
記事によると
『明治維新の教え』の著者・馬国川氏は国と国民を守るため自ら強大な権力を手放した世界でも稀な例として、一人の日本人を挙げています。江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜です。
日本では「江戸時代を終わらせた」「戦わずして逃げた」などの理由で評価が高いとは言えない人物ですが、中国人ジャーナリスト馬国川氏の目には、「自ら権力を手放す」という世界でも例を見ない偉業を成し遂げた政治家だと同書には描かれています。
自ら権力を手放して、潔く隠居を決めた「紳士」を、弱虫だと貶めることはできない。1868年、もし慶喜が新政府軍との決戦を決めていたならば、日本の歴史は書き換えられていたに違いない。少なくとも明治維新はあれほど順調には進まなかっただろう。日本は長期的な内戦に陥り、敗北国家となっていたかもしれない。
慶喜が個人的権力のために戦わず、勇敢に一線を退いたことは、国家の進歩に大きく貢献した。彼の行為は英雄と呼ぶにふさわしいものである。
引用元:CITIC PRESS Japan
3: クエッション 2020/12/01(火) 07:55:15.93
日本では負の評価が多いか?
533: クエッション 2020/12/01(火) 16:43:52.14
>>3
維新の正当性のために歪んでる部分はあるんじゃね?
維新の正当性のために歪んでる部分はあるんじゃね?
4: クエッション 2020/12/01(火) 07:56:11.92
慶喜に負の評価が多いか?
7: クエッション 2020/12/01(火) 07:59:38.43
>>4
多いだろ
戊辰戦争で江戸にトンズラこいたし
多いだろ
戊辰戦争で江戸にトンズラこいたし
5: クエッション 2020/12/01(火) 07:56:18.31
日本でも評価されてるだろ
8: クエッション 2020/12/01(火) 08:00:01.92
>>5
幕府が本気で戦ってたら、勝ってたのは間違いない。
製鉄所や軍艦を作る造船所、ナショナルバンクの原型も存在してた。他の藩とは、レベルが違う。
幕府が本気で戦ってたら、勝ってたのは間違いない。
製鉄所や軍艦を作る造船所、ナショナルバンクの原型も存在してた。他の藩とは、レベルが違う。
11: クエッション 2020/12/01(火) 08:05:37.57
戦ってる部下を見捨てて江戸に逃げ帰ったクズ
日本人の鏡だわw
日本人の鏡だわw
12: クエッション 2020/12/01(火) 08:06:41.26
部下に優秀な者が多かった幸せかな
決断は当人だけどさ
決断は当人だけどさ
13: クエッション 2020/12/01(火) 08:06:58.47
そんなに徳川慶喜は日本国民に低評価されてるの? 信じられんな
316: クエッション 2020/12/01(火) 11:54:20.72
>>13
相対的評価じゃね?
他の幕末志士等と比べたら一段落ちるよ
相対的評価じゃね?
他の幕末志士等と比べたら一段落ちるよ
14: クエッション 2020/12/01(火) 08:08:33.96
変わらなきゃ国があかん事になる状況で今後の国の事考えて最善だと思う手段取ったんやろ 評価に値するわ
16: クエッション 2020/12/01(火) 08:09:19.84
評価云々はともかく慶喜はなんであんな行動を取ったのか理解が難しい
最終的なところはもうわからないのだろうな
最終的なところはもうわからないのだろうな
18: クエッション 2020/12/01(火) 08:10:26.60
日本には天皇(≒ローマ法王)がいたから、円滑に権力の移行が出来た
中国や朝鮮には天皇がいないから、中華皇帝が廃止されると無秩序な混乱が起きた
中国や朝鮮には天皇がいないから、中華皇帝が廃止されると無秩序な混乱が起きた
20: クエッション 2020/12/01(火) 08:14:15.71
でも明治維新で視野狭窄の長州閥が実権を握ったから、先の大戦まで転げ落ちた部分もあるんじゃない。歴史に正解はないけども。
19: クエッション 2020/12/01(火) 08:13:23.64
明治維新が大成功してアジア近代化の原点になったからこその話し
24: クエッション 2020/12/01(火) 08:16:22.14
慶喜「なりたくてなった将軍じゃないし、写真撮って暮らしたい」
25: クエッション 2020/12/01(火) 08:16:26.47
日本の文化が独特なんだよ
徳川が日本にもたらした功績は評価されるべきものだよ
あの時代において最大の優れた治世を行ったといえるし、
江戸時代があったからこそ日本の近代化がスムーズに成し得た
徳川が日本にもたらした功績は評価されるべきものだよ
あの時代において最大の優れた治世を行ったといえるし、
江戸時代があったからこそ日本の近代化がスムーズに成し得た
28: クエッション 2020/12/01(火) 08:19:02.70
内乱は外国勢力に工作と侵略させる絶好の機会だし、大政奉還を決断したのは英断だろ
まあ、徳川幕府のまま近代化した日本ってのも見てみたかったけど
まあ、徳川幕府のまま近代化した日本ってのも見てみたかったけど
33: クエッション 2020/12/01(火) 08:22:43.04
日本でも「名君」の扱いだと思うんだがw
434: クエッション 2020/12/01(火) 13:42:31.83
>>33
うむ、名君である
うむ、名君である
中国人ってなんか徳川家に幻想があるわけ?
38: クエッション 2020/12/01(火) 08:27:59.21
天皇制はよく出来た理論装置だった
あれのおかげで仏教にもキリスト教にも必要以上に食い込まれずに済んだ
明治維新も上手くいった
「国王が借り物の権力を奉還する」というアクロバティックな革命を可能にした
あれのおかげで仏教にもキリスト教にも必要以上に食い込まれずに済んだ
明治維新も上手くいった
「国王が借り物の権力を奉還する」というアクロバティックな革命を可能にした
335: クエッション 2020/12/01(火) 12:21:24.43
>>38
タイもそんな感じだな
タイもそんな感じだな
39: クエッション 2020/12/01(火) 08:28:06.62
慶喜はすごい決断をしたと思うよ
真似できんわ
真似できんわ
111: クエッション 2020/12/01(火) 09:15:11.35
>>39
変わり者でエキセントリックな人だった
変わり者でエキセントリックな人だった
45: クエッション 2020/12/01(火) 08:32:54.72
ま、たしかに明治維新は偉大な改革であって、他国には簡単に真似が
できなかったねw 朝鮮の改革が遅れたのも、結局支配者の一族がギリギリまで
権力に執着したからだしねw
できなかったねw 朝鮮の改革が遅れたのも、結局支配者の一族がギリギリまで
権力に執着したからだしねw
52: クエッション 2020/12/01(火) 08:36:42.61
俺も慶喜はすげーと思ってる
つーか何代も続いた専制君主一族のラストエンペラーが、逃亡も亡命もせず、一般人として
最後は畳の上で死ぬなんて世界史的に見てもあり得ないくらい稀な出来事だよ
世界中の独裁者は、みんな世間の復讐を恐れるからこそ権力にしがみつくわけで
つーか何代も続いた専制君主一族のラストエンペラーが、逃亡も亡命もせず、一般人として
最後は畳の上で死ぬなんて世界史的に見てもあり得ないくらい稀な出来事だよ
世界中の独裁者は、みんな世間の復讐を恐れるからこそ権力にしがみつくわけで
297: クエッション 2020/12/01(火) 11:27:29.95
>>52
その後の徳川って公爵になってるんだけどな。
長州の政治家より位高いで。
その後の徳川って公爵になってるんだけどな。
長州の政治家より位高いで。
299: クエッション 2020/12/01(火) 11:30:29.74
>>297
徳川家は皇室とめっちゃゆかりが深いから
変な扱いできない
徳川家は皇室とめっちゃゆかりが深いから
変な扱いできない
306: クエッション 2020/12/01(火) 11:38:24.61
>>299
長州の連中も自分達が将軍になれると思ってたんで慶喜に完全にしてやられた感じ。
長州の連中も自分達が将軍になれると思ってたんで慶喜に完全にしてやられた感じ。
53: クエッション 2020/12/01(火) 08:36:50.42
慶喜は若いからできたのかも。一生の生活を面倒みてもらう代わりに地位を放棄できた
56: クエッション 2020/12/01(火) 08:39:11.58
大権力者が引退して趣味に生きるとか羨ましいわw
58: クエッション 2020/12/01(火) 08:40:56.22
明治維新は詳しくないが内乱が続いてボロボロになるよりはと考えたんじゃね
59: クエッション 2020/12/01(火) 08:41:03.93
まあ、徳川慶喜が権力に固辞してたなら、既に国力で上回っていた李氏朝鮮が
日本に侵攻して、日本は韓国の植民地になってたってのは世界史の定説
日本に侵攻して、日本は韓国の植民地になってたってのは世界史の定説
80: クエッション 2020/12/01(火) 08:53:30.51
要するにだ
この中国人が言いたいのは
いいかげん キンペーは引っ込め と 言いたいのだろうw
この中国人が言いたいのは
いいかげん キンペーは引っ込め と 言いたいのだろうw
82: クエッション 2020/12/01(火) 08:55:19.62
>>80
せめて、対抗勢力が居ないとな
せめて、対抗勢力が居ないとな
87: クエッション 2020/12/01(火) 08:56:36.89
あの時はああするしかなかった、あれでよかったんだと後日息子に語ってるそうな。
確かにそうかもしれない
確かにそうかもしれない
88: クエッション 2020/12/01(火) 08:57:17.68
自分が大事な人だったんだろうなとは思う
92: クエッション 2020/12/01(火) 08:58:29.25
結果オーライになったけどヘタレだったと思う
98: クエッション 2020/12/01(火) 09:04:49.24
>>92
確かにw
確かにw
94: クエッション 2020/12/01(火) 08:58:43.75
教科書のことでしか知らんけど悪人ではないわな
112: クエッション 2020/12/01(火) 09:15:20.18
未来人が乗り移って死亡フラグを回避し続けたとしか思えない男
列強に国を切り売りしつつ泥沼の内戦をせずに済んだのはひとえに慶喜のお陰だわ
列強に国を切り売りしつつ泥沼の内戦をせずに済んだのはひとえに慶喜のお陰だわ
118: クエッション 2020/12/01(火) 09:24:02.50
本気で薩長と戦争やったら幕府が勝ってただろ。
127: クエッション 2020/12/01(火) 09:28:42.86
>>118
薩長にはイギリスがついてる
幕府にはフランスがついてる
英仏の代理戦争となる
幕府は勝てない
薩長にはイギリスがついてる
幕府にはフランスがついてる
英仏の代理戦争となる
幕府は勝てない
329: クエッション 2020/12/01(火) 12:16:34.46
>>127
欧米の狙いはあくまで内戦によって国力を削いで植民地にすることだったから、内実どちらの味方でもないよ
欧米の狙いはあくまで内戦によって国力を削いで植民地にすることだったから、内実どちらの味方でもないよ
247: クエッション 2020/12/01(火) 10:46:25.03
>>127
どっちに転んでも血は多く流れて
明治維新の奇跡的なスタートは無理だったろうな
会津若松みたいな場所が全国各所にある状態とかちょっとな
戦禍に晒されるってのはそう言う事
西南戦争は民間への被害の話はほとんど聞かないのはまた不思議
どっちに転んでも血は多く流れて
明治維新の奇跡的なスタートは無理だったろうな
会津若松みたいな場所が全国各所にある状態とかちょっとな
戦禍に晒されるってのはそう言う事
西南戦争は民間への被害の話はほとんど聞かないのはまた不思議
124: クエッション 2020/12/01(火) 09:26:50.25
明治になって旧幕府側だった人材も積極的に活用した政府も立派だった
128: クエッション 2020/12/01(火) 09:28:52.18
権力を平和的に移譲した明治維新を成し遂げた日本だからこそ、アジア解放という偉業が可能になったと言えようw
184: クエッション 2020/12/01(火) 10:06:28.54
でもこの人庶民感覚とかけ離れてむちゃくちゃ金遣い荒かったらしいぜ
新政府から資金は援助されてたけど
新政府から資金は援助されてたけど
167: クエッション 2020/12/01(火) 09:59:34.61
慶喜は大政奉還後も自分を担ぎ出すような奴を排除するために浪費家のバカ殿を演じていたからな
198: クエッション 2020/12/01(火) 10:13:08.24
歴史の評価は必ず二面がある。
どっちが正解かは誰もわからない。
そこは、その人の人生観によって分かれる。
どっちが正解かは誰もわからない。
そこは、その人の人生観によって分かれる。
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1606776627/
edited by 56(ごろー)
関連動画
関連記事

コメント
コメント一覧 (5)
江戸の町が戦火から免れたのは勝海舟と西郷隆盛という英傑がいたからだろう。
後年、慶喜は許され公爵の爵位を授けられる。維新の事業に協力したというのがその理由だった。確かに慶喜が徹底抗戦すれば徳川軍だけで何万という数になり、戊辰戦争は大きな内戦に発展したと思われる。慶喜のとった行動は結果的によかったのかも知れない。
えのもっさんに謝ってからや…
「慶喜さんが東京に戻りました!!」って聞かされた時の
北海道勢の心境やいかに
中国が攻めてきたらあっさり禅譲しそう