
holo shirts.さん(@holoshirts)のつぶやきが世間をざわつかせています。
海外に住む知人の娘さんが「CD? なにこれ! wifiなしで音楽聴けるとかやばくない!?」と言っているらしく、時代は変わったと思った。
この話に時代の変化を感じた人たちがたくさんいたようで、CDというメディアがあったこと自体を知らない世代に驚いています。
「ラジオ? CDなしで聴けてすごい! って世代もあったのかな…」
「MDはもう黒歴史の中だね」
「もうCD知ってる人間の方が古い時代が来てるんですね……でも、知らない若い子には一周回って逆に新しいみたいですね」
引用元:ライブドアニュース
当該ツイート
海外に住む知人の娘さんが
— holo shirts. (@holoshirts) October 6, 2020
「CD?なにこれ!wifiなしで音楽聴けるとかやばくない!?」
と言っているらしく、時代は変わったと思った。
3: クエッション 2020/10/11(日) 06:28:03.89
今もカラスよけで使ってるだろ
5: クエッション 2020/10/11(日) 06:29:53.83
無知なだけだろ
6: クエッション 2020/10/11(日) 06:29:55.60
これ言ったの知人の娘だわ
それを別の知人がFacebookに書いて、それを読んだやつがツイートしてバズった
それを別の知人がFacebookに書いて、それを読んだやつがツイートしてバズった
402: クエッション 2020/10/11(日) 07:32:32.11
>>6
おまえ関係ないじゃん
おまえ関係ないじゃん
7: クエッション 2020/10/11(日) 06:30:21.45
お気に入りの曲を入れた自分だけのオリジナルMDをいくつも作りました
9: クエッション 2020/10/11(日) 06:31:43.34
MDの方が優れてるのに何故か販売はCDだった
12: クエッション 2020/10/11(日) 06:33:07.44
>>9
音が違う
音が違う
16: クエッション 2020/10/11(日) 06:35:00.39
>>12
ん?CDの方が音域制限があって音が悪いとかじゃなかったっけ?
その反省からMDやDVDは音域制限をしなかったとか何とか
ん?CDの方が音域制限があって音が悪いとかじゃなかったっけ?
その反省からMDやDVDは音域制限をしなかったとか何とか
24: クエッション 2020/10/11(日) 06:38:57.93
>>16
確か圧縮してたと思う
あの当時それを嫌ってDAT買った
確か圧縮してたと思う
あの当時それを嫌ってDAT買った
161: クエッション 2020/10/11(日) 07:07:18.98
>>24
ぜひ音源当てゲームをやってみてほしい
ぜひ音源当てゲームをやってみてほしい
55: クエッション 2020/10/11(日) 06:50:22.12
>>16
MDはATRACっていう圧縮された音源だよ
だからCDより音が良いって事は無いよ
DVD audioはCDに比べて音が良い収録はされているけど普及しなかった
理由はハイレゾ環境が揃わなかったのと、とにかくD/Aコンバーターが高かった
MDはATRACっていう圧縮された音源だよ
だからCDより音が良いって事は無いよ
DVD audioはCDに比べて音が良い収録はされているけど普及しなかった
理由はハイレゾ環境が揃わなかったのと、とにかくD/Aコンバーターが高かった
60: クエッション 2020/10/11(日) 06:52:22.50
>>55
おぉープロが来たプロが
ありがとう良く分かったよ
おぉープロが来たプロが
ありがとう良く分かったよ
11: クエッション 2020/10/11(日) 06:33:07.09
CDもレンタルも残ってる日本が異常なんだもんな
13: クエッション 2020/10/11(日) 06:33:26.45
海外では光メディアはあまり使わなかった
23: クエッション 2020/10/11(日) 06:38:14.64
カセットテープレコーダーも復活してるようだが
42: クエッション 2020/10/11(日) 06:44:34.29
何言ってるかさっぱり分からんな、ゆとりは。
53: クエッション 2020/10/11(日) 06:49:40.69
一周回しておいて更に逆とは
56: クエッション 2020/10/11(日) 06:50:59.71
電源が全く不要の蓄音機を見たら気絶するんだろうな
57: クエッション 2020/10/11(日) 06:51:02.13
メモリに入れとけば今だってWi-Fi無しで聴けるだろ。意味がわからない。
473: クエッション 2020/10/11(日) 07:40:34.84
>>57
ですな
ですな
77: クエッション 2020/10/11(日) 06:54:56.87
今の若者にはアルバムという概念はないのだろうか
400: クエッション 2020/10/11(日) 07:32:27.99
>>77
萌えアニメとかのグッズで主題歌アルバムとか
あるから、そういう概念自体はあるだろ
萌えアニメとかのグッズで主題歌アルバムとか
あるから、そういう概念自体はあるだろ
データ保存なら、粘土板と石版が最強
93: クエッション 2020/10/11(日) 06:58:02.77
その内ゲームでも同じ記事書きそう。
99: クエッション 2020/10/11(日) 06:58:52.13
中高生がどんな手段で音楽聴いてるから興味ある
移動中はどーしてんだろ
ダウンロードはまた別料金?
移動中はどーしてんだろ
ダウンロードはまた別料金?
101: クエッション 2020/10/11(日) 06:59:08.46
レコード最強伝説
先日も1980年代に買った南野陽子、あみん、オフコースなどのレコードを
同じく1980年代に買ったパイオニア製プレーヤーで聴いて至福のひとときを味わった
先日も1980年代に買った南野陽子、あみん、オフコースなどのレコードを
同じく1980年代に買ったパイオニア製プレーヤーで聴いて至福のひとときを味わった
110: クエッション 2020/10/11(日) 07:00:42.71
>>101
すり減ってなくなる運命だな
すり減ってなくなる運命だな
104: クエッション 2020/10/11(日) 06:59:49.80
DVDやBlu-rayでライブとか見ないんだ、、
108: クエッション 2020/10/11(日) 07:00:15.82
CDなら俺の横で寝てるよ
112: クエッション 2020/10/11(日) 07:01:13.96
MDよかったよね
なぜきえてしまったのか
なぜきえてしまったのか
117: クエッション 2020/10/11(日) 07:01:51.13
医者が頭に付けてるアレだな
120: クエッション 2020/10/11(日) 07:02:04.84
PSでCDかけれるだろ
PS5からディスク無しもでるな
PS5からディスク無しもでるな
127: クエッション 2020/10/11(日) 07:02:42.02
流石にCDショップの存在まで知らないは無理がある
129: クエッション 2020/10/11(日) 07:03:15.11
家にブルーレイディスクもない貧しい家庭なんだろう
wifiなしで映像と音楽が聴けるぞ
wifiなしで映像と音楽が聴けるぞ
177: クエッション 2020/10/11(日) 07:09:55.10
歌謡番組をTVの前で生録してた世代はさすがに死に絶えたか
180: クエッション 2020/10/11(日) 07:10:19.16
>>177
たかし~
ご飯よ~
たかし~
ご飯よ~
198: クエッション 2020/10/11(日) 07:11:51.08
Bluetoothで音楽聴くとスマホとかのバッテリー減るから、
MDは車で音楽聴くのには結構便利だったけどなぁ。
MDは車で音楽聴くのには結構便利だったけどなぁ。
204: クエッション 2020/10/11(日) 07:12:24.40
今は光学ドライブすら不要の時代だからな
CDはフロッピーと同じになる
CDはフロッピーと同じになる
214: クエッション 2020/10/11(日) 07:13:22.85
オフラインゲーム作ったら流行るパターン?
250: クエッション 2020/10/11(日) 07:17:11.73
MDって確かにもう見ないな
259: クエッション 2020/10/11(日) 07:18:01.81
音質を自分で操作して1枚のMDに何曲入れるか調整するのが斬新で楽しかった
275: クエッション 2020/10/11(日) 07:20:44.02
MDは編集が楽しかった
携帯するならCDよりも良かった
携帯するならCDよりも良かった
286: クエッション 2020/10/11(日) 07:22:19.05
こういうジェネレーションギャップ
煽る記事って何が目的なんよ
煽る記事って何が目的なんよ
378: クエッション 2020/10/11(日) 07:30:46.36
>>286
最近多いね
食いつきがいいんだろうな
最近多いね
食いつきがいいんだろうな
289: クエッション 2020/10/11(日) 07:22:43.06
黙ってカセット使え
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1602365139/
edited by 56(ごろー)
関連動画
関連記事

コメント
コメント一覧 (3)
CD知らない世代がいても不思議じゃないね。
やめて正解だったわ