
白人の創造力が欲しい人いる?伝授する
白人が見てる世界と日本人が見てる世界は微妙に違う
日本人が作った物と白人が作った物とが
どうしてこんなに違うんだろうと感じた事はある?
音楽、アート、映画、風景、社会制度、科学の発見など
これはセンスなの?才能なの?いやいやそんなことはない
少し訓練すれば日本人にも身につく能力だよ
それを伝授したいなと思う
白人が見てる世界と日本人が見てる世界は微妙に違う
日本人が作った物と白人が作った物とが
どうしてこんなに違うんだろうと感じた事はある?
音楽、アート、映画、風景、社会制度、科学の発見など
これはセンスなの?才能なの?いやいやそんなことはない
少し訓練すれば日本人にも身につく能力だよ
それを伝授したいなと思う
3: クエッション 2020/11/26(木) 02:47:15.657
中国パパのセンスの方が知りたい
7: クエッション 2020/11/26(木) 02:50:36.538 ID:BK43cYRZ0
かなり長くなると思うけど
白人の創造力をインストールしたい人は
じっくり読み進めて欲しい
白人の創造力をインストールしたい人は
じっくり読み進めて欲しい
9: クエッション 2020/11/26(木) 02:50:59.197
わかた
10: クエッション 2020/11/26(木) 02:52:41.880
眠いからなるはやで
2: クエッション 2020/11/26(木) 02:46:50.330
興味ない
5: クエッション 2020/11/26(木) 02:48:52.614
いらね
11: クエッション 2020/11/26(木) 02:53:29.484 ID:BK43cYRZ0
いらない人、興味ない人に強制するつもりはない
そういう人はここでさようなら。ということで
そういう人はここでさようなら。ということで
12: クエッション 2020/11/26(木) 02:54:41.928
いいからはよしろ
15: クエッション 2020/11/26(木) 03:01:30.397
はよ
17: クエッション 2020/11/26(木) 03:03:45.015 ID:BK43cYRZ0
では先ず人間の思考法には
二つの方向性があることから説明しないといけない
驚くことに世界中の人はこの二種類のどちらかを
育った国で養って定着させている
自分が発見したことは
パキスタンかイラン辺りに境界線があって
ここから東側の地域と、西側の地域でこの二種類の方向性が
ハッキリと区切られているように思う
つまり日本人を含めたアジア人は
この一つの方向性の思考を共有して生きている
中国人、韓国人、インド人ももちろんこちら側の方向で思考してる
逆に西側の思考法はいわゆる聖書圏の地域
※書くのが遅くて迷惑を掛けると思いますが
まぁ怒らず気長に待って欲しいです
二つの方向性があることから説明しないといけない
驚くことに世界中の人はこの二種類のどちらかを
育った国で養って定着させている
自分が発見したことは
パキスタンかイラン辺りに境界線があって
ここから東側の地域と、西側の地域でこの二種類の方向性が
ハッキリと区切られているように思う
つまり日本人を含めたアジア人は
この一つの方向性の思考を共有して生きている
中国人、韓国人、インド人ももちろんこちら側の方向で思考してる
逆に西側の思考法はいわゆる聖書圏の地域
※書くのが遅くて迷惑を掛けると思いますが
まぁ怒らず気長に待って欲しいです
18: クエッション 2020/11/26(木) 03:05:07.831
植民地に全部返せよ
略奪して自分の手柄にする天才だな
略奪して自分の手柄にする天才だな
22: クエッション 2020/11/26(木) 03:08:44.805 ID:BK43cYRZ0
この東側の思考法を分かりやすく
日本人の思考法と定義付けようと思う
西側の思考法を白人の思考法と定義付ける
ここで自分が説明するのは白人の思考法だけど
いわゆる中国人や韓国人やアジア人の創造力が知りたい人は
真逆をやってくれてもOK。この二種類は対極にあって
反対の方向性を持っているから
日本人の思考法と定義付けようと思う
西側の思考法を白人の思考法と定義付ける
ここで自分が説明するのは白人の思考法だけど
いわゆる中国人や韓国人やアジア人の創造力が知りたい人は
真逆をやってくれてもOK。この二種類は対極にあって
反対の方向性を持っているから
26: クエッション 2020/11/26(木) 03:12:06.860
心理学概論でやった
27: クエッション 2020/11/26(木) 03:12:41.995
白人は映像で考えてアジア人は文字で考えるんだよな
日本の映画ポスターがオリジナルと比べて文字だらけなのもこれが関係してる
日本の映画ポスターがオリジナルと比べて文字だらけなのもこれが関係してる
28: クエッション 2020/11/26(木) 03:15:03.546 ID:BK43cYRZ0
人間の創造力には二種類しか存在しない
厳密に分けると4つの種類に分けることが出来るけど
日本人の思考法はこの内の2種が濃く
白人の思考法は残りの2種が濃い
4種の思考法と聞いて何かを連想した人もいると思うが
そう、これは足し算、引き算、掛け算、割り算
に似た形態を持っている
日本人の思考法はこの2つ。足し算と掛け算
厳密に分けると4つの種類に分けることが出来るけど
日本人の思考法はこの内の2種が濃く
白人の思考法は残りの2種が濃い
4種の思考法と聞いて何かを連想した人もいると思うが
そう、これは足し算、引き算、掛け算、割り算
に似た形態を持っている
日本人の思考法はこの2つ。足し算と掛け算
32: クエッション 2020/11/26(木) 03:22:49.018
楽天の見にくさとAmazonが浮かんだ
33: クエッション 2020/11/26(木) 03:25:10.121 ID:BK43cYRZ0
みんなが普段、創造力を駆使して思考してるとき
客観的に自己分析をしてみてほしい
きっと足し算、掛け算をするような連想法で
思考している人がほとんどだと思う
でも掛け合わせて思考していくと
次第に平均化されていく。考え事をすると
堂々巡りに落ちたりクルクルと振り出しに戻ってしまうのは
この日本人の思考法では頻繁に起きる現象
今からする訓練の第一歩は足し算、掛け算の思考法を止める
自発的に避けるようにする事からスタートしないといけない
(もちろん日本人の思考法が完全に消去されりわけじゃないからご安心を)
客観的に自己分析をしてみてほしい
きっと足し算、掛け算をするような連想法で
思考している人がほとんどだと思う
でも掛け合わせて思考していくと
次第に平均化されていく。考え事をすると
堂々巡りに落ちたりクルクルと振り出しに戻ってしまうのは
この日本人の思考法では頻繁に起きる現象
今からする訓練の第一歩は足し算、掛け算の思考法を止める
自発的に避けるようにする事からスタートしないといけない
(もちろん日本人の思考法が完全に消去されりわけじゃないからご安心を)
36: クエッション 2020/11/26(木) 03:31:03.141
興味ない、要らないって言われても強引に持論を押し込むのが白人クオリティみたいだな
38: クエッション 2020/11/26(木) 03:31:56.568 ID:BK43cYRZ0
割り算、引き算の思考法
これは文字通り、思考の対象を分割する作業を指す
思考の対象を二分割にする癖を付けないと
白人の創造力は絶対に獲得できない
そこで一つ問題を出題させてほしい
「車を分析しなさい」
この問題には答えはない。でも思考法の癖はつかめると思う
あなたは車について自由に何でもいいから分析して書いてみてほしい
これは文字通り、思考の対象を分割する作業を指す
思考の対象を二分割にする癖を付けないと
白人の創造力は絶対に獲得できない
そこで一つ問題を出題させてほしい
「車を分析しなさい」
この問題には答えはない。でも思考法の癖はつかめると思う
あなたは車について自由に何でもいいから分析して書いてみてほしい
39: クエッション 2020/11/26(木) 03:33:25.485
車輪に鉄の塊を乗せている
41: クエッション 2020/11/26(木) 03:36:14.678 ID:BK43cYRZ0
車、車、車、そうだな
トヨタ?ベンツ?フェラーリ?
いやアメリカかドイツか?車といえばやっぱ日本っしょ?
これは日本人の思考法の典型例
大事なのは分割すること
そしてより物理的に分割できたら上出来
トヨタ?ベンツ?フェラーリ?
いやアメリカかドイツか?車といえばやっぱ日本っしょ?
これは日本人の思考法の典型例
大事なのは分割すること
そしてより物理的に分割できたら上出来
42: クエッション 2020/11/26(木) 03:38:11.158
パーツごとに分割しろってこと?
47: クエッション 2020/11/26(木) 03:45:06.562 ID:BK43cYRZ0
>>42
半分正解
つまり車の分析を訓練材料にするならば
単純にタイヤ、フロントガラス、シート
という具合にパーツごとに分割することもできるし
半分正解と言ったのは、実はそれ以外の分割の仕方もあって
例えば動力と車体に分割することもできるし
燃焼機関と非燃焼機関に分割することもできる
分割の方法は問わず、とにかくこの「分割する」
という思考法を身に付けてほしい
半分正解
つまり車の分析を訓練材料にするならば
単純にタイヤ、フロントガラス、シート
という具合にパーツごとに分割することもできるし
半分正解と言ったのは、実はそれ以外の分割の仕方もあって
例えば動力と車体に分割することもできるし
燃焼機関と非燃焼機関に分割することもできる
分割の方法は問わず、とにかくこの「分割する」
という思考法を身に付けてほしい
44: クエッション 2020/11/26(木) 03:39:44.435 ID:BK43cYRZ0
そして要素と要素の関連性を全て無視して分断して分割すること
関係性を含めないと思考できない?もちろん気持ちは分かる
日本人は関係性を追跡しながら思考を進める
でもここでは訓練なので極悪非道になって関係性を無視して
単純に分断、分割して車を分析してみてほしい
関係性を含めないと思考できない?もちろん気持ちは分かる
日本人は関係性を追跡しながら思考を進める
でもここでは訓練なので極悪非道になって関係性を無視して
単純に分断、分割して車を分析してみてほしい
46: クエッション 2020/11/26(木) 03:44:41.183
屋根と移動する椅子みたいな?
48: クエッション 2020/11/26(木) 03:49:22.511 ID:BK43cYRZ0
>>46
そうだね。屋根は例えばフレームに含めてもいいし
布、金属、ガラス、ゴムみたいに材料ごとに分割するのもOK
関係性を分断して分割して認識する癖を身に付けてもらえば
ここでは合格にしたいと思う
もちろんこの問題に正解不正解はない
そうだね。屋根は例えばフレームに含めてもいいし
布、金属、ガラス、ゴムみたいに材料ごとに分割するのもOK
関係性を分断して分割して認識する癖を身に付けてもらえば
ここでは合格にしたいと思う
もちろんこの問題に正解不正解はない
49: クエッション 2020/11/26(木) 03:55:03.909 ID:BK43cYRZ0
余談だけど分割する思考法の補足として
自宅で出来る簡単な方法も伝授したい
これは紙とペンを用意するだけでできる
先ず紙に縦線か横線を引く。そして片方に
分割した対象物や要素を書き出す
線の反対側には書かれた要素の対極を書き出す。というもの
ただし双方に関連性関係性があってはならない
必ず関係性を一切分断して双方に振り分けること
自宅で出来る簡単な方法も伝授したい
これは紙とペンを用意するだけでできる
先ず紙に縦線か横線を引く。そして片方に
分割した対象物や要素を書き出す
線の反対側には書かれた要素の対極を書き出す。というもの
ただし双方に関連性関係性があってはならない
必ず関係性を一切分断して双方に振り分けること
50: クエッション 2020/11/26(木) 03:57:12.951
へー
面白い思考法だな
面白い思考法だな
51: クエッション 2020/11/26(木) 04:10:44.977 ID:BK43cYRZ0
分割する思考法の次に重要なのは
白人の創造力の最も根幹を成す部分
「形が似てる物と物とは隣に配置すること」
これは機能や利便性ではなくて
物質的に視覚的に似た形の物を集めて隣に置く方法
例えば鉛筆とボールペンとマジックは似ているけど
消しゴムと修正液とシャーペンの芯は似ていない
前者をAとカテゴライズしたとき、後者はBにカテゴライズする
こういう具合に形によって分類する能力を身に付けてほしい
ではまた問題
カッターナイフはAか?それともBか?
ここで最初に考えてもらった問題が役に立つ
カッターナイフはAに分類すべきかどうか
Aに共通することは
文字を書くために黒鉛やインクを有している
カッターナイフにはそれがない。よってBが正解か?
いいや、この問題には答えはないからどちらでもいいけど
でもここでは同じ形似た形の物は隣に配置して欲しい
Aのようにカッターナイフは棒状だけど、消しゴムとは似ていない
よってAに分類してほしい
同じ形の物を隣に配置する。という思考法を説明すると
まぁこんな感じになる
同じ形の物は隣に配置する思考法は
分割して思考する方法の応用法でもある
こうやって分割した要素や対象を
同じ形同士に分類して整理していく
白人の創造力の最も根幹を成す部分
「形が似てる物と物とは隣に配置すること」
これは機能や利便性ではなくて
物質的に視覚的に似た形の物を集めて隣に置く方法
例えば鉛筆とボールペンとマジックは似ているけど
消しゴムと修正液とシャーペンの芯は似ていない
前者をAとカテゴライズしたとき、後者はBにカテゴライズする
こういう具合に形によって分類する能力を身に付けてほしい
ではまた問題
カッターナイフはAか?それともBか?
ここで最初に考えてもらった問題が役に立つ
カッターナイフはAに分類すべきかどうか
Aに共通することは
文字を書くために黒鉛やインクを有している
カッターナイフにはそれがない。よってBが正解か?
いいや、この問題には答えはないからどちらでもいいけど
でもここでは同じ形似た形の物は隣に配置して欲しい
Aのようにカッターナイフは棒状だけど、消しゴムとは似ていない
よってAに分類してほしい
同じ形の物を隣に配置する。という思考法を説明すると
まぁこんな感じになる
同じ形の物は隣に配置する思考法は
分割して思考する方法の応用法でもある
こうやって分割した要素や対象を
同じ形同士に分類して整理していく
52: クエッション 2020/11/26(木) 04:17:36.785
車分析って言われたら何故F1の車があれだけ早いのかってこと考えるわ
残念ながら向いてないらしい
残念ながら向いてないらしい
56: クエッション 2020/11/26(木) 04:26:38.806 ID:BK43cYRZ0
共通性を発見すること
白人は常にこの作業を怠る事なく続けている
宇宙、惑星、国家、政治、社会、企業、組織、家族、個人、生物
西洋科学はあらゆる対象物の共通性を発見し
それらを系統立てて理論化してきた
白人の創造力をインストールするためにこれも必要不可欠な能力
共通性を発見するためには、大きく分けて二つの方法がある
双方に共通している要素だけを抜き出していく方法と
双方に共通していない要素を除外していく方法
例えば、クラスメイト10人に共通することを探してみてほしい
何か共通するものはある?血液型?家族構成?
保護者の所得?学力?まぁそれも日本人の思考法としてはOK
だけどでもここは白人の創造力を得る為の訓練だから
上にも書いたように物質的、同じ形の物で分類してみてほしい
生まれ持った髪の毛が黒い、瞳が暗い色、二重まぶたである
一重まぶたである、直毛である。身長180センチ以下である。などなど
ここまで読んでくれたなら形によって共通性が抜き出せたと思う
差別的な思想に繋がる物の見方だけど、白人の創造力を得るためには
この方法を取るしかないから割り切って思考の練習をしてみてほしい
白人は常にこの作業を怠る事なく続けている
宇宙、惑星、国家、政治、社会、企業、組織、家族、個人、生物
西洋科学はあらゆる対象物の共通性を発見し
それらを系統立てて理論化してきた
白人の創造力をインストールするためにこれも必要不可欠な能力
共通性を発見するためには、大きく分けて二つの方法がある
双方に共通している要素だけを抜き出していく方法と
双方に共通していない要素を除外していく方法
例えば、クラスメイト10人に共通することを探してみてほしい
何か共通するものはある?血液型?家族構成?
保護者の所得?学力?まぁそれも日本人の思考法としてはOK
だけどでもここは白人の創造力を得る為の訓練だから
上にも書いたように物質的、同じ形の物で分類してみてほしい
生まれ持った髪の毛が黒い、瞳が暗い色、二重まぶたである
一重まぶたである、直毛である。身長180センチ以下である。などなど
ここまで読んでくれたなら形によって共通性が抜き出せたと思う
差別的な思想に繋がる物の見方だけど、白人の創造力を得るためには
この方法を取るしかないから割り切って思考の練習をしてみてほしい
63: クエッション 2020/11/26(木) 04:40:02.147
ハクジンの シコウわ ポーカーだよ。
とにかく みな あなじにすること。
ジブンにょものユライで
ニホンジンは とにかく 言葉(こんとば)や ヨウゴが
「あ」「は」を おとしめ ごうかんし けすものに なりてるかどうか。
とにかく みな あなじにすること。
ジブンにょものユライで
ニホンジンは とにかく 言葉(こんとば)や ヨウゴが
「あ」「は」を おとしめ ごうかんし けすものに なりてるかどうか。
67: クエッション 2020/11/26(木) 04:49:53.730 ID:BK43cYRZ0
複雑な要素を少なくする
これは沢山の要素によって構成されているものを
減らしていくか、上に書いたように
カテゴライズして分類したりする方法
通常たくさんの要素によって構成されているものを
分割していくと、必要なものとそうでないものが残る
必要なものだけを残して不必要なものを捨てる
この単純な作業が、思ったよりも難しい
例えば道路上にある物は全て必要だと思えるが
でも本当にそうか?街路樹は?電線は?看板は?
標識は?柵は?階段は?
必要でないものはなかなか発見できなくても
粘り強く分類していくことで、これいらなくない?
と思えてくるものがあるかもしれない
そこで次の思考法に続く
これは沢山の要素によって構成されているものを
減らしていくか、上に書いたように
カテゴライズして分類したりする方法
通常たくさんの要素によって構成されているものを
分割していくと、必要なものとそうでないものが残る
必要なものだけを残して不必要なものを捨てる
この単純な作業が、思ったよりも難しい
例えば道路上にある物は全て必要だと思えるが
でも本当にそうか?街路樹は?電線は?看板は?
標識は?柵は?階段は?
必要でないものはなかなか発見できなくても
粘り強く分類していくことで、これいらなくない?
と思えてくるものがあるかもしれない
そこで次の思考法に続く
73: クエッション 2020/11/26(木) 05:02:22.538 ID:BK43cYRZ0
1・凹凸を減らす
これは文字通り、凹凸がある構築物を
平坦に置き換える作業
凹凸はどこにあるか?建物の壁?
それとも歩道?室内に置かれた家具?
本棚の中身?引き出しの中?
普段視界に入る凹凸があるものを
全て平坦にすることは不可能だけど
極力平坦に出来るものはそうするべき
そういう考え方のこと
普段私生活で視界に入ってくる構造物を
これって平坦に出来ないか?と考えながら
ブラブラと街を散策してみてほしい
きっと沢山の凹凸を発見することができる
凹凸の部分と平坦の部分を分割して認識することが出来たら
あなたには白人の創造力が身に付きはじめてる
これは文字通り、凹凸がある構築物を
平坦に置き換える作業
凹凸はどこにあるか?建物の壁?
それとも歩道?室内に置かれた家具?
本棚の中身?引き出しの中?
普段視界に入る凹凸があるものを
全て平坦にすることは不可能だけど
極力平坦に出来るものはそうするべき
そういう考え方のこと
普段私生活で視界に入ってくる構造物を
これって平坦に出来ないか?と考えながら
ブラブラと街を散策してみてほしい
きっと沢山の凹凸を発見することができる
凹凸の部分と平坦の部分を分割して認識することが出来たら
あなたには白人の創造力が身に付きはじめてる
74: クエッション 2020/11/26(木) 05:07:42.513
稀少植物の栽培してたら、
皆が、けっこう工夫しまくるようになるよ。
皆が、けっこう工夫しまくるようになるよ。
76: クエッション 2020/11/26(木) 05:34:37.990 ID:BK43cYRZ0
2・紙とペンを用意して十字線を引く
これは白人が何かを構想するとき、何かを作るとき
何かを分析するときに必ずやること
簡単なことだけど、白紙に十字を描いて
4つの空白にそれぞれ別の要素を書いてみたり
線の交点になにか描いてみたり
先ず最初に十字を引くことを自然にやってる
思考法というよりは宗教的な習慣かもしれないけど
何をやっていいか分からないようなときは
とりあえず十字を書いてみる。これが案外役に立つ
これは白人が何かを構想するとき、何かを作るとき
何かを分析するときに必ずやること
簡単なことだけど、白紙に十字を描いて
4つの空白にそれぞれ別の要素を書いてみたり
線の交点になにか描いてみたり
先ず最初に十字を引くことを自然にやってる
思考法というよりは宗教的な習慣かもしれないけど
何をやっていいか分からないようなときは
とりあえず十字を書いてみる。これが案外役に立つ
78: クエッション 2020/11/26(木) 05:42:15.265
白人の様に紙に線を引いてみようではないだろうか?
さもすれば
今までとは違う境地に辿り着けるではないだろうか?
さもすれば
今までとは違う境地に辿り着けるではないだろうか?
79: クエッション 2020/11/26(木) 05:50:09.385 ID:BK43cYRZ0
3・音を分割して認識する
この方法は白人が平常に身に付けている能力の一つ
例えば「あーーーー」とゆっくり声に出してみて
聴こえた音を耳で分割してみてほしい
出だしから最後まで全く同じ声の人もいるかもしれないけど
ほとんどの人は、あーの始めのまだ息が擦れている部分と
強く舌の奥から声を発した部分と
声が途切れて息だけが出ている部分などに分割できる思う
喉や舌の形までじっくりと把握しながら
どの瞬間に喉の形、舌の形が変化したかを捉えること
こうやって一定時間内に同じような現象が起きているものですら
区切って分割していく癖を付ける
この能力を身に付けると
白人と同じ舞台で音楽家として活躍できるかもしれないし
あるいは人類史を塗り替える大発見が出来るかもしれない
とにかく大切なことは、世界のあらゆる音が
ただ惰性で全く同じ現象が起きていると考えるのではなく
例え同じように感じても、分割することでそれぞれ違った要素が
複雑に絡み合って構成されていることを感じてほしい
以上耳で聴いた音さえも分割して認識する能力の話でした
この方法は白人が平常に身に付けている能力の一つ
例えば「あーーーー」とゆっくり声に出してみて
聴こえた音を耳で分割してみてほしい
出だしから最後まで全く同じ声の人もいるかもしれないけど
ほとんどの人は、あーの始めのまだ息が擦れている部分と
強く舌の奥から声を発した部分と
声が途切れて息だけが出ている部分などに分割できる思う
喉や舌の形までじっくりと把握しながら
どの瞬間に喉の形、舌の形が変化したかを捉えること
こうやって一定時間内に同じような現象が起きているものですら
区切って分割していく癖を付ける
この能力を身に付けると
白人と同じ舞台で音楽家として活躍できるかもしれないし
あるいは人類史を塗り替える大発見が出来るかもしれない
とにかく大切なことは、世界のあらゆる音が
ただ惰性で全く同じ現象が起きていると考えるのではなく
例え同じように感じても、分割することでそれぞれ違った要素が
複雑に絡み合って構成されていることを感じてほしい
以上耳で聴いた音さえも分割して認識する能力の話でした
80: クエッション 2020/11/26(木) 05:54:04.392
まあまあ納得
外人著の技術書読んでると細かく体系立てた分類がうまい
外人著の技術書読んでると細かく体系立てた分類がうまい
82: クエッション 2020/11/26(木) 06:17:18.182 ID:BK43cYRZ0
4・今までに分割してきた要素をセットにしてみる
これはひたすら分割して単一の素材や
材料や元素、要素にまで削ぎ落としてきたことを
思い切ってセットにしてみよう。という思考法
実はこれはヨーロッパ人よりもアメリカ人が得意な思考法でもある
上に書いたように分割してできた単独の要素を
同じ形ごとに隣に配置して並べてきたものを
例えば包丁ならば、長い包丁から果物ナイフまで
大小何種類も似た形の包丁が集まっているとする
でもこのまま包丁を並べておくだけでは料理人はできない
今日使う包丁を取り出して鞘に納めて鞄に詰めて
勤務先の厨房へ出勤するとしたら、どの包丁を持っていくべきか?
もちろん自分が持っている全ての包丁を持ち運ぶことは出来ない
今日使うであろう数本を選ぶ必要がある
こういうときに先に集めた包丁が隣に配置されていると
簡単に素早く今日必要な包丁を選び出すことが出来ると思う
もしもあっちこっちに分散していたり
一本しかなかったなら持ち運ぶのは大変だからね
セットにしてひとまとめにするとき迷うならば
上に書いた十字線を使ってみるのもいいかもしれない
右上は魚を切る包丁、左上は野菜を切る包丁
という具合にね
セット化の思考法もかなり奥が深いから
補足を思い付いたらまた書くね
これはひたすら分割して単一の素材や
材料や元素、要素にまで削ぎ落としてきたことを
思い切ってセットにしてみよう。という思考法
実はこれはヨーロッパ人よりもアメリカ人が得意な思考法でもある
上に書いたように分割してできた単独の要素を
同じ形ごとに隣に配置して並べてきたものを
例えば包丁ならば、長い包丁から果物ナイフまで
大小何種類も似た形の包丁が集まっているとする
でもこのまま包丁を並べておくだけでは料理人はできない
今日使う包丁を取り出して鞘に納めて鞄に詰めて
勤務先の厨房へ出勤するとしたら、どの包丁を持っていくべきか?
もちろん自分が持っている全ての包丁を持ち運ぶことは出来ない
今日使うであろう数本を選ぶ必要がある
こういうときに先に集めた包丁が隣に配置されていると
簡単に素早く今日必要な包丁を選び出すことが出来ると思う
もしもあっちこっちに分散していたり
一本しかなかったなら持ち運ぶのは大変だからね
セットにしてひとまとめにするとき迷うならば
上に書いた十字線を使ってみるのもいいかもしれない
右上は魚を切る包丁、左上は野菜を切る包丁
という具合にね
セット化の思考法もかなり奥が深いから
補足を思い付いたらまた書くね
83: クエッション 2020/11/26(木) 06:20:24.557
日本人は発想がクソなだけでものを作る力はある
発想がクソ
発想がクソ
84: クエッション 2020/11/26(木) 06:47:37.720 ID:BK43cYRZ0
5・数字の秘密
白人は偶数を好む。日本人は奇数を好む
白人は割り切れる整数が大好き。物作りから個数まで
何でも2で割り切れる数字を好む。1や3のように
奇数になる数字を避ける。よく観察してみると
白人がいかに2の倍数で物事を創造する事に長けているか
発見できるかもしれない
実はこれも白人が持つ重要な知恵の一つで
白人はセンターの中心線を先ず引きたがる習性があるけど
この中心線を引くためには2の倍数である方が都合が良い
分割していく思考を身に付けると
2の倍数が心地よく感じるようになるかもしれない
白人の思考法を得ると、不思議と割り算と引き算の方が得意になるよ
日本人の大半は足し算と掛け算が得意だと思うけど
もしもあれ?割り算の方がいいな、引き算の方が気持ち良いな
と感じ始めたら白人の創造力をインストールできている証拠
まぁとにかく白人はねずみ算的に2をよく使うという話
ただし、アメリカは不思議と奇数を好む人も多い
理由はよく分からないけど、5角形や3つを好む人がいる
基本は偶数を好むはずなんだけどね
白人は偶数を好む。日本人は奇数を好む
白人は割り切れる整数が大好き。物作りから個数まで
何でも2で割り切れる数字を好む。1や3のように
奇数になる数字を避ける。よく観察してみると
白人がいかに2の倍数で物事を創造する事に長けているか
発見できるかもしれない
実はこれも白人が持つ重要な知恵の一つで
白人はセンターの中心線を先ず引きたがる習性があるけど
この中心線を引くためには2の倍数である方が都合が良い
分割していく思考を身に付けると
2の倍数が心地よく感じるようになるかもしれない
白人の思考法を得ると、不思議と割り算と引き算の方が得意になるよ
日本人の大半は足し算と掛け算が得意だと思うけど
もしもあれ?割り算の方がいいな、引き算の方が気持ち良いな
と感じ始めたら白人の創造力をインストールできている証拠
まぁとにかく白人はねずみ算的に2をよく使うという話
ただし、アメリカは不思議と奇数を好む人も多い
理由はよく分からないけど、5角形や3つを好む人がいる
基本は偶数を好むはずなんだけどね
85: クエッション 2020/11/26(木) 07:03:13.073 ID:BK43cYRZ0
6・帰属心、帰属欲を捨てる
日本人やアジア人に共通する価値観の一つ
とにかく国家、企業、組織、自治体、学校、地域などなど
アジア人は色んな組織や共同体への帰属や所属を求め続ける
それを子供に強いたり、あるいは欲求が叶わずに苦しんだりもする
日本人の苦悩の大部分はこの帰属心が原因じゃ?
と感じたりなんかして、まぁこれは余談だけど
自分はもちろんそれを責めるつもりは無いし改めろとも言わない
ただ、白人の創造力を獲得するためには
この帰属心がかなり邪魔になってくるのが事実
自身が利益を得るために特定の組織に帰属したがるのは良いが
明らかに利益が得られない場合に
精神的な忠誠を帰属先に感じたり
名誉を感じたり偉ぶったりする思考は
白人の創造力とは真逆の
足し算掛け算の思考法に当たることに気付いてほしい
自分に帰属先を足したり掛け合わせたりする事で
自分がアップグレードしたように感じる気持ちも分かるが
実際はそこから具体的にどんな利益を得ているかが重要で
冷淡に感じても割り切って帰属心を一度離して思考してみて
日本人やアジア人に共通する価値観の一つ
とにかく国家、企業、組織、自治体、学校、地域などなど
アジア人は色んな組織や共同体への帰属や所属を求め続ける
それを子供に強いたり、あるいは欲求が叶わずに苦しんだりもする
日本人の苦悩の大部分はこの帰属心が原因じゃ?
と感じたりなんかして、まぁこれは余談だけど
自分はもちろんそれを責めるつもりは無いし改めろとも言わない
ただ、白人の創造力を獲得するためには
この帰属心がかなり邪魔になってくるのが事実
自身が利益を得るために特定の組織に帰属したがるのは良いが
明らかに利益が得られない場合に
精神的な忠誠を帰属先に感じたり
名誉を感じたり偉ぶったりする思考は
白人の創造力とは真逆の
足し算掛け算の思考法に当たることに気付いてほしい
自分に帰属先を足したり掛け合わせたりする事で
自分がアップグレードしたように感じる気持ちも分かるが
実際はそこから具体的にどんな利益を得ているかが重要で
冷淡に感じても割り切って帰属心を一度離して思考してみて
86: クエッション 2020/11/26(木) 07:17:29.326 ID:BK43cYRZ0
7・比較する
これも白人が常にやってる思考の一つ
世界は分からない事だらけ。分割したくても
情報量が多過ぎたり複雑に絡み合い過ぎてて
分割が困難な対象も沢山ある
そんなときに便利な方法がこの比較方法
単純に対象AとBを比較するというよりも
AとBに共通して含まれている要素を抜き出して
双方にどう差があるかを比べてみるというもの
これはすぐに対象物同士を見て比較してしまう前に
先ずは互いに何が共通しているかを調べて考えてみよう
という前置き的な思考法。すぐに結論を出そうとするのではなく
結論を出すための道具や材料を探しましょう。ということ
例えば、新商品はラーメンとうどん
どっちにすべき?という問題なら
先ずは両者に何が共通しているかを探してみる
原料、製法、加工時間、作業面積、人件費というふうに
ラーメンの方が良いに決まってる!とか
うどんが良い!とか結論を出すのではなく
その思考の手順を先に決めましょう。てな感じ
これも白人が常にやってる思考の一つ
世界は分からない事だらけ。分割したくても
情報量が多過ぎたり複雑に絡み合い過ぎてて
分割が困難な対象も沢山ある
そんなときに便利な方法がこの比較方法
単純に対象AとBを比較するというよりも
AとBに共通して含まれている要素を抜き出して
双方にどう差があるかを比べてみるというもの
これはすぐに対象物同士を見て比較してしまう前に
先ずは互いに何が共通しているかを調べて考えてみよう
という前置き的な思考法。すぐに結論を出そうとするのではなく
結論を出すための道具や材料を探しましょう。ということ
例えば、新商品はラーメンとうどん
どっちにすべき?という問題なら
先ずは両者に何が共通しているかを探してみる
原料、製法、加工時間、作業面積、人件費というふうに
ラーメンの方が良いに決まってる!とか
うどんが良い!とか結論を出すのではなく
その思考の手順を先に決めましょう。てな感じ
87: クエッション 2020/11/26(木) 07:28:39.064 ID:BK43cYRZ0
8・一番大きなものを集中して見る
広い深い森を眺めると、一面同じ色同じ形に見えて
背景のようにボヤけてしまう
そこで注意してほしいのは極力ボカさない。ということ
視界に入る物の中で一番大きな物を凝視してほしい
森の中で一番大きな木を見る。あるいは一番大きな山を見る
一番大きな雲を見る。という感じで大きな対象物を観察していく
これが白人の観察方法の根幹。日本人はすぐにあっちこっち
視線が移動する。情報量を増やそうとする
でも白人の創造力を得る為には逆にしないといけない
大きな物を先ず凝視する習慣を付けないといけない
大きな物をじっくり観察した後は、それをまた分割して
形で気になったところを分けて観察したり分類したりしてほしい
大きな物を観察し終えたら次に大きな物を同様に観察していく
一番大きな物→二番目に大きな物→三番目に大きな物
という具合に視点を大きな物から次第に小さい物へ
焦点を合わせていくように
広い深い森を眺めると、一面同じ色同じ形に見えて
背景のようにボヤけてしまう
そこで注意してほしいのは極力ボカさない。ということ
視界に入る物の中で一番大きな物を凝視してほしい
森の中で一番大きな木を見る。あるいは一番大きな山を見る
一番大きな雲を見る。という感じで大きな対象物を観察していく
これが白人の観察方法の根幹。日本人はすぐにあっちこっち
視線が移動する。情報量を増やそうとする
でも白人の創造力を得る為には逆にしないといけない
大きな物を先ず凝視する習慣を付けないといけない
大きな物をじっくり観察した後は、それをまた分割して
形で気になったところを分けて観察したり分類したりしてほしい
大きな物を観察し終えたら次に大きな物を同様に観察していく
一番大きな物→二番目に大きな物→三番目に大きな物
という具合に視点を大きな物から次第に小さい物へ
焦点を合わせていくように
88: クエッション 2020/11/26(木) 07:39:10.816 ID:BK43cYRZ0
9・平均化を避ける
良い子供と悪い子供を混ぜて一つのクラスに放り込めば
当たり前だけど両者の得意不得意は平均化されてしまう
日本人はこれを理想としてるけど白人の創造力にとっては
平均化は天敵。分割していくということは
白黒ハッキリ分けないといけないから
頭が良い人と頭が悪い人を同じカテゴリーに含めると何が起こるか
両者は酷く苦しむかもしれないし上手くいく可能性もある
でも白人の創造力を得るために
ここは両者を分離して差別化していく思考法を採用してほしい
同じよう見える対象であっても違いを発見して二つに分けて考える
気が緩むとまた混ぜて考えたくなるかもしれないけど
とにかく白人の思考法を得るまでは徹底的に分割する事を優先してみて
混ぜる事を拒否する。拒絶する
これもかなり重要な思考法
良い子供と悪い子供を混ぜて一つのクラスに放り込めば
当たり前だけど両者の得意不得意は平均化されてしまう
日本人はこれを理想としてるけど白人の創造力にとっては
平均化は天敵。分割していくということは
白黒ハッキリ分けないといけないから
頭が良い人と頭が悪い人を同じカテゴリーに含めると何が起こるか
両者は酷く苦しむかもしれないし上手くいく可能性もある
でも白人の創造力を得るために
ここは両者を分離して差別化していく思考法を採用してほしい
同じよう見える対象であっても違いを発見して二つに分けて考える
気が緩むとまた混ぜて考えたくなるかもしれないけど
とにかく白人の思考法を得るまでは徹底的に分割する事を優先してみて
混ぜる事を拒否する。拒絶する
これもかなり重要な思考法
89: クエッション 2020/11/26(木) 08:07:46.142 ID:BK43cYRZ0
今日はとりあえずここまでにします
読んでくれた人ありがとうございました
読んでくれた人ありがとうございました
90: クエッション 2020/11/26(木) 08:25:13.136
おつ
91: クエッション 2020/11/26(木) 08:28:32.123
お疲れ様
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1606326383/
edited by 56(ごろー)
関連動画
関連記事

コメント
コメント一覧 (5)
稲作文化から産まれた全体主義だろう
どちらが良いとは言えないね
どっちがどういう風に良い悪いも言う前に「白人の思考力を得るためには!」って一辺倒な力説してるだけじゃん
共通項を絞り出すのはどうしたー?w
分析して分類するってのは、そもそも科学の基本的な考え方だし、余計なモノくっ付けるなってのは今流行りの断捨離そのものだし。
西洋だってルネサンス以前は中華と同じくらい権威主義だったわけだしな。