動を選択することが必要になる。
目の前の敵が体が大きいから逃げる、自分より小さければ餌にするというような
単純な対応では最良の結果を得られない。
つまり、判断するための中枢神経に選択をゆだねる必要が出てくる。
これが細胞から独立した「自己の認識」じゃないだろうか。
20: クエッション 2020/09/28(月) 12:56:56.33
今日猫にじっと見られたよ
22: クエッション 2020/09/28(月) 12:58:51.54
人を識別し覚えてるね。
ネコだってやってることさ。
ネコだってやってることさ。
23: クエッション 2020/09/28(月) 13:00:18.99
カラスは滑り台で滑って遊ぶからな
インコは飼い主と離れるとストレスで羽を毟っちゃう
どちらも自我がある証拠
インコは飼い主と離れるとストレスで羽を毟っちゃう
どちらも自我がある証拠
YouTubeに載ってたけど矢が刺さって人に助けを求めてる動画があったな
人間を理解しているようだ
人間を理解しているようだ
33: クエッション 2020/09/28(月) 13:59:24.92
カラスが犬とケンカしてる時、自意識あるって解った。
34: クエッション 2020/09/28(月) 14:04:57.14
刺激に対して学習判断してリアクションをとるのが意識だと言ってるの?
37: クエッション 2020/09/28(月) 14:30:19.22
視覚刺激に対し、意識的に知覚・判別なんて当たり前だろ
これのどこが自意識につながるの
これのどこが自意識につながるの
40: クエッション 2020/09/28(月) 14:54:16.36
鳥肌立った
結構な発見だと思うぞこれ
辺縁系だけでそこまで機能があるのか
結構な発見だと思うぞこれ
辺縁系だけでそこまで機能があるのか
43: クエッション 2020/09/28(月) 15:36:28.62
なんとなくカラスが何やってるの分かるしな
人間とたいして変わらん
人間とたいして変わらん
44: クエッション 2020/09/28(月) 15:36:48.38
普通にハトでもあるけど
46: クエッション 2020/09/28(月) 16:01:33.87
>>1
鳥は頭良いよ。
飛ぶのって風を読んで未来予測しないとダメだし。
そもそも飛ぶために軽量化してて、あいつら脳が小さいのに脳神経の密度が確か物凄かったはず。
鳥は頭良いよ。
飛ぶのって風を読んで未来予測しないとダメだし。
そもそも飛ぶために軽量化してて、あいつら脳が小さいのに脳神経の密度が確か物凄かったはず。
47: クエッション 2020/09/28(月) 16:03:59.31
鏡をみて自分と認識できるならそうかもしれない
48: クエッション 2020/09/28(月) 16:06:38.63
恨の文化もある。
苛めると千倍返しされる。
苛めると千倍返しされる。
50: クエッション 2020/09/28(月) 16:16:22.97
烏が自動販売機に拾ってきた硬貨入れて鳥のエサ買ってる番組見たことある
55: クエッション 2020/09/28(月) 16:48:00.32
カラスには愛想良くしとかなあかんで
あとあとまで根に持ちよるよって
あとあとまで根に持ちよるよって
57: クエッション 2020/09/28(月) 16:49:53.88
ウグイスだって、親から離して育てても鳴き声同じだろ
基本プログラムはDNAに刷り込まれてるってそろそろ気づけ
脳は個性を出すための1世代限りの記録媒体
基本プログラムはDNAに刷り込まれてるってそろそろ気づけ
脳は個性を出すための1世代限りの記録媒体
66: クエッション 2020/09/28(月) 18:12:25.61
知ってた
承認欲求の塊だぞあれ
承認欲求の塊だぞあれ
68: クエッション 2020/09/28(月) 18:47:46.53
>>1
俺の来世はカラス!
かぁぁぁぁぁぁ~
俺の来世はカラス!
かぁぁぁぁぁぁ~
69: クエッション 2020/09/28(月) 18:53:09.38
子育てする生き物には自意識がある。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1601262687/
edited by 56(ごろー)
関連動画
関連記事

コメント
コメント一覧 (2)